◎ターンオーバー
その一方で得点力が伸びた中には、若干のあきらめのような部分もありました。シーズン序盤のカニングハムは試合勘のなさからか、ターンオーバーが非常に多く、特集したくらいです。ただし、そのターンオーバーはハンドラーしていてボールを奪われるというよりも、チームメイトとの息が合わないミスが多く、パスが長すぎたり、チームメイトが感じていなかったりと連携面での課題も明らかでした。
〇ターンオーバー
~11月 4.5
12月~ 2.9
〇パス数
~11月 57.0
12月~ 51.4
開幕20試合で困っていたカニングハムでしたが、チームの連敗記録が話題になったころから一気にターンオーバーを減らしました。同時にパスの本数も減らしており、噛み合わないチームメイトへのパスよりも自分で打ち切る選択を増やした感もあります。連携面での課題が解決したわけではなさそうな。
デューレンがセンターのポジションを手に入れたことで、ゴール下は解消傾向にあり、ツーメンゲームからのフィニッシュパターンを増やしていくのが新シーズンの改善になるでしょう。ただモック・ドラフトではブゼリスが予想されていたように、カニングハムとのコンビで結果を残せそうな選手を増やしたいところです。ボグダノビッチ・フォーニエ・トバイアスなど、ベテランと組ませて解決したがるピストンズらしさがね。
ラメロを獲得してからのホーネッツは相棒となるセンターを集めていき、続けてシューティング能力のあるウイングにブランドン・ミラーを連れてきました。ホーネッツはホーネッツで上手くいっていないけど、少なくともピストンズよりは「ラメロでどうしよう」を考慮しているんだよね。
◎戦術カニングハム
ビッカースタッフがHCになったことで、オフェンスは選手任せになり、それはカニングハム任せと同義語になりそうです。ある意味でルーキーシーズンと同じ状況になるわけですが、プレーモデルのない問題だらけのオフェンスに「カニングハムというモデル」を作った当時と、4年目の選手が作るべき戦術カニングハムは異なります。
戦術カニングハムで『勝てる戦術』を作れるのか
そう、4年目なのだから『勝利』が伴わない個人戦術に価値はありません。ある意味でモンティだって戦術は持ち込んだわけですが、それが勝てる(選手に合った)戦術ではないからクビになったのだから、ただ規律があればokってわけじゃないよね。つまりは
『無理やりにでもチームを勝たせるから戦術○○』といえる
というチャレンジのシーズンになります。それは戦術レブロンであり、戦術ドンチッチでもあります。幸いなことにビッカースタッフはガチコチなディフェンスを構築するのは好きだから、しっかり守ってカニングハムが得点をもたらしてくれればいいわけだ。戦術○○で勝つには強固なディフェンスは重要。
今はまだ人間として最高レベルのハンドラーに過ぎないカニングハム。
個人でチームを勝たせるモンスターレベルへと進化できるのか。そんなチャレンジです。