◎スモールラインナップ
ウェンビーがストレッチ5で落ち着きそうになったことは戦術として分かりやすくなったわけですが、それはスモール戦術へ傾倒することにも繋がりました。
・ストレッチビッグ
・ドライブアタック
・コンビプレーとカッティング
こんな感じで空けたインサイドを使うことを前提にしていました。ただ3つ目はあるのかないのか。ケルドンやウェスリーみたいなドライブしたがり。シャンペニーやマムケラシュビリのように3P担当と『なんとなーく』似たような狙いをしていく選手が多かったことも、いわゆるスモール戦術をメインにした戦い方へと移行させました。
ただ、シーズン当初からのプランとしてやっている戦術ではないし、ウェンビー離脱してしまったし、なんでもかんでもスモールで成立するわけではありません。クリス・ポールやトレ・ジョーンズはスモールに向いたPGではなく、ウイング並べができるほど選手層が充実してもいない。シャンペニーやマムケラシュビリは主力になる予定じゃなかっただろうし。
スモール戦術に適したロスターとはいえない
スモール仕様の戦術構成になっていない
なので、ウェンビーもフォックスも離脱してしまうと、やっていることに理由が足りなくなっていきました。しかもスモールといってもウェンビー仕様でしかないので、ベンチからソーハンがセンターとして登場すると、普通にセンターみたいなことしているので、スモールの意味がないっていうかさ。
サンダーであればドライブ&キックアウトを連発
ウォリアーズであればトランジションやカッティング
などなど、それぞれがスモールである理由を出していますが、スパースの場合はラインナップがスモールであって戦術がスモールではなかったよ。
また、スモールの前提はマルチディフェンダーを揃えることですが、ガード陣が小さかったんでね。ウェンビーのブロックがないとディフェンスとしても怪しかったしさ。
〇ウェンビーのオン/オフ
ディフェンス 110.0/118.3
そんなわけでウェンビー仕様としては形が見えてきたけど、それをスパーズというチームで同じ仕様にするのは難しい。どこのチームもエースの代役には悩むし、エイリアンの代役なんていないのだから、ウェンビー仕様のスモール戦術と、ウェンビーがベンチにいるときの戦術は分けて考えるべきだよね。
スモールならスモールでもいいんだけど、もっとウィングディフェンダーを増やさないと成立しなそう。あと変化をつける意味では変にスモール縛りはしない方がいいよね。そういう選手を探す時間でよかった今シーズンですが、特にこれといって進まなかったぜ。
ウェンビーがいない時間帯に
・ウェンビー仕様の戦い方を続けるトレーニング
・ウェンビー仕様とは異なる戦い方を整備する
後者が正解だと思うけど、前者をやっていた今シーズンでした。ここをオフにロスターと絡めて整備しないとね。
あとね。もう1年くらい様子見でよかったはずなんだけど、ウェンビーの形が決まってきたことと、フォックスを手に入れたことで、完成度の低い選手がジャマになってくるんだよね。いつまでもポテンシャルを待つことでは出来ないぜ。
記事感謝です!ウェンビーがいる時の部分は進んだ感じがしますが、いない時間帯は維持どころか後退したように思えます。そこはフォックスで持たせるのか、なにか形を作るのかは今後に向けて大事な課題だと思います。ミッチは記事内の①②③の役割をソーハンをセンターにしてやりたかったのかな?っと見て思いましたが、悪い流れに耐えれずウェンビーをすぐ戻したりしてたのが印象悪いですね。今後の課題を解消するにもロスター整理よりHCの選抜を先にして欲しいのがファンとしての願いです
ブログ楽しみにしてました!
フォックスとクリスポールとヴァッセルを並べるミッチジョンソンはほんとに続投だけは勘弁です。降って湧いたタイラージェンキンスに全振りしたいとこですが、御大が帰ってくるとなるとそのチャンスも難しいですねー、、
とりあえずは理論上はうまくいくはずのウェンビー・フォックス・キャッスルの来年に期待大です!
ウェンビーが毎試合48分出れば良い