◎土台は出来たのか
ポポビッチがいないシーズンとなり、HCミッチ・ジョンソンに可能性も不安も感じたシーズンでもありました。御大は戻ってくる気満々の様子ですが、76歳なのでウェンビー中心の今後を考えるとHCもバトンタッチした方がいいよね。
スパーズのインターンからコーチ業を始めた人も多く、多くのコーチが巣立っていき、今や孫弟子みたいな存在もHCとして活躍しているわけですが、当のスパーズには後継者らしい後継者がいないというのがね。タイラー・ジェンキンスに引き継いでもらうのがいいのかな。
近年のNBAでは若手を育てる流れはありつつも、本当に若手から育てて成功したのはサンダーとマジック、あとナゲッツくらい。みんな若手コア以外は中堅・ベテランを集めて再建を終わらせていきます。そして永遠と若手を育てているようなチームもあるわけです。
若手中心で戦っていると成長というメリットはあっても、土台がなかなか固まらない感じ。ふにゃふにゃしているから勝利を目指しに行くと上手くいかないという繰り返し。個人の役割が定まり、チームとしての戦い方が固まっていくのに、成長という要素は邪魔になることもあるわけでさ。
スパーズは若手を集めまくったわけですが、2年目のウェンビーとルーキーのキャッスルがコアになりそうで、3年目以上の選手はなんか微妙。ここから勝ちに行くためには、フロントが上手く動かなければいけませんが、ロールプレイヤーの価値を評価できているのか、よくわからないチームだったりします。ガードばかり集めたがるしさ。
今年のドラフトも10位以内の指名となりそうなので、そろそろ若手ポテンシャル集めは終わりでいいよね。トレードやFAはもちろん、ドラフトでも自分たちに必要なタイプを見極めて指名していかなければ。
多少の失敗をしても指名権使えば修正できるんだし、勝利に向けて大胆に動くことを期待したいオフです。
記事感謝です!ウェンビーがいる時の部分は進んだ感じがしますが、いない時間帯は維持どころか後退したように思えます。そこはフォックスで持たせるのか、なにか形を作るのかは今後に向けて大事な課題だと思います。ミッチは記事内の①②③の役割をソーハンをセンターにしてやりたかったのかな?っと見て思いましたが、悪い流れに耐えれずウェンビーをすぐ戻したりしてたのが印象悪いですね。今後の課題を解消するにもロスター整理よりHCの選抜を先にして欲しいのがファンとしての願いです
ブログ楽しみにしてました!
フォックスとクリスポールとヴァッセルを並べるミッチジョンソンはほんとに続投だけは勘弁です。降って湧いたタイラージェンキンスに全振りしたいとこですが、御大が帰ってくるとなるとそのチャンスも難しいですねー、、
とりあえずは理論上はうまくいくはずのウェンビー・フォックス・キャッスルの来年に期待大です!
ウェンビーが毎試合48分出れば良い