さようならホーキンソン・ジャパン

◎八村

3試合のことと言いつつ、だんだん離れてきたので戻しましょう。八村の話。フィットしていないという話はもういいや。

ドイツ戦で例によってタイスに読まれまくっていた八村。続くフランス戦では八村とは思えないほどに思い切りよく3P打っていたのが印象的でした。余計なことしないで打ち切った方が良いことがありそうなのに、常に余計なことしていた感じなので、これをレイカーズでもやればいいのにね。これらは言い換えると

得点力はあるが相手に準備されたら1on1で突破するのは難しい

なんていう事実もあります。ほとんど1on1しないで点を取っているホーキンソンみたいにすればいいのにね。でも、それはスクリーンとオフボールスキル的に難しいしな。日常的にエースムーブしていないこともあり、1on1スキルも低下気味だしな。このあたりは河村と対照的だし、仕方ないね。

八村の得失点差はチームで最も悪い△13でした。プレータイムが長いので偶然の要素もあるんだけど、渡辺が△8.7なので18点差で負けたブラジル戦もあったのに、渡邊しかいない時間の方が効率が良かったです。まぁ「八村しかいない時間」を八村だけでどうにかしようとしたんだろうけどさ。

そして思い切りよく3Pを打っていたと思ったら、ディフェンスをサボりまくったフランス戦の後半は、ほっとけばいいのにファールしにいってアンスポ2回で退場です。もう足が動いていなかった状況でした。そのままケガということで、なんつーか、コンディションが整っていない選手を伸ばしすぎた采配の問題なんだろうね。

使い方に苦労するのが八村だと思ったら、コンディション管理にも失敗(本人じゃなくてコーチングスタッフね)した感じがあるので、まぁ、なんていうかさ。どう扱えばいいんだろうね。

◎後半

全12チームいる中で、プレータイムトップ12に日本の選手が5人もいます。八村は2試合しか出ていないけどね。エースクラス以外も酷使したのが日本でした。

総じて後半に失速した印象の強い3試合でしたが、フランスのオトボケ大作戦と、ブラジル戦のホーキンソン4連続3Pにより、そうでもなかったです。なお、ブラジル戦は3Q29点、4Q11点と全てを出し尽くした感もあります。

シボドーじゃないけど、結局はスターター酷使でいいのだろうか。どうみても失速しているけど、ベンチメンバー出してもどうにもならないとおもったわけだしさ。ただ八村が退場してヒューで成立したフランス戦の後半とかを考えると、フレッシュな選手でも同じ結果だった気もする。

EFFはホーキンソンが24.7で日本トップ、全体の4位でした。続くのは17.3の河村なのでだいぶ差があったね。ってことでホーキンソンに支えられた3試合でした。

さようならホーキンソン・ジャパン” への6件のフィードバック

  1. 総合的に見れば過去一番世界で戦えてたと思います。
    河村筆頭に決まり過ぎに見える程3Pが決まったとは言えこれこれで前向きに見得なくもないですし。
    ただ、今後もホーバス体勢じゃないにしても小さいガードが活躍するの大好き大国の日本では河村が重用されるでしょうが、ビッグマン相手にプルアップ3Pぐらいしか選択肢が無いのが致命的に見えます。NBAのロスターには残れなくてもGリーグ辺りでその辺会得すれば希望はあるのですが……。
    後は使う選手一辺倒で他の選手が世界で戦うのに慣れたのかな?とは思います。フランスじゃないですが勝ちに行ってるとはいえ全体のレベルアップも疎か気味になので次のオリンピックまでどうなるのか少し心配ですね

    1. 河村のレベルアップはいいとして、他がレベルアップしているのか問題ですね。
      ホーキンソンいなければ何もできないんじゃないか疑惑。

      ビッグマンの人材がいなくてBリーグで出番のない選手を呼びまくっていたホーバスなので厳しいような

  2. 普段NBAのシーズンをずっと見ている自分からすると、上振れに期待しすぎた投機的過ぎる戦い方だし、1,2試合上手くいくことがあってもそれで強いチームにはなれないだろ、という第一印象を持ってしまいます。
    シーズン最初の1ヶ月だけ調子がいいけど他のチームに慣れられたら負け続けてシーズン終わる頃には初めの快進撃を忘れ去られるチームが毎年でてきますが、そんな印象です。
    ですがプレイオフ以上の短期決戦の国際大会ならこれはこれで一概に否定できないのかなとも思いました。
    ただ、短期決戦でフル代表がやるならともかく下の年代もこの戦い方に最適化されるような育成をしているのだとしたらヤバイと思いました。

    1. 本当にその通りかと。シーズンが1か月なら勝てるかもしれないっていう形ですね。

      NBAでもこの手のチームは1年後に何も残っていない可能性が高く、育成でやるべきではない戦い方です。

  3. 日本が世界と渡り合うには何が必要なんでしょうね。
    今は3Pとリバウンドに焦点を合わせるのは理解できます。
    トランジションと3Pとリバウンド。でもカットや合わせが機能しないと苦しいですよね。
    あと1on1、とか言ったら全部か。
    八村の仕事だけど、NBAでロールプレイヤーでも代表ではエース、という役割変更は難しいのかな。

    1. 何故か足りないものがガードになっている今日この頃。
      日本からドンチッチが登場するのを待つんですかね。でも、ドンチッチいたからといって機能はしそうにないし・・・

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA