ナゲッツvsサンダー

◎アジャスト

後半になるとゴール下のホルムグレンが目立ち始めます。それはゾーンにてこずった前半の反省でもあり、カバーの早いナゲッツオフェンスに対してエンドラインのスペースを活用することにしました。この形がきれいに機能していくと、ドルトがディープ3Pまで決めちゃってサンダーが楽勝ペースになっていきます。

一方でナゲッツオフェンスはヨキッチのドライブ時にホルムグレンとジョーがファールにみえるディフェンスをしながら両方ともノーコール。これにブチ切れたマイク・マローンがテクニカル。もうにっちもさっちも・・・な空気が漂います。

ところが今度はナゲッツが3P連発で急に流れが変わります。それはサンダーがインサイドを固めている中で割と空いているウエストブルックとクリスチャンという状況で決まった3Pでした。ある意味でナゲッツもアジャストしたわけですが、サンダーからするとビックリな感じで連打されてしまった。

サンダーはジェイレンの3Pもあってリードは守っているましたが、ディフェンスではちょっと迷いが出てきます。「ヨキッチを守ろう」なのか「外まで守ろう」なのか。言い換えれば3Pが決まったことでヨキッチのところへパスが通りやすくなったナゲッツ。マンマーク程度が相手では相変わらずのフィニッシュ力の高さをみせるヨキッチ。そしてハンドオフからストローザーの3Pも決まると点差が縮まっていきます。

「アジャスト」といえば「アジャスト」なんだけど、どっちかというとサンダーディフェンスが微妙なバランスに苦しんだようにも見えました。実は何も考えず「ヨキッチを守ろう」だけにフォーカスしていればナゲッツは苦しかった気がします。

もうヨキッチをどうにもできなくなってしまったサンダー。どうにもできないから展開されてMPJに3Pも食らいます。そしてヨキッチからMPJへのハンドオフプレーが起こると、MPJを止めに行ったのでフェイクからヨキッチが逆サイドへ展開・・・ここまでの流れとは全く異なり、ヨキッチ中心のオフェンスが教科書通りに機能していったのでした。

良く決まったけど、試合の中では起こり得る程度の確率。でも、そうなるとヨキッチが止められないのが明確だった3Qです。ヨキッチが10点、4アシスト、9リバウンドという3Qはチームで40点を奪いました。

そして何故かSGAにミスが目立ち始めます。どういうこっちゃ。FG3本すべて外し、2つのターンオーバー。そこまで悪いスタッツではないけど、悪い流れを止められなかったのも事実でした。そんなわけでナゲッツが追いついて4Qへとはいります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA