大躍進だぜ。大躍進。
なんとなんとウエスト2位への大躍進。2位で7位に負けたことで霞んだ面もあるけれど、エリミネイトゲームからのゲーム7まで辿り着いたし、いろんな弱点もさらけ出したし、その上で立派に戦えたのだから、プレーオフの経験を積めたことを前向きに捉えましょう。ねじ伏せられるよりもハメられた方が勉強にはなるし。
開幕前にはデュラント獲得に動いていたとされましたが、終わってみたら取れなかったロケッツよりも応じなかったサンズが後悔していそうなシーズンだったのも面白いよね。代わりにロケッツには若手たちの渋滞をどうしていくか問題が残りますが、うれしい悲鳴みたいなもんだしさ。
◎ディフェンス・ウィン
どこかのチームによって標語として強くなった言葉ですが、ロケッツはまさにディフェンス・ウィンの考え方で進みました。開幕前の個人的予想では「オフェンス力が急激に上がることはないから勝ちまくれる気はしない」でしたが、見事にディフェンスで勝ちまくりました。
〇ディフェンスレーティング 110.3(5位)
〇被FG 45.9%(6位)
〇速攻での失点 13.8(5位)
特徴のハードワークは速攻は許さないところから始まり、最後までシュートを止めに行く粘りのマンマークまで徹底していました。
〇DIFF
2P △2.1(3位)
3P △0.4(9位)
〇被3Pアテンプト 34.5%(2位)
外よりも中を抑えるタイプのディフェンスチームですが、3Pはそもそも打たせないことを重視しており、そこから自分たちの強みであるペイント内で止めきるような守り方です。ただし、これはプレーオフになると崩壊しており、ウォリアーズに3Pを打たれまくりました。
また、ディフェンスのチームであったものの、接戦を繰り返し、勝ち切っていくことでシーズン後半にオフェンス力の向上も見られたことは驚きでした。それも一風変わった形のオフェンス力のあげ方。
〇今シーズンのロケッツ
TS55.3%(24位)
オフェンスリバウンド率 36.3%(1位)
セカンドチャンス 18.1(1位)
『オフェンス力が高い≒TS%が高い』なわけですが、ロケッツの場合はシュート精度は低くてもオフェンスリバウンドの強さでカバーしてきました。ターンオーバーを減らす形も一般的にはありますが、それ以上にセカンドチャンスでオフェンスをどうにかしたというね。
プレーオフでも一番の武器はリバウンドとばかりのオフェンスでしたが、それがアダムスへのハック作戦へと繋がり、逃した1勝が非常に惜しかった1勝になっています。