ホルムグレンはマックスレベルなのか

◎ツーメンゲーム

ならばツーメンゲームで合わせまくればいいわけですが、サンダーファンが初めから嘆き続けていたようにスクリナーとしてイマイチ。さらに難しいのが、サンダーは単純にセンターがスクリナーにならないことでオフェンスを変化させている面もあるのでね。

プレーオフの成績はこんな感じ。これでもシーズンよりも改善しているくらいなので、スクリーン系は苦手だよね。またポップしての3Pの確率も上がっていません。

ただし、前述のとおりツーメンゲームからの流れで自らドライブアタックして得点するケースもあるので数字よりは機能しています。珍しいタイプだ。

ここで難しいのがサンダーのチーム事情になります。ガード並べるけれど、SGAとJ-DUBが個人技アタックで点を取っていくし、ミドルOKなので、そもそもツーメンゲームの上手さを求められていないんだ。

ハンドリングでは「エースムーブできない」と思っていますが、ツーメンゲームからの流れで言えば3Pもドライブもあって、しかもサイズがあるのでリムへダイブしたプレーでも押し込みが出来ています。なので、チーム事情が変われば、もっと得点へ絡むかもしれない。

ただショートレンジとミドルの確率が悪いのも特徴になってしまっており、まだまだ完成度の低さが目立っています。そういう意味ではサンダーにいるから活躍しているように見える部分も大きいのかもね。

オフェンスリバウンドには良く絡んでいるけど、セカンドチャンス2.6点も少し寂しいし、もっとビルドアップしてブレないシューティングに結びつけないと得点面の飛躍にはならないかもしれません。まぁ飛躍って言ってもパスが来ないと取れないんだけどさ。得点王がチームにいると簡単じゃないよね。

さて、ここに今回ホルムグレンについて書こうと思った理由の1つがあります。

①適切なポジショニングができているのか
②パスを受け取った後の判断は適切か

ウルブズとのシリーズではワンビッグとして活躍できているのですが、シュートの成功率といったプレー精度は若さ故として、
ツーメンゲームからパスを引き出すポジショニングが出来ているのか
ポップとダイブの判断基準は正しいか
ボールを持った後のアクションは適切か
といった要素において、かなり不安定です。これらが上手ければ高く評価できるし、得点も伸びそうなのですが、今のところはハンドラーのパス能力や判断に委ねすぎです。

ビッグマンを引き出すのも仕事なのでvsウルブズではポップしていれば大体は正解で、そこはいいし、3Pもまぁ決まっています。ただカウンタードライブに関してはゴベアやランドルあたりがチェックに飛び出てこない限りは抜ききれていない印象。ナチュラルマッチアップならばスピードとハンドリングの優位性がでているってことですが、ミスマッチを有効利用は出来ていない。

そのためSGAとJ-DUBはジャンプシュートの選択が増えています。これを決めまくったゲーム4に勝ち切ったのですが、どうしてもホルムグレンが引き付けている感がなかったよ。

その一方で、ポジショニングや判断が微妙に見えるのに20点以上奪っているのは見事です。それだけフィニッシュムーブで解決している面があり、普通のセンターにはできないお仕事です。

ホルムグレンの課題というか、方向性で重要になるのがここです。当然、前者がスターになるために大事ですが、サンダーというチーム事情を考えると後者の能力が伸びると一気に得点面で目立ってきそう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA