◎ペイサーズ特化
もしもニックスが現行メンバーをベースに進むのであれば、vsペイサーズに特化した強化方針でも良さそうです。それくらいの負け方だったカンファレンスファイナル。ただ、選手を変えるのであればペイサーズ特化にしてしまうと他に弱くなってしまいそう。あっちをとれば、こっちはとれないもんなんだ。「人」で解決すると、そういうことが起きてしまう。
ちなみにペイサーズ「特化」した対応は必要ですが、「模倣」や「対抗」は要りません。自分たちの戦い方があって、その中で運動量やトランジションで勝負してくる相手に何をするかを考えればいいだけです。極端なスローダウンをするのも一手なら、リバウンド強化も一手。プレータイムシェアや戦力層も1手にすぎません。何を選ぶのか。
しかし、今回の敗因には忘れてはいけない「弱点を利用された」という要素があります。この弱点を塞ぐことが出来るのか、あるいは肉を切らせて骨を切る戦い方ができるのか。
極端な話、ペイサーズは諦めの良さも売りになっていて、ゲームプランに沿った様々な対応はするし、選手も頻繁に後退させるけど、「全てが上手くいくはずがない」前提で戦っており、サクサクと切り替えてきます。
ゲーム4とゲーム5ではベンチスタートながら得点を取りまくったマサリン。しかし、ゲーム6ではオフェンスでのミスにレフリーにクレームして戻らないと、次のディフェンスではドライブで抜かれたのをフロッピングで誤魔化そうとした上に、相手の足を掴もうとしてファールコールされました。これをみたカーライルは即座にベンチに引っ込めます。前2試合でオフェンスで活躍した選手を、ディフェンスを見て諦める判断の早さはペイサーズが成功した要因です。
同じことをニックスが実行したら、メンタリティが合わない気もします。最後まで徹底して戦う姿勢が大事なニックス。マサリンなんか、どっちかっていうとニックスっぽいしな。
「模倣」や「対抗」ではなく、ニックスらしい「特化」した戦い方を探さなければいけない。とりあえずメンタリティの側面があるので、想像がつかないんだ。そういうところ埋めてくれるHCなのかは、2年くらいプレーオフ戦わないとわからないよねー。ファイナルへ行けるかどうかの結果だけなら簡単だけどさ。
ツインタワーでDFの穴を増やしたのはそうなんですが、それは結果論であって、GAME2後の絶望感を思えば、あの選択しかなかったと思います。
問題は、人で解決するにしても、怪我でシーズンの大半を休んだミチェルを入れる以外の選択肢を用意できなかったことなのかなと。
ニックスファンとしてはティブスには感謝しかないのですが、シーズン通してここまで戦術が何も積み上がらないものかと嘆いてプレーオフに入ったのも事実なので、結果は予想を遥かに超えるシーズンでした。
それだけに、レオンローズの判断の早さには驚きましたし、ここで交代なの?って感じもあります。いずれにせよ、遂に優勝以外は失敗の位置まで来たことは、20年以上の暗黒時代を思えば嬉しさしかないのですが笑