アジアカップ総括①ホーバス戦術

◎ディフェンスの苦しみ

最後にディフェンスについて考えましょう。

これまでドン引き一辺倒だった日本のディフェンスですが、ラマスは田中をPGにすることで高さの利もつかいながらプルアップに対処しました。ただし、ファジーカスがいるとどうしてもアウトサイドを守り切れず、オリンピックでは突如としてギャビンにしたわけです。

ホーバスになって、よりアグレッシブに前に出るようになりました。これは世界の流れを考えれば「当たり前」なので、正常化という意味ではポジティブです。ただし、使い分けは出来ていないので、同じ守り方が繰り返されることになりそうです。死なばもろともの突貫アタックのディフェンス。

ピックプレーに対して、ショーディフェンスとスイッチを使い分けるのが基本ですが、アジアカップはブリッツ気味のダブルチームが多く、アグレッシブにボールを奪いに行きました。

また、フルコートプレスも積極的に使っていますが、これは河村やテーブスあたりが個人でやっている面も強かったです。少しでも時間を使わせるのも大事なので、個のフルコートに意味はあります。

とにかく平面での戦いを増やすのが目的で、それ自体は良いのですが、日本のビッグマンは平面を守るのに慣れてなさ過ぎて、困ってしまいます。

問題はスイッチ対応が出来ない事で、富樫と河村がコートにいるデメリットの大きさを感じました。あわせてビッグマンもスイッチしたらスピードでぶん回されていたので、結局はスイッチを避けてダブルチーム作戦になりがちです。

かといって、それが続くわけでもなく、クォーターの半分くらいが過ぎると追いかけることが出来なくなり、中にこもって3P打たれるパターンが増えました。

運動量とスピードが必要なバスケなのにローテが不安定

そんなホーバスの問題がありましたが、特にビッグマンは渡邊とルークが長く起用され、なかなかベンチメンバーに引き継げませんでした。

問題はリバウンドがとれないことですが、このリバウンドに関しては「高さ」ではなく、自分たちの仕掛けによって体形が乱れ、ルーズボール系が増えると勝てないことにありました。反応力の違いかな。

本来ならば、そこまで差がつく要素ではないのですが、Bリーグが外国人任せなので、その反動でしょうね。3Pオフェンスしないガラパゴスなのがディフェンスに響いている。この課題はラマス時代から延々と続いており、外国人頼みのBリーグの課題です。

さて、前述の張本が機能した件は、自分たちがアグレッシブに仕掛けては、穴を作り、そこを埋められる選手の重要性が高まったからです。ルークがシンプルに1on1でも負けていましたが、加えてスピードも差が出てしまうので張本の方が有能になりました。

果たしてスピードのあるビッグマンは登場するのか。
それ以上にホーバスのルークへの拘りは消えるのか。

最後のオーストラリア戦を「成功例」にするのであれば、それに合わせたディフェンス戦術にするべきで、誰が欲しくなるのか悩みます。

そして弱点過ぎたガードのディフェンスをどうするのか。基本をテーブスにすればいいんだけど、相手に応じた選手交代をしていないので使い分けも難しいんだろうな。

トランジションが多いホーバスのディフェンス戦術を考えると、最終的にガードはテーブスになり、センターは張本になります。攻守で機能する選手のギャップが大きすぎて、ここのバランスをとるのは不可能にすら見えました。出来ればアジアカップでテーブスが結果を残してくれれば助かったのですが、そうしようというホーバスの意思もなかったしね。

許された事情 ⇒

アジアカップ総括①ホーバス戦術” への1件のフィードバック

  1. 素晴らしい総括ありがとうございます!待ってました!(笑)

    ビッグマンに関しては、運動量タイプとフィジカルタイプの2種類を相手に合わせて使い分けて起用していくのがベストでしょうね。だから今回はシェーファーとルークの2人にしてほしかった。
    日本代表フルメンバーで戦うことを考えれば、八村と渡邊の負担を減らすことが第一なので、なおさらフィジカルビッグマンは必要ですかね?
    ライアン・ロシターは入らないかな?

    3Pだけにスポットが当たってるけど、ホーバスも以前インタビューで言ってたように、3P打つためにもドライブしてインサイドにアタックできるかどうかが重要なので、シューター兼スラッシャーみたいな人が1人でも多く必要ですよね。能力系シューターというか、ドライブ力あるシューター系ガードというか。まさに渡邊と西田。
    その視点だと富永をホーバスが重宝すると思います。DFは課題としながらも。

    今のBリーグの課題と日本の高校バスケの課題は似ているかもしれませんね。高校はトランジションと3Pは打つけど、留学生いるチームは基本インサイドとリバウンドとDFは留学生任せ。留学生のインサイド頼り。留学生チーム同士の試合だと超スローペースなロースコアゲームになることも多いです。留学生チームに反対ってわけではないけど、福岡第一でさえ留学生無しであのトランジションバスケはできないですしねぇ…むしろ留学生無しで日本一を掲げてる大濠は、身長あるオールラウンドな選手をたくさん育ててるし、明成はハーフの能力高い子達をガードやフォワードにも育ててるから、代表強化につながるのは留学生チームよりそっちかも?
    ただし、留学生がいることでそれに対抗しようとするからそうなるわけで、そうなると留学生チームの価値はやっぱりあるわけで、悩ましいですな…
    個人的には、留学生チームに日本人の大型ガードがもっと増えて、代表のガード強化につながることを期待してたのですが、なかなか期待通りにはいかないものですね。
    次世代の期待ガード選手は、田中力とかタイレルを除けば、テーブス流可と米須です。

    8月の代表戦で、今回召集しなかった代表候補達がどうなるのかは楽しみですね。
    そして八村はワールドカップは出れるのか?100%出る保証は無いですよね…

    話は変わりますが、昔からのレイカーズファンの自分としては、ハリバートン、レイカーズにほしいです。
    嫌いではないですが、ラスは機能する気がしないです(泣)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA