サンズ、かなりヤバい?

◎スペーシング

上手くいかない時は「HCに戦術がない」という言葉を使いやすいわけですが、そこは信頼と実績のブーデンなわけです。ストロングスタイルとは言っても少なくとも「スペーシング」においては今のNBAの流れを作った1人といっても過言ではありません。

そのブーデンがHCになったことで、スペーシングの概念は強まった・・・のですが、どうもこの試合を見ると薄まってきています。それは「ここにポジショニングする」というルールが機能していないというよりは、

各選手が少しずつ3Pラインに近づきすぎ
各選手が少しずつボールに近づきすぎ

というディティールに見えます。それはチームオフェンスが上手くいっていないからこそ、ボールとリングに無意識のうちに近づいてしまう本能みたいなものにすら見えてきます。

シーズン平均より4.1本少なくなっているワイドオープン3P。オープンも1本減っており、ちょっとずつスペーシングしきれず、選手間の距離が短すぎる感じでした。コーナー3Pについては減っていないので、わかりやすくポジショニングできるコーナーならばスペーシングしているけど、それ以外が狭くなってきた。

一方でサンズはペイント内得点がリーグ最少です。それは前述のヌルキッチにも関係してきますが、3Pが苦しくなってペイント内で点が取れないとニッチモサッチモ・・・レフリー次第。

もっと明確ならばいいのだけど、本当にディティールにみえるし、なまじブッカー&デュラントがどうにかしてしまえるから修正もされていないような雰囲気です。もっとはっきりとアイソにした方がいいくらい。

試合開始直後のオフェンスでは
・エルボーでプラムリーがボールを持つ
・KDとブッカーがスクリーン交換
・KDがハンドオフで3Pを狙う動きにディフェンスが引っ張られ
・ゴール下へダイブしたブッカーのゴール下
こんなシーンがありました。スペースを作ってパサーになるプラムリーと、スクリーン交換するだけでディフェンスを惑わせることが可能なKD&ブッカーという形は良いプレーコールだったわけです。ただ、時間と共に少しずつスペースが狭くなっていくので、単にフィジカルファイトしているだけになっていきました。

少なくともシューター系を上手く利用したいならば、ヌルキッチとプラムリーに預けてオフボールするのは理にかなっているはず。そういやバトラーを取りたいって要望があるけど、本当はバトラーじゃなくてアデバヨを取れたら完璧なのにね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA