◎ウイング
マルチネスになってから2つの世代にはジェイコブスと川島がいたので、チームの核がハッキリしていました。そして下の世代にはベネディクトと白谷がいるので、ウイングビッグのところで点を取る形を作ることが出来そうです。インテリジェンスの小澤やそつのない内藤など、サポート役のウイングもいたので困ってこなかった部分でした。
しかし、今回の代表は明らかにウイング仕事に困りました。だからこそ瀬川は突破しなければいけない重責も担ってしまいました。ちょっと仕事量が多すぎたことは間違いありません。可哀そうだったね。
そしてマルチネスになってからは初めての気がする「日本のウイング問題」が強く出てしまった大会でもありました。チーム戦術があるのでカットプレーやリバウンドへの参加などはしていましたが、基本的にはキックアウトパスから3Pを打つのが仕事みたいになっており、コーナーで効果的な仕事をしているのはベネディクトだけでした。
フロアバランスを取って、スペーシングされた中でポジションチェンジとパスで展開し、ディフェンスが崩れたところでドライブ突破からさらに展開していく。大雑把に言えばオフェンスなんてそんなもんですが、ウイング陣がドライブ突破に消極的過ぎました。それがガードのダムダムタイムを長くしたし、パスを回したところでガードに戻ってくるだけでした。
問題は日本でトップのプレイヤーが集まっているはずなのに、各チームで主役が集まっているはずなのに、何故か消極的になるという現象です。アタックしたけど通じなかったならともかくさ。どうしてこうなってしまうのかは
ウイングの仕事が何か、日本全体で曖昧
パスとポジションチェンジで崩す感覚がない
印象としてはこの2つです。インターハイみてもドリブルしている時間長かったもんな。ハーフコートの組み立ての中でウイングが何をするかって難しそうだしな。本来はスクリーンが複数用意されて、中でも外でも万能に得点に絡むべきなんだろうけどな。まぁ別に今に始まった問題じゃないからさ。
もっといえばウイング仕事って要するにオリンピックで吉井がやっていたことでいいわけなので、みんなで吉井のマネすればいいじゃん。何故かそこだけはそういう空気がないのも不思議なんだよね。
まぁ次の世代はベネディクトと白谷がいるので、ウイングを強みとして構築できるのでしょう。全ての世代にタレントがいるわけじゃないから仕方がないけど、ウイングの部分で物足りなかったことが、いろんな問題を引き起こした気もする2024年のU18でした。
前回大会はタレントが揃ってましたから、前回と比較するのは可哀想なのかもしれませんね。
ただそれでもある程度仕上げてくるマルティネスマジックよ。
瀬川は国内ではスペシャルですが、まだPGというよりスコアラーですね。
将来性は高いとは思いますが。
話は変わりますがYouTubeのBリーグ公式でユースの試合観れます。
今回の中国代表とも対戦してますので、よろしければ。
ペイントタッチが徹底されてちょっとでも空けばスリーを打つあたり、こっちの方はホーバスっぽいバスケをしてます。