◎ディアンジェロ
オン/オフレーティングがあまり参考にならないケースとして「エース+ベンチメンバー」のユニットになるからエースのレーティングが低くなる、なんていうこともあります。昔のバックスはあからさまにそれで、スターターからヤニスだけがベンチに下がり、その後ヤニス+ベンチメンバーにしていました。それでもヤニスのレーティングが高いんだけどね。
つまりレブロンが戦術レブロンだからこそベンチメンバー主体に混ぜやすく、逆にレブロンだけをベンチに下げてしまうユニットというのもあります。実際、初めにレブロンが下がり、ディアンジェロが登場しました。そのディアンジェロはチームで最も優れたオン/オフコートになっています。
〇オフェンス
オンコート 115.4
オフコート 106.3
〇ディフェンス
オンコート 111.7
オフコート 120.4
ということでレブロンのレーティングが悪いのは・・・周りのスターターの方が良いのは、ディアジェロと一緒に出ている時間の差ともいえなくもないようなないような。
グリズリーズとの前半で言えば、わかりやすくレブロン⇒ディアンジェロなのですが、両コーナーのインテリア具合は変わらないし、レブロンに比べるとディアンジェロからはキックアウトが出てきません。
その代わりディアンジェロとリーブスはパス交換とポジションチェンジをするので、ADも含めて真ん中の3人に動きが出てきます。さらにコネクトが登場するとオフボールで動く選手も加わるので、流れが良くなります。良くなるんだけど、さすがに他の選手も交代し始めるので、常に良いわけではありません。
そしてこれらの時間が過ぎ、レブロンが戻ってきた2Q後半。レブロンのダムダムが気になり始めます。というのも1Q序盤と大差はなく、周りはインテリアで動くのはADくらいなのですが、途中にディアンジェロのパス交換が挟まったのでチーム全体が動かなくなった気がするわけです。いや、ほんと1Qと変わんないんだけどね。
あと1Q同様なんだろうけど、やっぱりADがウルブズ戦みたいな「パスを貰いに行く」動きはせず、「動いた先にパスを出せ」という雰囲気でした。明らかにレブロンがいた方が動きが良くなるAD。でも、ディアンジェロとリーブスがいれば別にレブロンいなくてもいいのか。
ウルブズ戦はディアンジェロがファールトラブルでベンチに座り続けていたからなぁ。。。
やっぱりレブロンのいるチームのPGってのは大変だよなあ…という感じが。ディアンジェロのNBAファンからの評価は、レイカーズ以外ならまた違ったものになっているように思えます…。
あと、レイカーズは何人かトレードに出してでも、やんちゃに点を取りに行くウィングが必要なのかもしれませんね。優等生タイプじゃなく。
あまり見ていないから偉そうには言えないですが、レイカーズの問題は選手の能力というより「構成」な気がしてます
というわけで、ディアンジェロとキャメロン・ジョンソンのトレードでどうですか、ジーニーさん
レイカーズはマーケル・フルツに興味あり、という記事もありましたし…
良いと思うんですよねー。
指名権つければ成立しそう
30後半は一年一年大きく衰えると言いますが超人もそろそろ、と思うと寂しいものです。