ウイングの役割で変化する戦術

ファイナル雑感③

前回はヒートのサポートキャストがスプラッシュブラザーズみたいなウイングになっていることに、大きな進化があったことに触れました。それに対して今回はレイカーズ側のウイングについて触れていきます。

レイカーズのウイングは基本的には戦術レブロンです。違いがあるのはロンドが登場することで戦術レブロンではなくなること。もちろん、そもそもAD起点が多いからレイカーズ自体がレブロンに頼りっきりなわけではありません。

とはいえ、基本の役割がスポットシューターであることに違いはなく、KCP、ダニー・グリーン、モリス、そしてクズマがここに当てはまります。クズマをトレードして第3スコアラーを連れてくる話がありましたが、結局のところ、連れてきたところでレブロン&ADの体制では使いにくいのでクズマで正解だったと思います。

やるならロンドとカルーソのところをバージョンアップすべきでした。ディアンジェロ・ラッセルというのは理にかなっていますが、それだとベンチメンバーにはしにくいので、結局はロンドで正解だったとも思います。まぁそんな理由でウェイターズではなかったことだけは事実。

クズマは単なるスポットシューターではなく、レブロン不在時に打開する役割もありましたが、そこを触れだすと終らないし、メインはスポットなのでこの前提で話を進めます。

◎走るウイング

キャブス時代の戦術レブロンは単にディフェンスが悪いだけでなく、カウンターを食らいやすい欠点がありました。ハンドラーのレブロンがドライブし、両コーナーに選手がいるってことは、カウンターに弱いわけです。

弱い相手も多いシーズン中は、そこまで速攻の失点が多くはなかったものの、レブロンを止められる可能性が高まるほどにカウンターを食らうようになり、特にウォリアーズにはトランジションで点差をつけられてしまいました。トリスタン・トンプソンこそセンターとしては良く走る選手ですが、コーナー担当のラブやJRスミスあたりは攻守の切り替えが遅いタイプでした。

同じように両コーナーに選手を置くレイカーズですが、KCPもダニーも、そしてクズマもとにかくよく走りました。ある意味、運動量の多い順番に起用されているのではないかと思うようなローテでもありました。クズマがスターターになれない理由には運動量が多すぎるKCPってのもあったと思います。

プレーオフになるとマギーを使わなくなり、ハワードも出たりでなかったり。ヴォーゲルはとにかく「穴を作らない」ことに腐心し、運動量はレイカーズの生命線でもありました。

そして当然のようにレブロンとADの運動量は少なくなるように構成されています。正しくはプレータイムの長いレブロンとADは量は多いけど、早さは求められず、ダニーとKCPは走りまくっていました。

ヒートのように「オフボールで動いてシュートを打つ」ことはしなくても、レイカーズのウイングは総合的な運動量を求められていました。決まらなかったダニーとKCPの3Pですが、それでもヴォーゲルが2人を信用していた理由がここに見えてきます。大事なのはレブロンとADを支える能力さ。

レブロンやADに対してムチャブリみたいな質の高いプレーを要求する反面で、ゾーンを展開するにしても、マンマークを強めるにしても、多くの場面でヴォーゲルはウイングに仕事量を求めてきました。

ティロン・ルーが「レブロンと相性の良い選手」を求めたのに対して、ヴォーゲルは「レブロンの弱みを埋められる選手」を探したような印象です。それでいてキラーディフェンダーであり、3Pシューターでもあることを求められたら選手も限られてくるわな。

◎ヨキッチとウイング

同じように弱点を埋めるような考え方がナゲッツです。ところが、こっちはさらに難しい役割分担でした。MPJをスターターに置くことを好んでいるマイク・マローンですが、次第にシックスマンになっていったのは、プレーオフになって弱みを埋めたい衝動にかられたからだと思います。

MPJが使いにくくなったのはドノバン・ミッチェルが悪い。優勝できなかったのもドノバン・ミッチェルが悪い。全部ドノバン・ミッチェルが悪い。でももっと悪いのはドノバン・ミッチェルを指名できたのにトレードしたナゲッツが悪い。

ナゲッツは面白いくらいにオフェンスの主役とディフェンスの主役がわかれています。

【オフェンス担当】
マレー
ヨキッチ
MPJ
(モリス・バートン・プラムリー)

【ディフェンス担当】
ハリス
グラント
ミルサップ
クレイグ
(モリス・バートン・プラムリー)

モリスとバートンは万能って意味ではなく、どっちかに寄っていないだけです。プラムリーは本来ディフェンスなのですが、バートンがいなかったからか、思いっきりヨキッチと同じことを求められたので、変な感じになっていました。

この中で特に目立つのがゲーリー・ハリス。2年前まではオフェンスの主役だったのに、どんどんディフェンス主体に変わってきました。しかもシューターだったのにシュートが決まらなくなったし。ハンドラーとビッグ以外のウイングにはディフェンスを強く求めています。例外がMPJなんだけど、まだハンドラーをやる能力が足りないってだけ。

さて、当然ディフェンスだけしていればよいわけではなく、レイカーズ同様にスポットシューター的な役割を求められます。そしてレイカーズ同様に「シュートが決まること」よりも「ディフェンスと運動量」を基準に選手がチョイスされています。

彼らはディフェンスの主役なので、エースキラーとしてもヘルプ担当としてもあらゆる形で仕事があり、ヨキッチは的確なポジショニングだけを求められ、マレーは穴さえ作らないように守れば十分、くらいの使われ方です。

オフェンス面ではスポットシューター的な役割がありますが、ここでレイカーズと違うのは、そもそも「コンビプレー命」なのがナゲッツなので、ヒートのようにハンドオフもすればオフボールカッティングもする。ヨキッチ&マレーのピックを使うときはコーナーでスポット担当になり、ヨキッチがトップに来たらゴール下でファイトする。

主役であるヨキッチとマレーに対して「常に逆の動きをする」ようなのがナゲッツ。なので、レイカーズ型のようであり、ヒート型のようでもある。なんでもやらないといけない。そのため、万能型の選手を揃えたがる傾向があります。

一応、ベンチにはトロイ・ダニエルズがいたのでダンカン・ロビンソン的に使うこともできたはずですが、それよりもPJドジアーやボルボルを使ったように、いろんなことをする選手の方が大切なチームです。アデバヨ同様のポイントセンターがいても違う形を選ぶこともできるわけです。

攻守で主役を変更し、オフェンスでは万能性を求める。ある意味オーソドックスな選手を好みながら、質の高さが必要になってくるのがナゲッツのウイングでした。圧倒はしないけど、強いチームってのは、こういうことなのでしょう。

◎テイタムとブラウン

ヒート、レイカーズ、ナゲッツときたらセルティックスにも触れましょう。しかし、このチームは唯一「ウイングが主役」のチームです。上位4チームの中でハンドラー&ビッグではない唯一の存在なのだから、奇妙な話でもあります。

ケンバとスマートがいる中でウイングだったテイタムですが、真ん中から突破することが増えました。若干、ハンドラーに寄って行っている上で、ディフェンスではビッグに近づいたので、ほんの少しだけハンドラー&ビッグに寄りはじめてもいます。ちょっとだけね。

プレーオフではヘイワードの離脱によって、ハンドラーっぽくパスを出し始めたテイタムですが、基本ラインは「自分で得点すること」なので、前回の冒頭の通りウイングって感じです。

そういえば「さようならセルティックス」は書き終わっているんだ。書くことがダブっても面白くないので、ブラウン中心に行きましょう。

イーストファイナルで最も怖かったのはブラウンでした。なんせ3P50%、2P59%の高確率で決めまくり、ゾーンもブラウンによる攻略が目立ちました。ちなみにオフェンスリバウンド2.8本もありました。

ところがセルティックスはブラウンにボールが出てきません。一応、テイタムに次ぐアテンプト数ではありますが、平均23.2点しかないのはFG50%オーバーの選手としては「物足りない」のか「勿体ない」のか。ブラウンにもっとやらせればよかった気はします。

そう考えるとテイタム&ブラウンのウイングで攻めるのは効果的であり、ウイングの時代はまだまだ終わっていません。ハンドラーたち、特にスマートがやりすぎた感は否めない。

では、何故ブラウンが効果的だったのか?

ボールを貰うまでにチームが2つ3つのパスを繋いでおり、ブラウンはシンプルにアタックすればよく、貰うポジションもウイングからコーナー、そしてペイント内になっていました。ちなみにトップから仕掛けた時はパスアウトもしています。

〇タッチ数(ECF)
テイタム 105
ケンバ 91
スマート 70
ブラウン 51

実際、ボールタッチ数はこんなに違いました。26点のテイタムに対して23点のブラウンですが、ボールタッチ数は半分以下です。2回ボールに触れば1点が生まれる計算なので、非常に効果的でした。

言い換えればパスがつながらないとブラウンには届かないし、ブラウン自身は何もない状態からチャンスを作っているわけでもありません。0を1にはしていないけど、1を10にはしている感じのブラウン。ディフェンスは0を10にしているけど。

https://youtu.be/_5ICQ3OJJMg

もっといえばチームとしての問題は連続した3つのパスを繋げなかったことでもありました。平均306本もパスを繋いでいたのに「ウイングにパスを供給できなかった」ということになります。

今回のテーマは「ウイングの役割」で、セルティックスは「主役」にしました。でも「パスを供給できなかった」とは何ぞや?

現代的なオフェンスを展開するブラッド・スティーブンスですが、ちょっとした論理破綻がありました。思えばアイザイア・トーマスとカイリー・アーヴィング、そこにホーフォードでやってきたハンドラー&ビッグだったセルティックス。ウイングを主役にするのは現代オフェンスとの相性問題があった感じです。

そんなわけで「さようならセルティックス」に続きます。いずれにしてもウイングを主役にするのはオフェンスシステムの針を巻き戻す必要がありそうです。テイタムにしろ、レナードにしろウイングなんだけどハンドラーになっていったシーズンでした。

◎インパクト

ウイングが重要だった理由は

攻守両面で、ゴール下でも3Pでも、どこでもインパクトを残せるのがウイング

だったからだと思います。レブロンはハンドラーですが、どこでもインパクトを残せることに違いはありません。ADもバトラーもアデバヨも。ポジション関係なく全局面で活躍する選手は増えました。

ヒート型はサポートキャストのウインガーがファーストオプションになる意味で斬新かつ効率的なオフェンスでした。ただし、ダンカン・ロビンソンのような飛び道具は欠かせず、攻守両面でインパクトを残すのは難しくなります。

っていうか、ダンカンがディフェンスも良ければ、それはクレイ・トンプソンみたいなもんだからね。キャップの問題もあるので、スターではないサポートキャストには特別な武器を持った専門職を用意しています。

レイカーズ型やナゲッツ型は逆にわき役にこそオールラウンドな能力を求めており、様々な場面でインパクトを残すことを求めます。レブロンもADも強力なディフェンダーですが、働いてほしいのはゴール下の強さ。あっちもこっちもやるのはウイングたちの役割です。

それだけ運動量とインテンシティが必要になるポジションなので、複数の選手を使い分けるのは効果的でした。レイカーズもナゲッツも起用するウイングによってチーム全体の色を変えてきました。それはウイングを主役にするセルティックスやクリッパーズにはなかった特徴です。

ハンドラーとビッグが主役になり、ウイングがわき役になる。それはウイングが軽視されたのではなく、より汗をかかせるからこそ必要な変化だったのかもしれません。運動量とインテンシティ、そこに正確な3Pが必要ってのは、ハードな仕事だ。

結局のところ、どの役割だって重要だし、どこのポジションを主役にしたって構わない。だけど現代は3Pとトランジションで運動量が求められ、「元気な方が強い」理論に行きつきます。元気に戦い抜くために必要なのがサポートキャストで交代していくことだったのかもしれません。

ウイングの役割で変化する戦術” への8件のフィードバック

  1. ハンドラーとビッグでゲームを作りつつ周りのハードワークで支えるってモーレーとかアトキンソンがやりたかったことじゃね?と思って読んでました。ただし、どちらにも足りなかったのはインサイドの起点。ハンドラーとウィングを増やして解決しようとしたHOU、ハードワーカーなウィングを残しつつラッセル&KDでコア選手を強化したBKN。BKNはまだ成功なのか失敗なのか分かりませんが、ひとつ間違いないことはこのプレイオフでビッグマンの戦術的重要性が上がったということ。この先のドラフト、トレード、FA、来季の戦術にどう影響してくるのか見ものです。特にタウンズ、エイトン、コリンズ、バグリー、ジャイルズあたりの燻ってる感じのビッグマンが来季の戦術上でどうなっていくのか気にしてみています。

    1. カペラとアレンはインサイド専任だけど、パスアウトすることを教え込まれていたのも似ていますね。アレンは結構うまい。
      ただ、ここまでヨキッチとアデバヨにやられてしまうと、この2人じゃ不足でした。

      ジャイルズはオフのキープレイヤーだと思います。インサイドの起点が欲しいチームは狙いたい若手

  2. 脇役のウイングには運動量とインテンシティと3pが必要なのは、今年のレイカーズやナゲッツをみて納得しました。2018年のロケッツも同じなのかなと思いました。そしてこの3つの能力は育成できるからこそ、育成できるチームにすることが大切であると思いました。渡邊選手意外とレイカーズ入りあるかもとブログを読んで思いました。

    1. レイカーズはペリンカが獲得する選手は、そうでもないんですよね・・・
      ハワードが改心したことが一番すごいですが、モリスも走るわけじゃないし。。。

  3. 3Pとトランジションで運動量が求められ元気な方が強い理論でいくと渡邊雄太選手もこれから必要とされていくと思いますか?

    1. うーん、運動量は良いのですが、インテンシティがね。
      速攻をしっかりとフィニッシュできないとダメです。

      15分のプレータイムで働くのが仕事なので、もう少し強く戦えないと必要とはされないと思います。
      ビッグマン扱いされすぎているので、ポジション修正したいところです。

  4. さよならセルティックス首を長くした待ってますよ。ここ数年言ってる気が‥

    クリッパーズとセルツの「ウイング主役型」はハンドラーとビッグの多様性でやるのがいい気がします。ハンドラー&ビッグ主役チームの逆やるしかないよね。

    クリッパーズはルー&ハレルのシックスマンコンビでそれをやろーとしてたんだろーけど、シーズンからなんか微妙だったのをプレーオフで露呈しちゃった訳で。その、2人は強力でも「ウィングを支える役割」はスコアする以外が少ないくて。リバースだしそらしゃーないとも言えるし。

    セルツも似たよーなもんで。。スマートとタイスを信頼してるのは伝わったけど、多様性は浅かった。もっと他の選手も信頼してあげて欲しかったよブラウン様。

    ヘッドコーチが変わったクリッパーズのが上手く代われそうですがね(誰かやるのかなー)

    1. ルー&ハレルはよくても、周囲がレナードとPG13では意味が変わってきますし、かなり難しいバランスでした。
      ダブルPG+ゴードンのロケッツとは対照的な作り方ですね。まぁハレルは運動量で助けてくれるけどプレーオフが・・・。

      結局、クリッパーズは主役を集めすぎた問題で散ったことになります。
      主役だらけならもっとバランスよく攻めて欲しかった。昨シーズンみたいに

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA