アテネオリンピック セミファイナル

「北京との違い」と言われても、ほぼ同じ内容だからわからん。現在のスーパースターが若かりし頃にチームワークを見せていたくらいだなー。なんて、思いながら観ていた2012年のファイナル。・・・あっ間違えた・・・。そんなわけで8年戻ってしまうことになりました。

アメリカvsアルゼンチンの準決勝。若きジノビリとスコラがアメリカを倒しに行った試合ですが、この2人だけでなく随分と能力のある万能型の選手が多いアルゼンチンです。

◎ダンカンのチーム

アメリカのスターターはアイバーソン、マーブリー、ジェファーソン、オドム、ダンカン。これを見て思ったのは「そういえばオドムが一番大きいというふざけたUSAがあったような」ということ。

すごく難しい選手構成になっていて、PGはマーブリーだけど、アイバーソンとリチャードソンを並べているので3ガードの構成です。しかし、ファーストインプレッションは「ダンカンのチーム」であること。それくらいダンカンのポストアップからスタートすることが多く、同時にワンビッグはアルゼンチンのディフェンスに狙われているので、オドムが中継役として目立つ。目立たないのはマーブリー。

「スピードで勝つぜ」なラインナップのようで
「ビッグマンで勝つぜ」なハーフコートなので
ちょっと曖昧に見えるアメリカ

その傾向はオフェンスよりもディフェンスに強く出ていて、3Pへのチェックが激アマ。アルゼンチンは簡単に3Pを打てます。オドムを引き出してポストにパス→オドムがカバーに行く→リターンで3Pというシンプル過ぎる形に崩されているし、同じくオドムとダンカン両方が引き出されて、インサイドカットでマーブリーがファールして&ワン。イージー。決めたのはジノビリ。

ガードを多く起用し、高さのミスマッチを作られ、その上でカバーに行くからアウトサイドが空きまくる。スピードでも高さでも翻弄されてしまいます。せっかく万能なオドムなのに「ヘルプはオドム」にしてしまったから、ヘルプに行くたびにフリーが出来てしまいました。

だからとっても中途半端なアメリカ。今見ると酷いけど、当時のNBAはこれくらいのプレッシャーだったのかも。アウトサイドがイージーすぎる。ビッグマンを引き出して、ボールを動かしておけば簡単に打てるよ。これなら今の日本代表なら・・・無理だろうな。

これに困ったのかラリー・ブラウンはおきて破りのゾーンに。嫌がっていたのは「ビッグマンを引き出される」だと思うので、それならゾーンでイージーに解消できます。これで少し改善したけど、肝心のシュートが決まらないからゾーンにできないディフェンスも多くて、かなり困っているスタートです。

「ダンカン中心のチーム」という雰囲気だけど、それがディフェンス面でアメリカを苦しめている空気もありました。アルゼンチンはベンチからスコラ出てきますが、そこまで3Pを打たなくてもアウトサイドに出て来てのプレーメイクくらいは普通にセンターがやっている。

◎3Pの違い

アルゼンチンはアメリカの強引なパワーインサイドに困るのでゾーンに切り替えます。そのあたりからガード陣が目立ち始めました。ただ、オフェンス面も「3Pが打ちまくれるくらい空いているけど打たない」なので、現代との常識の違いが明らかに。混雑しているインサイドに飛び込んで決めてしまうアイバーソンやマーブリーは異常だけど、言い換えればアメリカは「個人の異常性で戦っている」というだけ。

そしてアイバーソンが速攻に出ていくとユーロファールをするアルゼンチン。今ならアンスポだけど、当時はOKだったので、とにかく「走らせない」ので、重たい展開に持ち込みます。しかもダンカンがゴール下で抱きかかえられて振り向くと、何故かオフェンスファールになるし、タジタジのアメリカ。

アイバーソンのドライブとオドムのセカンドチャンス的な形くらいしか有効に機能していません。逆サイドコーナーにキックアウトが出てきても打ち切らないしな。今なら余裕なゾーンディフェンスに見えるけど、当時はこれを崩すのが難しかったんだろうね。そりゃあオフェンスレーティングはあがるよ。

それでも時間と共にアルゼンチンのオフェンスに慣れていったディフェンスは3Pを決められなくなり、慣れられても関係なく強引に決めていくインサイドオフェンスなので、アメリカが追いついてきます。ただ追いつきそうになっても、スコラが上手く繋いでいくんだよな。

アメリカがスゴイのはオフェンスリバウンドに5人行く事もあるんだけど、そこからトランジションディフェンスが間に合っている事。ファイナルのバックスみたいだな。戦略的にはアルゼンチンが優勢なのに、メチャクチャだぜ。

そして気が付くと「アイバーソンアタック」だらけになっているアメリカ。それに困るアルゼンチン。ダンカンがベンチに下がったら、スーパースターボールになって成功するんだから怖いわ。アルゼンチンからすると「なんだそれ」だろうね。普通に考えたらあり得ないからこそ、慣れていないし、対策できないし。

ところがアイバーソンが下がると一気に困ったアメリカ。ターンオーバーからカウンターを食らいまくり、ハーフコートではハイピックからの3P、そしてスコラの上手さにタジタジ。「アイバーソンとダンカンでどうにかしていた」というオフェンスな感じを匂わせまくりました。

あと例によってアルゼンチンが危なくなるとハードファールで止めている。今ならアンスポだらけ。出番のなかったレブロンが登場し、速攻ダンクを決めるもトラベリング。コールに困りまくっているアメリカ。ルールを上手く使っているアルゼンチン。

うーん、こないだ楽天NBAでクラシックゲームをやっていて、それが昔のプレーだからインサイドの戦いになっていて、あまりにも面白くなかったんだけど、この2004年でもペイント内に8人が密集する戦いになってしまっており、似たような要素を感じます。アルゼンチンのオフェンスはスペースを広く使っているのに、アメリカは狭い。そりゃあファールで止めてしまえるよ。

前半ラストオフェンスでアイバーソンを戻すとアイソレーション。ドライブからゴール下のブーザーに見事なパスを通したけど、ディフェンス3秒もなく、選手が密集しているからアルゼンチンはブーザーにフィジカルな寄せをしてミスショットに。前半を要約したようなラストプレーでした。

アイバーソンのスピードは止められない
インサイドに固まっているアメリカは止められる

〇前半の3P
アメリカ 0/5
アルゼンチン 4/11

ボックススコアがないので正しくないかも。気になったのは単純にアメリカの3Pの少なさです。ゴリゴリのインサイドマッチをしているし、ゾーンでペイント内を固めているアルゼンチンだから、打ちまくれたはずなのに、全然打たなかったぜ。

さて、ここで大会トータルでの3Pアテンプトを比べてみましょう。

〇アテネ
2P53.1本
3P17.5本

〇北京
2P45.4本
3P25.5本

〇東京
2P38.6本
3P34.2本

北京→東京の13年間で3Pアテンプトは8.7本増えました。それはなんとなく現代からすると納得の増加です。しかし、アテネから北京の4年間で8.0本も増えていることは驚きの事実です。

もっといえばバルセロナ1992年でも17本くらい打っているので、14年経っても進化していないアテネのアメリカは異常であり、前半はこの傾向が顕著に出ています。

インサイドの狭いスペースにひたすらアタックしていく

ちょっと何してんのかよくわかりませんが、もう1つのポイントとして「いつもよりも3Pが少ない」ことも挙げられ、そこにはベンチに下がったダンカンによりポストアップがなくなってパスアウト3Pがないことも関係していそうです。アイバーソンのドライブとダンカンのポストアップで構築されている空気が満載でした。

ディフェンスにおける3Pチェックの甘さは、それでもアメリカの個人能力で何とかなったけど、オフェンスはさすがに個人能力だけじゃどうにもならなかった。3Pシューター系を呼んでいないこともデメリットだった気がします。

◎ファールトラブル

後半のスタートもスコラに鮮やかに崩されてしまいます。やっぱりディフェンスも悪いわ。ポジショニングとパスの角度だけでイージーにやられてしまっている。そしてオフェンスリバウンド時に、またもダンカンのファールで3つ目。開始1分15秒で早々に追い込まれたな。片翼がもがれた。

それでもダンカンを残しポストアップから押し込むも、3人寄ってきてフックはミス。酷すぎるアメリカは早くもタイムアウト。「スペーシング」という発想が欠如している。逆にアルゼンチンはアウトサイドにディフェンスをフォーカスさせ、空いたインサイドにビッグマンが飛び込み、それを見事なパスで繋いでいる。

そしてダンカンが3ファールなのでゴール下で手が出せず、アルゼンチンは強引なまでに飛び込んできます。・・・なんて言ってたら、手を出したダンカンが4つ目。13点差。ダメじゃん。この当時テレビをみていたアメリカ人は絶望に襲われただろうな。

こうしてファールドローもしていくアルゼンチンに対して、強引に飛び込んだアメリカにはファールコールされません。自分からディフェンスに突っ込んでもファールコールされないのは国際ルールっぽい。連携の悪いアメリカディフェンスは、次々にゴール下にパスを通され、遅れてブロックに行くからファールコールされまくっている。

オフェンスは固められているインサイドからインサイドへのパスを出しまくるので、もうどうしようもないな。。。

そんな時に、ブーザーのパスアウトからアイバーソンがこの試合初めての3Pをヒットします。「ブーザーのパスアウト」が大事だったね。これがなかったので3Pが少なかった気がするし、きっとアメリカの3Pはインサイドアウトのパターンばかりだったのでしょう。アルゼンチンがハメたんだろうな。

このシュートで勢いが出たか、ウェイドがスティールから速攻に行くも、またも後ろからファールして止めるアルゼンチン。これがきっかけでルール改正されたんじゃ・・・とすら思えて来るな。

さらにブーザーのパスアウトからマリオンも3P。突如として流れが変わった中で、アルゼンチンはハイピックからプルアップ3Pで反撃。アメリカには存在しないプレーだ。続いてガードのドライブキックアウトからセンターが3P。アメリカには存在しないプレーだ。

それでもアメリカはアイバーソンとウェイドがハイプレスに行って、遂にスティール速攻を成功させます。これで流れが・・・ジノビリが3P&ワン。純粋にオフェンス力で粉砕しに行ったアルゼンチンによって13点差で3Qが終わります。

やっと3Pが決まったと思ってから、インターナショナルな崩され方をされて守れなかったアメリカ。こうやって3Pをしっかりと打ち切っていれば、オフェンスは機能しているし、アルゼンチンのディフェンスも間に合っていません。

一方で気が付いたらディフェンスがトラブルでした。これは大会通じた課題でしたが、3Qに起きたのは「プレッシャーをかけてゴール下のフリーが多発する」だったので、ローテの悪さが目立ちます。特にビッグマンが中途半端にアウトサイドに出ているってのは、プレッシャーをかけた時のポジショニングが整理されていなかった。

キャリア終盤のダンカンからすると考えられないけど、全てがワンテンポ遅かった。それはアメリカ代表の問題なのか、NBAの問題なのかはよくわかりませんでした。ただ、動き回るアルゼンチンのビッグマンに対して、どうやって対応すべきなのかは、チーム全体が理解していなかったのでした。

◎4Q

4Qになると突如としてアメリカにチャンスが出てきます。それはアルゼンチンのファールトラブルというか、レフリーがファールコールするようになったというか。ちょっと焦りもあったかもしれません。

こうしてファールがコールされたので、次第にボールを繋いでのインサイドアタックも形になり始めます。ただ、それは良いのか悪いのか。やっぱり3Pが消えてしまったのでタフショットがいつまでも決まるはずもなく、次第に失速していきました。

というか、アルゼンチンが見事にオフェンスで対抗します。むしろこれが凄かったな。3Pを的確に決め、アメリカのプレスをかわし、リードを譲りませんでした。ここについては単純に「アルゼンチンの選手がアメリカと互角に戦った」という雰囲気です。

そんなことが繰り返されていくと、残り5分でダンカンが5つ目のファールとなり退場。それからマーブリーのドライブなどで取り返しに入ったものの、ずっと10点差前後で推移し、強烈に取り返すことが出来なかったアメリカでした。

◎やけに古かったアメリカ

2004年の状況がどんな状況かわからないので、なんともいえませんが「やけに古臭かったアメリカ」という印象が強く残りました。どうしてそんなことになったのかは不明ですが、ディフェンシブHCを選んだことによる弊害だったのかもしれません。

ムトンボやベン・ウォレスでリムプロテクトし、トランジションに持っていくのが得意技のラリー・ブラウンでしたが、ダンカンはファールコールされ、しかもトランジションはユーロファールに潰されまくり。これさえなければ走り勝てた空気もありましたが、ハーフコートの悪さは目立ちました。なお、東京オリンピックになってもハーフコートはデュラントがムリヤリねじ込んでいたので「NBAのHCを連れて来るな」という印象は強いです。

この大会のアメリカはプエルトリコ・リトアニアにも敗れており、トータル5勝3敗と散々たる内容でした。ただ、この準決勝だけを見ると「この内容で、よく銅メダルがとれた」という気もするので、選手のパワーはやっぱり圧倒的だった気がします。強引でも決めてしまえる能力はアルゼンチンを圧倒していました。

特に気になった点を挙げてみると「国際大会で苦労するアメリカのステレオタイプ」な気がしてきます。ここで負けたから反省したのも事実だし、ここではあまりもわかりやすくデメリットを食らっていたともいえます。

①ファールコールの違いに苦しむ
②個人技を使わせてもらえない
③ビッグマンの3Pに困る
④スペーシングが出来ていない

特に①はあまりにも顕著でしたが、その理由が「ファールコールの違い」というよりも「インサイドに突っ込み過ぎなアメリカ」という空気なのも大事です。NBAだとそんなにコールしてもらえたのかといえば、そんなことはない気がする。

だから、④の方が大切に見えてきます。次の北京では3Pアテンプトを大きく増やしたことで全勝しており、スペーシングさえすれば①の違いなんて、そこまで大きな問題ではなさそうです。特に個人技で勝ててしまうのだから、多人数が密集する形を作ったら意味がないことも示しました。

3Pシューターを選ばなかった

これが響いたことになりますが、2004年だとレイ・アレンやエディ・ジョーンズあたりが確率良く決めているスターです。この辺を選んでおけば、かなり違ったようにも見えます。3Pを打たせるにも、打つべき選手がいなかった。ところが北京はどうだったかといえば、やっぱりいませんでした。代わりに3Pを多く打ったのが

コービー 53本
カーメロ 37本
レブロン 28本

ほぼコービーとカーメロがにない、そこにレブロンが加わった形です。アメリカの最多得点はウェイドでしたが、その下地を作っているのはこの3人でした。特にコービーは61%決めた2Pよりも3Pのアテンプトの方が多く、

ディフェンスを攻略していたのはコービーやレブロン

という図式でした。ファイナルで追いすがるスペインを沈めたのもコービーの4点プレーだったし。またレブロンもプレーメイカーとして3Pを打ちまくっており、コーナー担当のオリンピック・メロとは意味が違い、ハンドラーが状況を見て適切なチョイスをしていた。いずれにしても「シューターはいなくてもいいが、3Pで攻略しろ」は絶対条件だった気がします。

アテネはなんでこうなったのか不明ですが、マーブリーとアイバーソンがPGだったのも苦しい気が。アタッキングガードなので、周囲にサポートする選手が必要だし、スペーシング担当が欲しかったです。他の選手がPGとして広くチームをリードし、アイバーソンにはアタックさせた方が良かった気が。エリック・スノーを呼べ。

なお、カーメロはアテネで47分しか出ていませんが、11本も3Pを打っており、実はカーメロを起用すれば大きく違ったのでは。そして好かれなかったプレースタイルってことにもなります。

⑤速攻を出せない

一方でこれも大きな問題であり、東京2020にも共通する悩みでした。とにかく東京ではディフェンス力の低い選手を並べてしまい、守ってからの速攻が消え失せました。それに対してアテネの準決勝は「アルゼンチンのユーロファールに速攻を止められる」の連発です。ディフェンスの悪さではなく、アルゼンチンのしたたかさが勝りました。

ファールコールの問題と捉えてしまうと、どうしようもありません。一方で「ワンパス速攻が少なかった」という捉え方も出来ます。スティールからの速攻はあってもリバウンドから走らせることが出来なかった。

〇アシスト数
アテネ 121
北京  150

ここも随分と差が出ました。FG成功数は215→235と20増えていますが、アシストは29も増えているので、明らかに北京の方が「アシストからの得点」が意図されていました。内訳をみると

〇アテネ
マーブリー 27
アイバーソン20
ウェイド  19

〇北京
レブロン  30
CP3   33
デリック・ウィリアムス 22

アテネはスコアリング担当とアシスト担当が一致しており、アイバーソンとマーブリーへの負担が大きいことがわかります。北京はレブロンも含めたアシスト担当となるPG陣と、ウェイドを筆頭にしたスコアリング担当にわかれています。どこまでが速攻に関わるかはわかりませんが、少なくとも走る選手とパスを出す選手は異なっており、ファールで止められる機会は減っていたはずです。

〇ディフェンスリバウンド
アテネ 184
北京  237

もっと違うのがディフェンスリバウンドの数でした。つまりはディフェンス力の差異にもなります。でもブロック数はアテネの33に対して、北京は31なのでインサイドの高さそのものに違いあったとは思えず、しっかりと3Pまでチェイス出来ていた気がします。真実は知らない。

コービーやCP3の個人ディフェンス力がアウトサイドでも効いていたし、インサイドローテして塞いでいたのでしょう。

〇アテネ
ダンカン 37
ブーザー 30
マリオン 29
オドム  26

〇北京
ボッシュ 35
レブロン 33
ハワード 31
カーメロ 29

でもディフェンスリバウンドで本当に差があったのはこっち。チームトータルで53本も増えたけど、その内訳をみるとバランスよく誰もがとっていることがわかります。ダンカンほどのリバウンド力は不要だけど、全員で取ろうぜ!なアメリカ。ボッシュやレブロンのようなタイプが多いのは、ローテしてもカバーした選手がとっているってことです。

また、ここからトランジションに行きやすかった事情も垣間見えます。現代では普通な感じですが、センターにインサイドを任せきる空気でもなかったし、レブロンの強みだし。アテネではレブロンやアマレ、そしてカーメロには出番がなかったのですが、単に出番がないことよりも、そういうスピードタイプが選ばれなかったことが問題だと思うのでした。

なお、「ディフェンスリバウンド」に限定しているのは、アテネはとにかくオフェンスリバウンドをとっているから、トータルでは変わらなかったりします。だから目指す方向性の違いでしかないとも言えます。ダンカンなんて36個もとっているぜ。

⑥ビッグマンの違い

アウトサイドは北京になってコービー、クリス・ポール、そしてジェイソン・キッドが加わっており、単に戦力でアテネを上回っていただけでもあります。その一方でインサイドについては、戦力以上にタイプの違いが際立ちました。

アテネ・・・ダンカン、ブーザー、オドム、オカフォー
北京 ・・・ハワード、ボッシュ、ブーザー

あー、意外とそうでもないか。ブーザーが2大会連続ってのに違和感があるな。どっちかというとアメリカとアルゼンチンの違いの方が大きいかも。

『3Pを打つセンターが必要』という単純な構図ではなく、『ダンカンのポストアップ』を起点にしていたアメリカは、それがブーザーになっても同じで、とにかくインサイドばかりを厚く攻めていきました。出番がなかったオカフォーがいることも含めて「ポストムーブする選手」が基本です。

NBAの当時のルールはわかりませんが「ディフェンス3秒がないこと」が致命的にアメリカを困らせていました。多分、この後で「ゾーン解禁&ディフェンス3秒制定」だと思いますが、NBAルールそのままのビッグマンの使い方で囲まれてしまった。

これに対して北京以降のアメリカは「インサイドで合わせてフィニッシュ担当」のビッグマンが増えてきます。最近だとNBA自体がそっちの流れなので普通ですが、このことはNBAよりも国際ルールの問題だったかもしれないし、アテネの苦い記憶があるからポポビッチは異様にこだわっているのかもしれません。

アルゼンチンのビッグマンは時にポストアップはすれど、基本は3Pラインの外でビッグマンを引き出す役割をこなしつつ、スペースを見つけて飛び込んでフィニッシュしていくプレーでした。とにかくコート全体を動き回っていました。それはアメリカのポスト担当とは大きく違い、これが

スペーシングとパスの上手いアルゼンチン

というチームスタイルを作っていました。ダンカンがいるからインサイドで勝てそうなアメリカが苦戦したのは、インサイドを「スペーシングとタイミングで攻略する」相手に対応できなかったからであり、スピードで制することの重要性を感じさせます。

そしてアメリカはこれで生じた「遅れてのゴール下対応」でファールコールされまくりました。とにかく国際ルールはこの辺に厳しい。ゴリゴリに固まっている状態での強引なプレーには「自分から当たりに行った」としてコールされないのに比べると、タイミングで飛び込むとかなりコールされます。

そんなわけで選手の都合もあってか、北京以降のアメリカはアルゼンチンのようなビッグマンの使い方がメインになっていき、そこまでファールコールの違いに苦しんではいません。もちろん苦しむには苦しむけど、それは各国が同じでルールの違いよりもレフリーの違いかもしれません。ただ、ポストアップからのインサイドアタックはプレースタイルとして厳しかった。

アルゼンチンはスコラがタイミングの良い飛び込みだけでなく、スペースを見つけて顔を出しており、特にハイポストで左右にパスを捌いていました。ポイントセンターには程遠いですが、パスを経由するポイントに顔を出すのは、フィジカルを使ったポストアップだらけのアメリカとは意味も違いました。

3Pを打たない
ビッグマンの役割の違い
ファールコール

全部ひっくるめて「スペーシングが出来ない」だった気がするアテネでした。

◎まとめ

負けた試合だからってのもありますが、アメリカの機能不全が際立っていました。それでも試合はどっちに転ぶかわからないところまで持っていくので、個人能力では断然リードしていたはずです。

アイバーソン、マーブリーのアタック
ダンカンのポストアップ

アメリカの基本プレーは、個人の突破から構築されてしました。それだけならともかく周囲の3Pが少なくスペーシング出来ていないので、非効率なアタックが多かったです。それでも点を取ってしまえるアイバーソンや、リバウンドを制するダンカンは恐ろしいのですが、チームとしては完敗。

スピードのある選手が、スピードの使いにくいスペースで攻めていった

アイバーソンに関しては、こんなことになるわけですが、シクサーズのようにPGではなくウイングとして使えていれば大きく違った気もします。使う選手も、使われる選手も足りなかったアイバーソン。まぁよくもこれで点取るわ。

アイバーソンを率いたHCとダンカンを率いたHCの両者がベンチに座る中で、ここまで困るとは予想外というか、想定が足りないというか。ただ両者が「PG欲しいなー」なんて考えていそうです。

2004年なのでトップはキッドですが3Pも欲しいからちょっと違うか。ならば優勝したビラップスが最高ですが、活躍したのが直近過ぎたのかも。アシストランクを見ると、使えそうなPGがいないので、当時のアメリカが悩ましかったのはPGだったのかも。アイバーソンをエースに置くなら「3Pも決めるPG」なのですが、それはPGの仕事じゃなかった時代かもね。

その中でマーブリーはアシスト数も多いPGでしたが、これがアイバーソン・ダンカンとのトリオになったときに、スペースを潰しまくる要因でもありました。せめてインサイドがワンビッグならば、2人がドライブするスペースもあった気がするし、マーブリーではなくビラップスなら機能した気がします。

この後、アメリカはコーチKの時代に突入し、見事に復権するわけですが、それが途切れたのがポポビッチになった19年WCの惨状でした。東京オリンピックも優勝したとはいえ、内容的には苦しかったので、やっぱりNBAのHCに国際ルールは向いていない気がします。

あるいは「アテネでの負けた経験」があるからこそ、以降の大会では準備を徹底していたし、選手も簡単には勝てないという意識が強かったのかも。それは若きレブロンやカーメロの経験でもあるので、2人が代表からいなくなった19年になって気持ちが薄れていたのかもね。

まぁ3Pさえ打っていれば、普通に勝てそうな試合でもありました。それが今では「3Pに頼りすぎ」になっているのだから、アメリカは極端だし、それくらい大きく自分たちを変えることが出来たわけだ。アイバーソンもプルアップ3P連打する時代に居たら、もっとスピード突破出来たのかなー。

アテネオリンピック セミファイナル” への2件のフィードバック

  1. アテネでラリー ブラウンが率いるなら、理論上シューターはアイバーソンだけなんですが、アタックを選び続けてしまった。

    アイバーソンのシューター側面を使う修正をするも良し、或いはアイバーソン自身はこの時点のNBAでプルアップ3をオプションにしていますから、いまいちブラウンを評価しきれないのはこんな所です。

    このメンバー構成を非難するのか、メンバーを機能させなかったことを非難するのかで変わってきますけど。

    管理人さんは『陰謀論』に多少の理解があるものだと思っています。マローンとペイトンはシャックの下働きの役割は受け入れても、ブライアントの下働きは嫌って退団したと。

    『アイバーソンと同じ天下は戴かない。』こう考えた有力選手が多数いたのでは。NBAでも、代表チームでも。

    コランジェロでしたっけ。率直に。何故アイバーソンはアテネ以降、ナショナルチームから外されたのでしょうか。これはとりあえず陰謀論無しで行きましょう。

  2. 来季開幕が10月17日でしたっけ。始まってしまったら依頼は厳しいですか。それとも従来型シーズンに戻るから、すぐに書いてもらえますか。

    元気がなくなりますが、アテネセミファイナル等見ました。アタックを選択する一方で、アイバーソンだけは

    『アウトサイドから射抜く』

    『混雑したインサイドを避けて外周パスを廻す、その起点になる』

    こんなプレーを意図的に表現してました。そして何より、

    『ダンカン、オドム、ブーザーからのパスアウトを優位にレシーブするために隣のポジショニングへの変更や調整』

    を繰り返していて、2018年のロケッツのようでした。
    アテネメンバーのなかでアイバーソンは1人冷静でIQが高く、大局的に試合を見ていたんだろうと思いました。イグダラの言う様に、バスケが上手い人物だったんだろうと。

    過言でしょうか。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA