さようならニックス’25

◎ブランソンはすごい

ニックスのディフェンス面はvsペイサーズに限らず、シーズン中からダメだったのですが、それでもイースト3位という結果を出せたのは、ブランソンがスーパーだったことが最大の要因です。カンファレンスファイナルでも個人技で得点を取りまくりました。

特にニスミスとのマッチアップでは、フィジカルで優位に立てず、フェイクにもひっかかってくれないから、凄まじく苦労していたのですが、最後のフィニッシュの部分ではプレッシャーに微動だにせず、ただただタフなジャンプシュートを決めていったのは印象的でした。

そんなに決めていくジャンプシューターがいながら、チームとしてはワイドオープンショットがペイサーズの半分くらいしかなく、個人技がチームオフェンスに波及することなく、ひたすらに個人技で決めていくという内容でした。これがイージーショットを生み出しまくるハリバートンと対照的過ぎて、ハリバートンの有能性が際立つことにもなったカンファレンスファイナルでした。

ブランソンがスーパーだったのはそれでいいのですが、それこそシボドーをクビにする話と同様に「ブランソンでこの先があるのか?」という話にはならないのは?マークが浮かびます。だって凄まじい個人技で点を取っていくけど、チームはハイスコアで負け続けたんだぜ。ディフェンス問題でお釣りがくるってことなわけだし、チームオフェンスはレベルアップしないっぽいじゃん。

HCは1人しかないけど、コートには5人いるのだから、周りを調整すればいいわけですが、使い方様々なタウンズが個人技アタックで点を取っていたし、変われるのかはよくわかりません。その一方でシボドーがこれだけ個人勝負を信じて任せるからこそ、決めきれる選手であることも間違いなく、「いろんな選択肢から正しいプレーを選べ」という戦術に変更されたら、ここまで輝けるのかはわかりません。

試合終盤にダブルチームされるとターンオーバー祭りをしでかしてきたタウンズも、このプレーオフでは特に問題なくやれていたし、シボドーのメンタル面のコーチングは選手の力を引き出していたことでしょう。はてさて、それってどうなっていくのかね。

一時期は戦術のないチームはどうにもならなかったのですが、スペーシング、3P、トランジション、ドライブ&キック、カバー&ローテ・・・と2010年代に加わった戦術について、今の選手たちは自然と身についているので極端な話でいえば、戦術のないチームでも2010年あたりよりも戦術的に優れていると思います。

今はむしろ気合と根性が足りていないことが多いので、シボドーだけでなく、ビッカースタッフやモズリーなんかが成功しており、この路線も間違いではないどころか、今のNBAでの流行系になっています。どっちもダメなリバースは逆にスーパーだ。

ニックスがどんなタイプのHCを選ぶのかわかりませんが、「戦術が足りない」「プレータイムシェアだ」といって極端に振ってしまうと、今のチームの良さがなくなる可能性があります。特にブランソンは気になる存在で、タフショットNGなんてことになったら、単なるディフェンスの悪い小さいガードになってしまうかも。

あっちをとればこっちがとれず。ブランソンはスーパーだったぜ。そのスーパーに何かを足そうとすれば、何かが消えてしまう可能性もあるわけだ。「ビラノバトリオならばなんとかなる」がニックスが目指した形であり、それが戦術のないオフェンスでも個人技の組み合わせで点が取れた要因だとしたら、何かを崩すのは怖いものがあるよね。

さようならニックス’25” への1件のフィードバック

  1. ツインタワーでDFの穴を増やしたのはそうなんですが、それは結果論であって、GAME2後の絶望感を思えば、あの選択しかなかったと思います。

    問題は、人で解決するにしても、怪我でシーズンの大半を休んだミチェルを入れる以外の選択肢を用意できなかったことなのかなと。

    ニックスファンとしてはティブスには感謝しかないのですが、シーズン通してここまで戦術が何も積み上がらないものかと嘆いてプレーオフに入ったのも事実なので、結果は予想を遥かに超えるシーズンでした。

    それだけに、レオンローズの判断の早さには驚きましたし、ここで交代なの?って感じもあります。いずれにせよ、遂に優勝以外は失敗の位置まで来たことは、20年以上の暗黒時代を思えば嬉しさしかないのですが笑

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA