ホーネッツの新戦術に未来はあるのか

◎遠いエンドライン

3P多投スタイルそのものはセルツが結果を出しており、ラメロをフリーにするための仕組みも用意しているのだから否定するものではありません。しかし3P多投といっても、ボールがトップから45°の間でしか動かないことが多く、あまりにもゴール下へアタックできていないことが目立ちます。

ドライブは多いのでペイントタッチこそ最下位ではないものの、ポスト起点のアタックはほぼ行われず、ハイポストからエルボーを経由しての展開もありません。本当にガード陣のドライブからしか崩して展開する要素がないのです。でもドライブからのフィニッシュに課題もあるので、ペイント内得点はリーグ最下位です。

ただセルツもホーネッツ並みにペイント内得点が少なく、これだけで問題があるとは言えないように見えます。でも、セルツはペイントで得点は奪っていなくてもホーネッツよりもインサイドを経由するオフェンスをしています。フィニッシュがキックアウトからの3Pばかりだけどね。

3Pで勝負するといっても、いやむしろ3Pで勝負したいからこそ、ポストアップからの展開は大事なのが最近の傾向です。ホーネッツの場合はペイント内でボールを捌ける選手が足りておらず、チームとして3Pの成功率が上がりにくい傾向にあります。

ホーネッツの試合を見ていると、とにかくエンドラインへボールが落ちてきません。トップ近辺でボールを回したり、ダムダムしての3Pを多用。ドライブ成功率も低いのでギャンブル性が高すぎるオフェンスになっているだけでなく、ワンパターンな形が続きます。つまりハンドラーに点を取らせる形を志向しつつ、プレーメイク役がいないし、プレーメイクのスペースも限定されているという事

3P系のチームながらコートを広く使えていないことは大いに気になるし、ここにホーネッツ戦術の限界を感じます。セルツが5人でボールムーブしてコートを広く使って3Pゲームをしているのに比べると、極めて個人技なにおいがしてしまう。あるいはかつてのハーデンロケッツで言えば、ハーデンから広く展開されているけれど、そういうオートマティックな合わせはないしさ。

現状ではビッグに離脱者が多いのが悩みですが、かといってリチャーズとマーク・ウィリアムスはペイント内専門であり、パッシングは出来ないので解決するとは思えない。マイルズ・ブリッジスでウイングからのアタックは増えるだろうけど、やっていることとして大きな違いは出なそうだし。

幸いサルーンが良い感じにロールマンとして絡めており、ラメロ・ミラー・サルーンと今やりたいことには適した形にはなっています。ただどうしてもインサイドでプレーメイクできる選手が欲しくなってしまう。理想的にはスクリーナーとしてポップ3Pのあるタウンズだな。ポイント系って意味ではトレードでアデバヨとれたらいいけど。それとも来オフにベン・シモンズ・・・。

ホーネッツの新戦術に未来はあるのか” への2件のフィードバック

  1. 読んだ感じではアデバヨとブリッジスをトレードしてウイングのアタックをミラーに増やさせるのがいい感じか
    ホーネッツはミラーがここに居たくないするまでがリミットだな

  2. これ見ると、いかに選手に運が必要か分かりますね。
    whynotさんがHCだったら、ラメロは外され、レブロンはシックスマン以下に追いやられるわけで。
    その代わりにwhynotさんが推す、現在は無名の選手がチャンスを得て出てくると。
    一寸先は闇、もしくは誰にでもワンチャンある世界…ですな。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA