プレーオフ②サンズvsナゲッツ

◎外れた予想

このシリーズは予想が外れたことがいっぱいあります。

ナゲッツが勝つにはKCPが働くことが重要だと思っていました。それはサンズのオフェンスが個人技寄りになって怖さが減った反面で、ブッカーに関してはチームしても個人としても意味のある得点を取ってくるので、ここを止めきるのがサンズオフェンスを停滞させる最大のポイントに見えたからです。

しかし、ブッカーは止められませんでした。止められなかったけど、サンズのオフェンスは停滞しました。まぁゲーム3と4はブッカーが止まらないからこそ、サンズオフェンスが機能したともいえますが。

一方でナゲッツのオフェンスのポイントはMPJでした。ブッカー&デュラントがいる中では、どこかで確率勝負になるはずで、その時ナゲッツはMPJがキーマンになるからです。でも、MPJはどこか遠くにいました。これもゲーム3と4が確率勝負になってたけどMPJ次第だったともいえますが。実際、MPJのプレータイムが長かったのはこの2試合です。

つまりサンズの勝ちパターンとしては予想が当たり、ナゲッツはそれ以外の部分で勝ち切ったということになります。マレー&ヨキッチではなく、サンズのディフェンスを機能させないディフェンス力がナゲッツの勝因でした。

そういえばクリッパーズはダブルチーム大作戦からのデュラントとブッカーにワイドオープン3Pを打たれる謎の戦力をとっていましたが、ナゲッツはとにかくオーバーヘルプを嫌がり、ブッカーやデュラントにもダブルチームを避けました。ただ、それでもダブルチームを強いるブッカーの活躍には困らされていましたが。

それこそクリッパーズは「誰をブッカーにあてて、誰をデュラントにあてるのか」がポイントとして捉えられていましたが、ナゲッツはブッカーにKCP、デュラントにゴードン、そしてベンチからブルース、クリスチャン、グリーンと出てきてディフェンスでのマルチっぷりを活かしていましたが、それ以前に攻守の切り替えの中で固定マッチアップに拘らない柔軟性がありました。

シャメットに対してヨキッチがマークしたり、エイトンをマレーがマークしたり、そこら中でミスマッチが発生していましたが、フリーの選手を作らないことが最優先なので、変にマッチアップに拘らず、それでいてオンボールでもオフボールでもスイッチして少しずつ解消していきました。

このチームディフェンスこそがナゲッツの強みであることが発揮されたし、同時にクリス・ポールの遅いペースとの相性の良さもありました。判断1つひとつに時間をかけがちのクリス・ポールはミスマッチを利用してきますが、それはナゲッツに時間を与えることにもなり、なんとなくパスの出口がクリス・ポールになるとナゲッツは一息つけていたのでした。

実際、マイク・マローンもペインの方が嫌だという発言をしていたのかな。実際にシーズンと比較してブッカー&デュラントの個人技中心になったことも含めて、サンズはパスが回りませんでした。

〇サンズのパス数
シーズン  277
vsナゲッツ 238

ちなみにウルブズは298本まわしていたので、ナゲッツディフェンスが全てではなくてサンズ側の問題でもありました。ってことで、予想が外れた点はナゲッツディフェンスの機能性とサンズオフェンスの問題が合致したことにあったのかな。それよりデュラントが止められたことかな。うーん。

プレーオフ②サンズvsナゲッツ” への3件のフィードバック

  1. 最高の記事ありあとうございます。あと最低二回はこういう記事が読みたい(切実)
    レブロン、カリー、レナード、今年はKDも、、、西ではこの辺のスターを何人か倒さないとFINALにはいけないと思っていたので、次はレブロンを倒してほしい。
    そもそも彼らのようなスターF対策でAGを獲得したと思うので、てかカリーよりはよかったと思うんですけどね
    アントにもブッカーにもかなりやられましたし
    でもリーブスがいるかぁあまり好きなタイプじゃないなぁ
    とりあえずマレーとMPJとCBを全力で応援です。ヨキ様は応援しなくても30オーバーのトリプルダブルしてくれると思うので(むしろヨキッチが40点、50点に乗せてるとかなりヤバイ展開だと思うので)
    配信やTwitterも楽しみに見てます

  2. これからミカル達とKDのトレードは失敗だったという批判は多く出てくると思うんですが、トレードした各選手の活躍度合いもそうですが、モンティの起用法に合ったトレードじゃなかったことも問題でしょうね。
    サンズのフロント的には、「ロスやウォーレンもハンドラー枠で使ってね」というつもりで集めたんでしょうが、結局POではどちらも最初から信用が薄いか1試合で見限られるかで、ブッカーやKDの負担軽減は殆どできていませんでしたし、オーナー交代のゴタゴタでコーチ陣とフロントがきちんと連携できないままに一連のトレードが行われたのではないかと考えています。
    もちろんロス達を信用できなかったモンティにも問題があるのですが、新しいチーム作りに移行するためにフロントが今季のPOを捨てたようにも感じられて、選手にとっては単純に優勝への賭けに負けたという事実以上に辛い終わり方のシーズンだったように思えます。

    1. デュラントをとるチャンスがあったから手を出さずにはいられなかったのでしょうが、デュラントがいたら優勝できるってのは安易でしたね。
      周囲に置くロールプレイヤーを変更しないと機能しませんが、そこにスコアリングな選手が多すぎました。

      モンティで上手くいっていた部分は、NBAに残れなそうな選手を活躍させることですが、それがなくなったら厳しいですね

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA