ジャズvsブルズ

◎距離感

ブルズの方も気持ちよいくらいに個人技アタックで仕掛けていきます。ただし、個人技アタックといっても「ハンドラー頼み」ではなく、早いボールムーブで展開し、スペースが作られたところで勝負している形。ジャズと似たような形ですが、ガードを多めにしている布陣はサンダーとかの方が近い。

選手の距離感がよくてスペースをキープできていることと、ボールムーブが早くなっているのが昨シーズンとの違い。それはギディが加入したからという部分もあるけど、デローザンとラビーンがいないことの方が大きく見えます。全員が積極的にアタックしていくブルズってイメージ違うもん。

実際、パスの本数が大きく伸びています。思った以上に良い感じなブルズ。これまでと違いガードが多めの布陣の意味が出ています。パスの連続とスピードで崩していくぜ。

ただ、ちょっと苦しいのはペイント内のフィニッシュ力。ジャズにリムプロテクターが多いってこともあるけれど、ドライブを決めるのが厳しいし、ブーチェはゴール下タイプじゃないし。かといって3Pが上手い選手が並ぶわけでもないし。

選手の距離感がとてもよくなり、パス交換でチャンスを生み出せるようになったブルズ。みんながアグレッシブになっているし、面白いんだけど、全体的に個人能力が足りないのかな。

さて、ギディがベンチに下がった2Q終盤。ここまでの流れが一変します。ハンドラーするホワイトがブーチェとのピック&ロールからオフェンスを作っていく。オーソドックスなんだけど、それまでとは異なるオフェンスはホワイトが強引にアタックするか、キックアウトしてブーチェが打つかの2択になっていきました。ブーチェの仕事量が増えたぞ。

そんなわけでギディが加入した成果ではなく、選手の距離感とスペーシングが改善したと思ったんだけど、ギディがベンチになるとパスは回らずオーソドックスなオフェンスエントリーになりました。狙っているのかいないのか。どういうことなのか、よくわからなかったぜ。

ジャズvsブルズ” への3件のフィードバック

  1. マルカネン、フォンテッキオ(もういないけど)を中心としたウイングビックが得点することに重きを置くことと、自分が得点することを優先して組み立ててそうなキヨンテ君をスタメンPGとして起用するのは合ってないような気がします。(抽象的ですみません)
    あとタイラーヘンドリクスが負傷離脱したのがイタイ。

    1. そこは昨シーズンはじめからの大きな疑問ですし、セクストン、クラークソン、THTとジャズのガードチョイスは微妙ですね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA