さようならキャブス’23

◎その論理は何だったのか

昨シーズンのキャブスは3ビッグによるカバーディフェンスの強みを生かし、ガーランドのスピードで振り回すオフェンスで成績を向上させました。ディフェンスにおいてはマルカネンがハーデンのようなPGからヤニスのようなビッグマンまでマルチなディフェンダーとして対応することで高さの論理を生かしてきました。

これは1つの戦術的流行であり、モブリーのインテリジェンスもあってキャブスの特徴として機能し、立派に新しい戦術でした。ただし、よく「キャブスのディフェンスを解説してください」といわれても、3人ビッグがいるからカバーが強力であり、ほぼほぼ個人のカバー能力任せって感じでした。そこは今年のプレーオフでも証明されたね。

迎えたオフにドノバン・ミッチェルを獲得。これでマルカネンが放出されたので、ディフェンスシステムを維持するために、どんなSFを連れてくるのか注目されました。しかし、オフの補強はルビオ、ネト、モブリー兄くらいでした。おいおい。

ディアキテは控えビッグとして意外と頑張りましたが、ウィンダラーが3試合しかでないなど、どうみてもインサイド不足。途中、ダニー・グリーンを補強しましたが、時すでに遅し。というか、ビッカースタッフが使わないからさ。

そしてケビン・ラブのバイアウト劇が発生しました。3Pビッグは立派なオフェンスオプションであり、層の薄いビッグの控えなのに、どうして起用するのをやめたのか。ロビン・ロペスもずっとベンチに座っているだけだし、もうわけがわからん。

話を戻すと「3ビッグによるカバーディフェンス」が特徴に見えていた昨シーズンのキャブスは、ウイングの存在を吹っ飛ばして「3ガード」が基本ラインになりました。じゃあ昨シーズンのディフェンスシステムとは何だったのか。

ロスターにいる選手を起用したら、たまたま作られたシステム

というだけなのでした。うん、まぁ、そうだと思ったよ。ジャレット・アレンとモブリーのヘルプ能力に全てを託したようなディフェンスだぜ。ところが、それでリーグ最少失点だからウケる。いったい、どれだけのポテンシャルを持っていたのだろうか。

〇ベンチメンバーのプレータイム
16.1分(28位)

1試合48分(5人で240分)のうち、16分(5人で80.5分)がベンチメンバーでした。勝率.622はかなりのガベージタイムがあったはずなのに、リーグで3番目に少ないという状況は、キャブスのレーティングを誤魔化している面があります。つまり、主力のプレータイムが長いからシーズントータルで優れているように見えるだけ。なお27位がニックスなので似た者同士のファーストラウンドでしたけどね。

また、51勝31敗と20もの勝ち越しをしたキャブスですが、上位チーム相手に勝ち越したのはサンズ(2-0)、セルツ(3-1)くらいで、逆に下位チーム相手の取りこぼしが少ないことで高勝率をマークしました。なお、サンズはブッカー欠場時のドン底タイミングでの対戦です。

ナゲッツ、ウォリアーズ、キングス、ウルブズには連敗し、シクサーズ、ホークス、ニックスに負け越しなど、とてもわかりやすくなっています。他にはバックスと2勝2敗が誇れるくらいかな。戦力通りの結果というか、安定した結果というか。

戦術的な相性は何も関係ないような戦いぶりでした。良くも悪くもね。オフェンス力のあるチームには失点を重ね、ないチームは抑え込む。当たり前といえば当たり前ですが。なお、セルツ相手の時だけオフェンスの戦いを制することが可能でした。ルバートの爆発。

リーグトップのディフェンス力ながら、そこにあったチーム戦術はよくわからず。ガードを多く集めたメリットをどこに見出しているのかも不明でした。アレンとモブリーが優秀だったなーという感想と共に、チームでも個人でも崩してくる上位チーム相手だと守ることは難しくなりました。

わかりやすい足し算と引き算の勝負。アレンがミッチェル・ロビンソンに負けたら、それでチームも負けるというのはキャブスらしさだったのかもしれません。

さようならキャブス’23” への3件のフィードバック

  1. だからHCを変えろとあれほど・・・。HCを変えれば大きく変われるぞ!!!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA