ジャズvsブルズ

◎打ち合い

ハイペースで両方が動き回るので、4Qになれば打ち合いの気配が強まります。「ディフェンスをどうにかしろ」という側面もあれば、ミスも続くので「スローダウンしろ」ともないまる。上手くいっている時間はラン&ガンが有効だけど、ズレが生じてくるととめどなくダラダラしちゃう。

ホワイトとギディでラン&ガンしていくブルズは、ちょっとブーチェの意味がなくなってきました。THTの個人技アタックもあるけど、連携って感じが希薄になっていく。

キヨンテとセクストンでラン&ガンしていくジャズ。そこにコリンズの方は絡みやすい。コンビプレーというよりもハイテンポで走力をいかせるじゃん。両チームが走りまくっていたらわかりやすくビッグの部分でジャズに分があり、それはガード陣を楽にもしています。

4Qがハイスコアって珍しいんだけどね。キヨンテとセクストンが3P5/8と決めまくり、走り勝つことでイージーショットも増えたジャズが、これといった盛り上がりを作らずに試合を終わらせました。最後は勝ちにこだわったように主力を使っていたので、7連敗は避けたかったんだろうね。

さて、まとめです。

ジャズは「こうすればある程度は勝てる」みたいな戦い方でした。若手は多いけど、最終的にはチームのやり方をわかっている選手を長く使うことで勝ったもんね。とはいえ「ある程度」に限定されそうなので、目の前の勝利に拘ってはいけない。でも、負けすぎたから勝ちたい。

そして若手が多く、戦い方が認知されているってことは、ハッスルプレーの連続でアドバンテージを生み出せます。若いだけだと粗いんだけど、やるべきことはわかっているからさ。ここら辺は前から知っていることなので、新しい発見はあんまり。コリンズが普通に20-10を記録できることもわかる試合だったぜ。

ルーキーのコディには期待していますが、万能なところは見せたけど、やっぱりフィニッシュ力に問題があります。あとは積極性はなく、良いプレーをしていくタイプなので、実はこういう打ち合いになりがちの戦い方には合っていない。逆に積極性の高いキヨンテは楽しくプレーできているだろうね。

センサボーとかもいる中で、核となる人材は作らず、みんなで頑張らせるんだけど、それをやっているとハンドラー系統ばかりが目立つというのも良くある話。シーズン通して、誰を中心にしていくのかね。

ブルズはリバウンドだけでなく、試合のペース、パス数など、非常に多くのスタッツに変化があります。それをわかりやすく感じられた試合でした。本日は打ち合い上等のジャズなので、ハイペースの部分がハッキリと出ましたが、もっとディフェンシブだったり、スローダウンが好きなチームとの対戦もみてみないといけないね。

次戦はマブス、その次がウルブズ。うーん、ウルブズ戦かな。でもBtoBなんだよなー。

ジャズvsブルズ” への3件のフィードバック

  1. マルカネン、フォンテッキオ(もういないけど)を中心としたウイングビックが得点することに重きを置くことと、自分が得点することを優先して組み立ててそうなキヨンテ君をスタメンPGとして起用するのは合ってないような気がします。(抽象的ですみません)
    あとタイラーヘンドリクスが負傷離脱したのがイタイ。

    1. そこは昨シーズンはじめからの大きな疑問ですし、セクストン、クラークソン、THTとジャズのガードチョイスは微妙ですね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA