マクミランの悩みごと

◎ディフェンスの良い選手

デジョンテ・マレー
モーリス・ハークレス
ジャスティン・ホリデー
アーロン・ホリデー

ホリデー長男と三男が再び揃う事になりましたが「マクミランが望んだんじゃ」という指摘は、全く持ってその通りの気がしてきました。こうやって並べてみると、マンマーク系統に定評のある選手が多く、逆に試合中に変化をつけるようなイマジネーションタイプはいません。

全員が手を抜くことなく、全力でファイトしてくれるでしょうが、決定的な違いを作り上げてくれるような選手はいないわけです。マレーも柔軟ではないよね。

単純に評すれば「ディフェンスの上手い選手」を集めたわけで、それもホークスの弱点を埋めるための補強でしたが、もっとマクミランらしいメンタリティを考えてみると

自分の仕事を徹頭徹尾こなすタイプの選手を補強した

こんなことがいえるかもしれません。適切な表現じゃないかもしれませんが、いろんなことをやって相手を攻略するよりも、自分のプレーを真正面からぶつける代わりに、常に120%って感じです。

「ヤル気がない」のが問題だったホークスに来たのは、常に120%の選手たち。そんなイメージの補強でもありました。メンタリティの弱点を埋めに行ったのだろうか。

そう考えると一応ゴベアを欲しがったのも・・・いや、カペラだって必死に自分のワンパターンな仕事をするタイプだぞ。

◎ヤング&コリンズ

ホークスの中心であるコンビは、共にいろんなプレーが出来る選手であり、イマジネーションにこそ特徴があります。でも、やっぱりマクミランになってイマジネーションを発揮する場面は減ったよね。

そしてともに気分屋みたいな部分もある。それは本当に気持ちの問題かもしれませんが、いろいろやる分だけチョイスが間違った時にグダグダしてしまうわけだ。成功する時もあれば、失敗する時もある。

でも、マクミランのメンタリティは違うよね。自分たちが出来る最高のプレーだけを磨き上げていきたい。オラディポで攻めたい。

だからこそ今回の補強に繋がったわけですが
だからこそヤング&コリンズの仕事はさらに重要になります。コリンズが残留するかどうかも不明だけど。

同じことをやっていたも勝てないのがNBAであり、プレーオフになるとその傾向はさらに強まります。全力で1on1の部分でファイトしなければ勝てないけど、1on1で優勝することも出来ない。

次第にファンタスティックなボールムーブが消え、ヤング頼みが強まったのも、戦術面で連携が重視されなくなったからに見えます。ロイド・ピアースの財産が残っていた頃の方が、チームとしての深みがあった。

マレーは間違いなく素晴らしいセカンドハンドラーになるはず。では、ヤングとマレーによる鮮やかな連携が生まれるかというと、それは違う話だよね。

適切な補強をしたからこそ、さらにヤングのイマジネーションは重要なアクセントになりそうです。

今度こそシーズン開幕からヤル気に満ちたプレーが出来るのか。そしてシーズン通して全力を続けることで、さらなる成長が起こるのか。

元々は「ネクスト・ウォリアーズ」として、シュート力とパスワークに秀でた選手を集めた印象がありますが、HC交代と共に路線は大きく変わりました。今回のトレードは路線変更を加速させるものです。

大成功した翌年に、成長を促すことが出来ず、大きく方針を変えることになったホークス。マクミランは自分の良さをチームで表現することが出来るのか。そんな変化が起きそうなオフでした。

あと、まだトレードするのかな・・・

https://basket-count.com/article/detail/114544

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA