◎2年目
無事にタンクしたサンダーですが、まだ下にはロケッツ、ピストンズ、マジック、キャブスがいてドラフトロッタリーには当たらず、手に入れたのは6位指名権でした。
1位 カニングハム
2位 ジェイレン・グリーン
3位 モーブリー
4位 スコッティ・バーンズ
5位 サッグス
6位 ギディ
7位 クミンガ
8位 フランツ・ワグナー
サンダーはオクラホマ州立大学のカニングハムにお熱で、SGAをトレードしてでもカニングハムが欲しいという噂もありました。もしもトレードが成立していたら、まだファイナルへは進めていなかったでしょう。
当時はクミンガの方が評価が上でしたがサンダーが選んだのはギディでした。今となってはフランツ君の方がベターだったかもしれませんが、悪くないチョイスでした。
16位 シェングン
18位 トレ・マン
また指名順位がシェングンでしたが、トレードでトレ・マンにしています。ここでは明確に失敗しています。ちなみに17位はトレー・マーフィーなのでタイプ的にもこっちの方がよかった。
32位 ロビンソン・アール
55位 アーロン・ウィギンズ
2巡目ではメインとなるセンターを指名しました。もちろん本職センターではなくウイング系をセンターにするサンダーらしさです。
【残っている主力】
SGA
ドート
ケンリッチ
ウィギンズ
【当時の主力】
ギディ
ベイズリー
トレ・マン
ロビンソン・アール
クレイチ
マラドン
ポク
アイザイア・ロディ
フェイバーズ
ムスカラ
タイ・ジェローム
やっとこさ4人目が加わりましたが、それよりも大きかったのはギディの存在です。オーストラリアの203センチのPGはSGAとは別のタイプのガードとしてサンダーを背負っていくように見えました。
特にリバウンドの強さはガードばかり並べるチームにおいて重要で、インサイドヘルプやオフボールスイッチもOK。フィジカルタイプではないものの、マルチに守れるので今のサンダーへとつながるベースを作ってくれました。
そしてパッシングによるオフェンス構築もスペーシングと相性が良く、当時はギディのアシスト未遂ハイライト、つまり素晴らしいパスから外しまくるサンダーという動画もあったような。
〇3P32.3%(30位)
相変わらずドライブは1位だけど3P成功率は最下位となっています。レーティングは攻守ともに改善していますが、勝率をあげるほどではなく、ロケッツ、マジック、ピストンズに次ぐ4番目の悪さでした。
〇SGA
24.5点
FG45.3%
3P30.0%
5.9アシスト
1.3スティール
前年から得点を伸ばしたSGAですが、3P成功率が下がっており、やや改善した程度です。
タッチ数やドライブ数に劇的な変化はなく、ハンドラー2人体制での戦い方が整理され始めたのが2年目でした。
同時にチームとしても欠場なのか、休養なのか、選手を休ませながら、プレータイムシェアする形で起用しています。SGA、ドート、ギディ以外は30分未満のプレータイムでした。
前年から作り上げたベースに、ギディというハンドラーが乗っかって、中心選手とサポートメンバーの役割分担が作られ始めたのが2年目です。
それは微妙なハンドラーが不要になっていく序章でもありました。役割分担はわかりやすく。ウィギンズとケンリッチは今でも生き残っていますが、ハンドラー仕事はやらないからこそっていう面もあります。
言われている「性格ドラフト」も重要だったかもしれませんね。
確かにプレーオフでも変わらないのは性格診断大事だったんでしょうね
J-DUB弟も頑張ってほちい
才能は素晴らしいけど、積極性が足りないですね