「止められないけど」のボルボル

◎ディフェンス

しかし、ボルボルにはオフェンスだけでなくディフェンスでの魅力もあります。父親譲りのブロック力は目を見張るものがあり、スピードがあるので高速ヘルプもどきも可能です。「もどき」っていうのは、そもそもヘルプ判断は悪いからスピードがあるだけなのさ。

リバウンドも強く、特に現代的な3Pオフェンスにおいては高さだけでなく、広い範囲をカバーできるのも魅力です。反応は遅いけれど、それを補える身体能力も持っている。ディフェンスそのものには問題があっても、最後にブロックでどうにかしてしまえる。

ただし、フィジカルにアタックしてくるセンター相手に守るのは厳しく、そこをWCJが補えるマジックってのは、やっぱりやりやすい環境です。ビッグラインナップというマジックのレア感が強すぎるんだよな。バンバとボルボルを同時起用しているのエグイ。

ボルボルがコートにいる時間のマジックは、わかりやすく被3Pアテンプトが増え、逆にフリースローは減ります。ボルボルの怖さが相手をアウトサイドに押し出しているわけです。

ただ、このアウトサイドにおいてボルボルのディフェンスはフェイクに置いていかれるので、かなり苦しくなります。本来はスピードのあるビッグでリムプロテクターなので、ローテーションディフェンスで威力を発揮するはずなのに、ローテ能力の低さ(マジックではあまり必要とされない)は致命的でした。ナゲッツではね。

インサイドを任せるにはフィジカルな相手に弱く、アウトサイドを追いかけるにはローテなどのチームディフェンスが出来ない。明確なメリットと明確なデメリット。ここの間で上手く振舞わないといけないのがボルボルです。かなり難しい話だな。

一言で言えば「インテリジェンス」ですが、ボルボルの場合はそこにフィジカルの要素と3P精度も加わり、攻守において環境を選びます。マジックはかなり向いている条件でしたが、それでも主力が戻ってくると出番がなくなっていったのでした。

◎どこがねらい目か

マジックは特殊な環境だったわけですが、同じようなことを出来たり、あるいは違う形でのカバーが可能そうなチームとしては

ラプターズ

そのまんまビッグラインナップに組み込めばよい。ただし、ブシェイの下位互換なのでこれといって使い道はなさそう。

キャブス

ツービッグが基本でモブリーと組めば苦しい部分はモブリーに引き受けてもらえる。ブロックが全てなディフェンスだし、フィットしそうだけど、今オフのキャブスはシューター集めに勤しんでいるので、ターゲット外だよね。

ヒート

ゾーンの活用に優れているチームなので、ディフェンス面のメリットを活用しきれるかもしれない。でもヒートカルチャーとは違うし、3P担当にしたらぞっとするからな。

まぁこんな感じで考えていっても、良い悪いが出てくるんだよね。せめて3Pが安定しているなら違うんだけど、24歳になったボルボルでギャンブルする理由もないでしょ。長所だけ見れば需要はあるんだけど、短所を考えるとぐっと薄くなる。

ハイライトを見れば「止められない」選手として魅力だけど、プレートータルを見れば使い勝手の悪い選手なのがボルボル。まるでドラフトのスカウティングをみているようじゃん。本人のためにも、一度NBAから離れて、主役としての腕と国際ルールでのチームオフェンスを学んだ方が良さげだけどね。

「止められないけど」のボルボル” への1件のフィードバック

  1. いつも楽しく拝読しています。
    まさにデータからわかる選手の本質だなと思いました。

    お手隙の際に、同じような「ハイライトはすごいのに、、、」な選手、また逆に「ハイライトはないけど実は、、、」な選手について解説いただきたいです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA