モノマネ危険 SGA

◎弱点

基本的に止めようがないSGAのアタックですが、止められないならばリスク回避をしよう。その視点で対策をうつと、割と成功しているシーンを見た夏でもありました。

まずSGAのシューティングを見てみるとどこからでも点を取れるし確率も高いことがわかります。ただ、左右で比較すると「左サイドからのフィニッシュ」の方が得意です。これは左ドリブルから右手側でコンタクトし、フェイダウェイに行くプレーがやりやすいから。右サイドでもステップバックは使いますが、回数は少なくなります。

そして意外と判断してから打っているので、ドライブを止めるよりもシュートに最後までついていくディフェンスをするとパスのジャッジに移ってくれるのですが、パスアウトでミスをしてくれるのを願うのがベターです。マブスは如実にパスアウト3Pを打たせていました。珍しいことに

SGAにショートレンジを打たせるならチームメイトに3Pを打たせろ

という対策が成功していました。まぁこれはプレーオフあるあるだしな。SGAのレイアップにはビッグマンのヘルプでブロックを狙い、マークマンは徹底して平面を追いかける。この繰り返しによってサンダーのオフェンスは単調になってきます。

また、オリンピックでもSGAのドライブへ複数枚がカバーへ行くと、パスアウトが乱れるシーンが多発されました。ある意味で「パスアウト先はここ」というのを絞れるので狙いすましたスティールからのカウンターが有効でした。

今のNBAでSGAは最強の1on1プレイヤーですが、その最強の武器は止められなくても、ワンパターンに陥らせれば戦えるというのが相手からの対策になっています。この問題をどうやって解決するのか。強すぎるがゆえに解決しなくても通用してしまうのがSGAアタックだけに、何を変化させる新シーズンになるのかね。

モノマネ危険 SGA” への4件のフィードバック

  1. ハーテンシュタイン・カルーソが入って、SGAにとってなにか変わりそうですか?ハーテンシュタイン先発4番説も出てるんですが…

    1. PnRからのゴール下合わせというのはサンダーに足りないプレーなので、そこは増えそうですよね。ミドル効果が増すかな。

      4番起用は辞めとけ

  2. シェイ特集うれしいです!
    データで見るとこんなにタフミドルが少ないんですね。いかにシェイがスペシャルなのかがデータからも伝わってきますね。
    シェイからのパスアウトのところを狙う流れは今年はさらに加速しそうなので、なんとか克服してほしいです。

    1. こんなにオープンになっているとは思いませんでしたが、数字を見ると正確なフィニッシュになっているのも納得です

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA