カズンズは凄かった。でもペリカンズはもっと凄かった。
◉戦術カズンズ
ペリカンズの今シーズンはカズンズで始まりました。デカくて強くて遅いレブロン。誰よりも3Pを打ち、プレーメイクをし、ポストアップをし、リバウンドをとり、速攻の起点になる。大量のミスはあるけれどもセンターの概念から大きく逸脱したそのプレーはアンソニー・デイビスがケガで離脱している間を獅子奮迅の活躍で支えました。
その代償は大きくケガでの離脱に繋がりました。あのサイズの選手が長時間プレーすることは大きなリスクを伴うことを示しました。プレータイムを大きく減らして良かった時期にケガに繋がったのは非常に残念でした。
しかし、そんなカズンズが離脱しても勢いが衰えないどころか加速したペリカンズ。そこには「走る展開に振り切った故の強さがある」と評していますが、別に走ったから強いわけではありません。非常に便利すぎたカズンズを中心にしてチームはオフェンスの形を構築していきました。
形が出来てきたところで離脱したカズンズ。形が出来てきたところで中心が抜けて振り切れたペリカンズ。なんとも皮肉すぎるチームです。キャリア初のプレーオフに出れなかったカズンズ。果たして来季も同じユニフォームを着るのでしょうか。
・・・・・・・・・
◉クリス・フィンチというAC
開幕前に「アルビン・ジェントリーは普通の良いHCだから、ツインタワーで振り切ったオフェンスシステムは組めない」と書いたのですが、実際にはかなり振り切ったファンキーな形でシーズンを過ごしたペリカンズでした。予想外。
詳しく知りませんが、ACにいたのがクリス・フィンチという男。オフェンスに振り切りまくった昨シーズンのナゲッツオフェンスを作ったそうです。ナゲッツといえばヨキッチ。ヨキッチとカズンズは似ている部分があるので納得するわけですが、そのカズンズが離脱しても問題ないのだからオフェンス構築力の高さを感じさせます。
今シーズンのナゲッツの問題点はミルサップがカットプレーのタイミングが合っていないこと、そしてディフェンスのことを考えすぎてオフェンス力を忘れる時間があることでした。ムーアやクラークによるカットプレーが目立ち、オフェンスに振り切っていたペリカンズなので非常に似ているのでした。
・・・・・・・・・・・
フィンチのオフェンスの素晴らしい部分は大きく2つだと捉えています。
「カットプレーによるスペース構築」
「背後のスペースと3Pの活用」
後者はロケッツがみせている部分に近く、ひとつのトレンドでしかありませんが、前者の方が重要です。欧州系の「スペースを埋める」という発想に近いオフェンスパターンは、個人のプレーメイクに頼らず、そして「オフボールムーブの連動性」という難しいシステムをいとも簡単に実現しています。
例えばロケッツだと個人が強力なハーデンやクリス・ポールがプレーメイクして、初めてスペーシングしているシューター達が活きます。
ウォーリアーズのオフボールムーブではシューターがフリーになり、そこから連動する形で崩していきます。その代わりにシューターをカリーとトンプソンに固定することでバランスを保っています。
フィンチのオフェンスではボールハンドラーに頼ることはなく、それでいて誰もがオフボールムーブをします。特に上手いのがムーアとクラークというだけで、定められたセットではなく状況判断の中で行っています。普通はバランスをとるのが非常に難しくなるのですが、それを安定的に実行できているのだから素晴らしく、そしてナゲッツの苦悩からフィンチ個人のもつ能力である事もわかりました。
そんな理由から生まれたロンドの25アシストです。
裏のスペース利用、カットプレーと連動した3Pが非常に多いです。
https://youtu.be/PYGWB-bzDEU
ロンドのアシストだけをみるとカズンズの役割がセンターに思えてきますが、そもそもはビックマンでありながらディフェンスを引き出したり、インサイドでポストになったりしつつ、それをアンソニー・デイビスと共にやるのでスペースを構築していました。
カズンズがいたからこそのオフェンスが、いなくなってよりトランジションに特化してよりギャップを使えるようになり、それでいてミスが減ったというのがポイントです。
44点24リバウンド10アシストとかクレージーもクレージー。
・・・・・・・・・・
◉ADとホリデー
そうやって大きくブラッシュアップされたシステムの中でさらなる輝きをみせたのがアンソニー・デイビスとホリデー。
フィニッシュ専門のアンソニー・デイビスですが、オフボールでのカットプレー、裏のスペースでのアリウープ、ポップしてのジャンプシュートとそのフィニッシュに結びつくプレーが全てオフボールでの動きで整理されたのは大きな利点でした。
プレーオフではブレイザーズのアミヌもウォーリアーズのルーニーとグリーンも、試合の中の勝負としてはアンソニー・デイビスを抑えています。抑えているのだけど、そもそもチーム全体が連動しているオフボールでの動きでフィニッシュに持って行くので、個人では如何ともし難いプレーでフィニッシュされていきました。
プレーオフでアンソニー・デイビスのアイソレーションでの得点率は僅かに0.2、ポストアップですら0.8です。その数字はとてもリーグ最強のセンターとは言いがたいのですが、平均得点は30.1点と圧倒的。
圧倒的に破壊してくるセンターではなく、チームオフェンスの中で完璧な機能性を持つセンター。現代的な最強センターです。シャックとアンソニー・デイビスの違いが時代の違いです。
https://youtu.be/Moz0MlaCfSI
そんなアンソニー・デイビス同様に高い身体能力を最大限に活用されたようなジュルー・ホリデーは圧巻でした。今季のプレーオフではルーキー達に次ぐ新発見だったホリデー。正直、攻守にここまで活躍するとは思いませんでした。セカンドラウンドに進んだペリカンズですが、それはほぼホリデーの活躍と言っても過言ではありません。
混戦のウエストの中でペリカンズをひとつ上のステージに持ち上げたホリデー
ホリデーもまたオフェンスシステムの中で輝いたわけですがカズンズが離脱して役割が大きくなりながら、PGロンドによるプレーメイクがあるのでその特徴を最大限に活かせたと言えます。チームとしては2人のPGが同時に起用されているし、ディフェンスは周囲のプレーに引き出されています。
その中で1人だけ個人の仕掛けで得点していったホリデー
アイソレーションでの得点率はレブロンを上回る1.15を記録し、EFG61%と文句のつけようのない大活躍でした。チームオフェンスが機能しなくなる危険性を個人技で解決してくれたホリデー。
それでいてディフェンスでもエースを消していきました。デュラント相手でも守ってしまう身体能力も驚きの連続でした。大きくステップアップしたホリデー。若いわけではないのですが来シーズンに期待したくなります。
https://youtu.be/_WKuWiLnkIY
・・・・・・・・・・
◉ウォーリアーズを倒すということ
プレーオフだけでなくセカンドラウンドまで進んだことで大躍進のシーズンとなったペリカンズ。プレーオフにすらでていないシーズンが続いた中で、ここまで進めば来シーズン以降への期待も膨らみます。しかもベンチメンバーも軒並みチームのシステムに合わせて動けており、シューティングタッチも良かった事からコーチングスタッフがうまく機能していることがわかります。
益々期待が膨らむペリカンズ
しかし、ここはワイルドワイルドウエスト。倒さなければいけないのはウォーリアーズとロケッツです。これが非常に頭の痛い問題を出してきてくれます。
フィンチの作るオフェンスシステムは優秀である反面、爆発力はあるものの安定性に欠けます。
「7秒オフェンスのようなランニングオフェンスではない」と説明されているとおり、その中身は決して安易なものではありませんが、ナゲッツがスローダウンすると停滞してしまったとおり、積極性と連動性があるからこそ初めて機能するオフェンスです。
そしてウォーリアーズとの対戦では、その不安定な部分からカウンターを食らいまくり1勝しか奪い取れませんでした。ディフェンス面の成長は今後に期待するとしても、オフェンスコントロールにはかなり苦しむ可能性があります。それはロンドというタレントも然り。チームに与える全ての影響を鑑みると、とても難しいのがロンドです。ロンドのチームじゃないしね。
・・・・・・・・・・
カズンズを残すことが出来れば全てが成功に向けて動けるペリカンズ。同時にカズンズを融合させることが出来るのか。
スローダウンしてもプレーメイク出来るカズンズは強力なオプションです。同時にこのオフェンスを使ってゲームとテンポのコントロールが出来るならば次のステップへ進めます。
過去と違うのはツインタワーという存在が現代バスケでは「ディフェンス面では限界がある」と考えさせられることです。ペリカンズは見事にオフェンス力が特徴のチームとなりました。そうなると今度は逆にツインタワーによって「ある程度は守れるはずだから、自分達のオフェンス次第」という所まで辿り着きます。
極論言えばイージーシュートは打たせない代わりに相手が3Pボカスカ決めてくるなら諦めようってことです。その代わり落とすならオフェンス力で簡単に上回るよと。
ジャズやセルティックスの躍進により必要性が増しているゲームコントロール能力。それを感じさせないで結果を残したのがペリカンズとシクサーズです。
より立場を振り切っているのが時代と逆行するツインタワーですが、ペリカンズの特異なオフェンスシステムと2人の能力で見事に現代的になっています。しかし、結局はツインタワーの神髄を感じさせずにシーズンが終わりました。
カズンズの驚異的な能力に魅せられたシーズンだけに、来シーズンはその完成形をみたい反面、ゲームコントロールなんて身につけず、またもアップダウンの激しい不安定だけど爆発力がリーグ1のチームでいて欲しいとも思うのでした。
確実に優勝候補になれるだけのベースが出来上がってる気がしますが、まだちょっとのことで崩れてしまいそうな気も。安定感が出てきたら本気で強いと思うので戦術面に期待したいですね。
その意味では勝負をかけて勝てるチームとして選手を集めないといけません。このオフの動きは非常に重要で、ミロティッチあたりと安く契約できるか。