◎戦術クーリー&ダーラム
千葉に比べて琉球は酷いものでした。明らかにミスマッチになっているのに富樫狙いのポストアップをしなかったり、コーナーガラ空きなのにポジショニングしなかったり。ダンカンが少しずつポジショニングをずらしていることを除けば、連携もあんまりないしさ。
岸本と今村というシュート力のあるガード陣は、ディープ3Pも迷いなく打ちますが、その3Pで広げてのドライブなんて形はなく、なんだかよくわからないんだよね。ただ、千葉に比べれば岸本によるゲームメイクは落ち着いており、ボールを止めることなくチーム全体にパスを供給していました。自分でアクションをしても強みはないですが、長くチームを引っ張ってきた経験値は明確なチームリーダーとして機能していました。
そんなわけで戦術的な戦いでは千葉が圧倒しているものの、クーリーとダーラムのしつこいばかりのフィジカルファイトとオフェンスリバウンドは、パトリックによるアジャストをすべて無視する個人戦術として強烈な印象を残しました。
クーリーはイェーガー時代のキングスにいたらしいですが、まるっきりザック・ランドルフじゃん。千葉にはオニールが、琉球にはランドルフがいて、勝ったのは琉球。NBAファンからすると「どんな冗談だよ」って感じです。
もっと言い換えるとキャブスとニックスの勝者がリーグを制するような感じ。ミッチェル・ロビンソンとジャレット・アレンの戦いがリーグ王者を決める。そんなイメージだぜ。信じられんが、それくらい止められなかったクーリーとダーラム。
琉球は外のシュートが決まれば点を取れるのはもちろん、落ちてからが真骨頂でした。論理的に優れていないオフェンスでも、思い切りよく打つならシュートの確率は上がるし、しかも外れたらクーリーのゴール下チャンスが生まれるんだもん。敵は千葉じゃなくてレフリーのよくわからんコールだけだった。
ちょうどNBAでもスピード系の選手がメインになったので、プレーオフはフィジカルの差が如実に出ています。フィジカルに戦えないチームは勝てないとばかりに、マレーのようなポストアップできるガードの強みが出ているし、フィジカルな戦いにスタミナ消費した選手は試合数が増えると沈黙しているもんな。
そんなわけで琉球の方がフィジカルファイトで失速しそうだったのに、そのフィジカルでスタミナを削られた千葉のシュートが決まらないという形が連発されました。富樫だけ決めていましたが、富樫だけフィジカルファイトしていないからな。もっとフィジカルを避ける戦い方が琉球対策になるんでしょうね。クーリーとダーラム相手なら走った方が良いのは間違いないし。ヨキッチは止められないけど、かわりにカウンター合戦しようぜ。みたいな。
現代バスケの戦術要素をクーリー&ダーラムのフィジカルが撃破したファイナル
撃破したのはフィジカルですが、2人ともしっかりとゴール下を決めていくのも印象的でした。特にダーラムは下手そうなのに正確だし、ポストアップからフリーの選手に展開もするし、下手そうに見えるのにコートビジョンが良くて粘り強い。で、チャンピオンシップMVPですか。すごかったわ。
コメント失礼します。
Bリーグファイナルに触れていただきありがとうございます!
NBAのプレーオフでも同じですが、フィジカルに最後まで元気なチームが強いですね。
特にGame1のダブルOTでの、残り時間あったのに走られたのに心折れ諦めてしまって琉球の優勝が見えてしまった気がしました。
あとレフェリーのコール問題はモヤモヤしてしまいました。NBAでもレフェリー問題が燃えていますが、戦術やスキルではなくレフェリーのデータ見ても面白いのかもしれません。
レフリーとして何がOKで、何がダメなのかが全く分からなかったです。
それがフィジカルな戦いを増やしましたね。
結局、琉球は損したようで、得したのかもしれません。