ナゲッツvsサンダー

◎ノーヨキッチ

ヨキッチがベンチの2Q。ナゲッツはわかりやすい課題を抱えます。

ナゲッツは個人技アタックじゃないし、ハンドラー任せではありません。ヨキッチがボールをもってから周囲がカットプレーやらなんやらを繰り出すし、オフボールでの駆け引きなんかも混じります。実際、ヨキッチがいない時間帯でも工夫したプレーコールが出ていました。

しかし、もっとベーシックに考えるとピック&ロールやハンドオフ系統でハンドラーを空けるところからオフェンスが始まるのが普通です。本日で言えばウエストブルックのためにスクリーンを使い、アタックからの展開ってのが理想のはず。でも、そのスクリーンは少なく、パッシングとポジションチェンジで何とかしようとしています。

だから全体の動きが悪いわけじゃないけど、どこからも突破できる気がしないというね。ついでにいうと、細かいところで気の利いたスクリーンをしてくれるのもヨキッチなんだよね。ヨキッチがいなくなってハンドラー不足というよりも、スクリナー不足に見えちゃうぜ。もっとウエストブルックのポストアップを使えばいいのに。

そしてサンダーの方は次第に真ん中を突破し始めます。それはシンプルにナゲッツのベンチメンバーではサンダーのドライブを止めきれないから。3Pがなくなってリードしたサンダー。3Pじゃないから少しずつしか離れなかったけどさ。

それでもスターターが戻ってきたころにミッチェルのパスアウトからホルムグレンの3Pで10点差にします。余裕なモードというか「普通にやっていればリードを奪える」って感じです。

サンダーはスターターが戻ってきたナゲッツのゾーンに苦しみ、カウンターを食らい始めます。あとウエストブルックとヨキッチのギブ&ゴーにも苦しんでる。それでもSGAがドライブにフェイダウェイと通常通りに点を取っていき、ドルトはヘルプでヨキッチをブロック。カルーソもヘルプでヨキッチへのパスを止め、再びリードを得ていきました。

まぁナゲッツのオフェンスは狭すぎるよ。それでいて、みんながヨキッチと分かっているのに、ヨキッチにパスしているから、サンダーも止めないとね。

前半はサンダーが11点リードします。普通に実力差にみえる二桁点差。ヨキッチ以外でプレーを組み立ててフィニッシュに行けないナゲッツの辛さ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA