◎そこにいる
弾丸のように追いついてくるウォールとは異なり、ホワイトのブロックは「そこにいる」という事実が最初にあります。ガードであり、時にはシューターをチェイスする役割も担うのに、何故かゴール下にヘルプにきている。特に相手がセンターのブロックを交わすためにリバースレイアップに行ったら、何故かホワイトが「そこにいる」なんてシーンは象徴的です。
シュートに行く選手を追いかけるからブロックが多いはずなのに、シュートに行く選手がホワイトに吸い込まれるようにブロックされにやってきます。それくらい先にプレーを予測し、危険なスペースを埋めて「そこにいる」のがホワイトの特異性。
あるいはチェイスダウン系のブロックを決める時でも、明らかに走り出しが早く、まるでホワイトが走った先でシュートを打っているかのよう。ダンクに行くときにボールを持ち直しでもしたら、そこにはホワイトが存在しています。
そして「そこにいる」というポジショニングの秀逸さは、セルティックスのディフェンスを構成する最大の要素でもあります。やっぱりケガがちだったポルに、ホーフォードおじさんを使うセルツは、ワンビッグかノービッグでの戦いが基本。どうしてもインサイドヘルプ役は足りなくなるのですが、そこを埋めるのがホワイトのポジショニングになっています。
それはゴール下だけでなく3Pでも同じ。DIFF△3.3を誇る3Pディフェンスはフリーになる選手をみつけて先に動き出し、シュートの瞬間に「そこにいる」ことで成立しています。往年のイグダラ先生のような広すぎる守備範囲を誇りながら、身体能力的な凄味を感じさせないのは、反応だけでなく読みの鋭さ、空間把握能力の高さを示しています。
インテリジェンスが重要になっている現代バスケにおいて、ホワイトが見せる読みの鋭さはチームディフェンスを成立させる最大の要素なのです。
とても面白い記事でした。whynotさんが特定の選手個人の技術にフォーカスする記事は毎回すばらしい言語化で読んでて楽しいです。(至高のヨキッチシリーズなど)
この記事を読んでスタッツを見返したところ、ホワイトはSAS時代から一試合6ブロックなどというイカれたプレイをしてたんですね…昔から優れたブロック力があったにも関わらずまったく認識できておりませんでした。
他にもストロングスタイルの中でありながらインテリジェンスで助ける選手いますか
ホワイトみたいな選手をスカウトして育てられるスパーズと、優勝するために必要な選手として獲得したブラッドスティーブンスは、バスケをよく理解しているんなと改めて思いました。
マズーラボールについて解説していただく機会がありましたら、是非お願いします。
20年以上も前、バスケ通の友達が「ダンカンはブロック数に比べてボールテンディングの回数がめちゃくちゃ少ない。シーズンで1回くらいしかない。」という話をしていたのを思い出しました。それは聞いた話ですが、なにかの映像でデュラントがシュートモーション直前で脇にボールを抱えてるときにブロック?スティール?しているダンカンを見たことがあります。
ダニーグリーンもブロックの多いガードでしたし、ホワイトの元々の感性の他にも、ダンカンからの何かしらの薫陶もあったかもしれませんね。