パリオリンピック 日本vsドイツ

◎オブスト効果

親善試合でオブストに3P連打されたことで、本番では「オブストを消す」をミッションにしたホーバス。その結果、オブストは3P2本しか打たず。ある意味で戦略は成功しました。

と同時に「2本しか打たない」オブストは、見事に自分にマークを引き付けてスペースを作っており、加えてシュートフェイクからのアシストパスも連発しました。ということで

そんな結果が生まれています。前述のとおり、シュルーダーに吉井としたことで抜かれ放題になったこともあり、親善試合の情報が過度な対策になってしまった感があります。まぁどっちにしても止められなかっただけなのかもしれません。

◎アンストッパブル

そして親善試合でボッコボコのボコにされたフランツに対しては、渡邊なんかもマッチアップさせますが

というただただフランツ無双でした。アンストッパブル。

スピードを使ったわけでも、鮮やかなステップワークでもない。緩急を使いながらディフェンスの動きを見て適切なプレーを選んだだけ。どうして、そんなに止められないんだよってくらい日本のディフェンダーをみてジャッジしていました。唯一、可能性を感じさせたのが意外にもホーキンソンでしたが、そういうときだけスピードで振り切ってたし。これが河村や富永よりも若いんだもんな。

さて、オフェンスはともかく、フランツのディフェンスにも困っていたのが、NBAプレイヤーとして何ランクも上にいるフランツの存在感でした。八村はポストアップからフランツ相手に仕掛けることが出来ず、ヘルプに来たフランツのハンドチェックにも困っていました。マックス契約おそろしや。

パリオリンピック 日本vsドイツ” への2件のフィードバック

  1. 富永使いますかね?
    強化試合でまったくシュートが入らず、
    本番のドイツ戦で40秒ぐらい出てきて何もできず、
    完全に信用を失ったように見えました。

  2. 本来3.5番の吉井が2番起用されるぐらいウイングが不足。
    だったら西田か原か須田を入れとけと。
    テーブスとかマジで何で呼ばれたのか意味不明。
    どうみてもハンドラーとしては不足だし、ディフェンスも良くはなったけどスペシャルではなく、シュートは言わずもがな。
    だったらディフェンスがスペシャルな上記3人から選んどけば良かったと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA