◎トリプルダブル
〇1/1時点のスタッツ
23.8点
6.8リバウンド
9.7アシスト
FG45%
3P37%
トリプルダブル 6回
得点、リバウンド、アシスト、FG成功率、3P成功率と全てがキャリアハイとなっている今シーズンは、過去3年間で2回だったトリプルダブルも6回を記録し、リーグ屈指のトリプルダブラーになりました。これでディフェンス能力もあるのだからオールラウンダーとして群をぬいた存在になり”かけて”います。
課題はペイントアタックの決定力。ミドルやショートレンジは及第点の数字を残しているものの、ゴール下でのフィニッシュミスが多く、それはファールドローにも繋がらないのでTS60%への道のりが遠くなっています。
〇エリア別FG
ゴール下 54.4%
ペイント 47.5%
ミドル 40.0%
3P 37.2%
プルアップ3P38.1%と大きく改善したので、ゴール下の確率さえ上がれば、そろそろ人間を卒業できるかもしれませんが、今のところモンスターになるには効率の悪さが目立っているし、効率の悪さを凌駕するほど暴れまわるわけでもありません。人間としては素晴らしいぜ。
ただし、ある意味で周囲を大きく改善させてしまうことがカニングハムのモンスターポイントかもしれません。前述のとおり、ここまでチーム戦術を改善させてしまえる選手は見たことがないレベル。プレーが止まったときにハドルでリーダーシップを発揮している点など、コート上だけではない影響力なのでしょうが、シーズン序盤とはチームメイトの動きが段違いによくなっています。でも、カニングハムがコートにいないと動きは急に怪しくなるしな。
関係ない話ですが、ディアンジェロ・ラッセルがネッツでの初戦を戦いました。ピック&ロールをしっかりと作り上げたらロールマンが動かな過ぎてプレーが成立しないなど、ディアンジェロが加わることで「ネッツの課題」が露わになりました。逆にスペースへ走り出せばパスが出てくるのでオフボールの意識を高めた選手もいるので、こういうタイプがはいることでチームメイトの改善ってのはあり得る話です。
〇ピストンズとカニングハムの得点
~11月 109.8(23.5)
12月~ 116.4(24.3)
〇ピストンズとカニングハムのアシスト
~11月 25.3(9.0)
12月~ 26.9(10.7)
対戦相手との兼ね合いがあるので、これが明確にチーム力アップというわけではありませんが、11月までの22試合と12月の11試合でピストンズの得点は6.6点の差があり、その中でカニングハム個人は得点ではなく、アシストでの貢献が高まっています。この基準で他のスタッツも見てみましょう。
〇11月までと12月以降のカニングハム
FG 44.3% ⇒ 45.8%
3P 37.5% ⇒ 36.7%
リバウンド 7.2 ⇒ 6.1
ターンオーバー 4.7 ⇒ 4.0
活躍度としてはちょっと下がり、ついでにターンオーバーも減っています。これだと「カニングハムがやりすぎない方が良い」なのも間違いないので、この人の評価は難しい。チームオフェンスがスムーズになったことにダイレクトには関係しないんだよね。
シーズン序盤は
デューレン呼んでピック&ロール
⇒デューレンへのヘルプが来たらアイソで決めきる
こんな流れだったのが
最近は
デューレン呼んでピック&ロール
⇒デューレンへのヘルプが来る
⇒空いたコーナーへキックアウト
これがオートマティックになりました。
それはチームメイトのポジショニングが空いたスペースになっているということであり、カニングハムの改善ではないから、これまた何とも言えないんだよね。ところがカニングハム以外がハンドラーしていると、そもそもこの流れが発生しないというジレンマ。チームで設定したようでいて、そうでもないっていうさ。