◎ネクスト・ラウンド
さて、問題は高額契約のビッグ3を抱え、指名権をトレードで放出しまくったことで未来もなければトレードのアセットも足りない状況になっています。チームは現在のコアメンバーを残したいということで動いていますが、セカンドエプロンにいるのでFA補強が難しく、そしてビールはトレード拒否権を持っているという板挟みです。
でも、ビッグ3になって1シーズン目なのだから、継続性をもって取り組んでいくことで解決するかもしれません。解決するというか改善すると考えるのが普通です。その普通のことを考えにくいくらいの負け方だったということ。
ただ、前述のとおりオフェンスに関しては試すべき事項は多くあります。でも、そういう取り組みを受け入れてくれる3人なのかが非常に難しく、デュラントは史上最高のオフェンスマシーン過ぎて戦術関係なく決めることが出来るし、ビールはノンテリジェンスのチームで生きてきたから成長させないといけない。ブッカーはその間であり、両方の悪さも持っていたりしてさ。なかなか意識づけるのは難しそうだけど、改善する可能性はある。
一方で個人技勝負が強まるのだからディフェンス力も重要です。今やリーグ最高のオフェンス力ってのは『層の厚いロスター』で作られる傾向が強いのでビッグ3でってのは微妙だし、何よりもディフェンス力強化の方が勝ちやすい時代になってきました。そんな中で現行のビッグ3でディフェンス強化が出来るのか。
少なくともガードのエースキラータイプは2枚欲しく、一応1枚はアレンだとしても、もう1人は・・・オコギーか。ウイング側には万能タイプのディフェンダーが欲しいですが、オニールがいるとして、もう1人は・・・リトルとロディかな。センターは足りていないけど、実はそれなりに選手はいるじゃないか。
サンズは補強が難しいのだから、まずは継続路線での強化を目指す必要があります。今のロスターで改善しないといけないし、可能性はゼロじゃない。となれば、まずはHC交代から始める必要があります。むしろ、ここしか改善させやすいポイントが見当たらない。いっそのことボレゴでも連れてきて振り切ってしまった方がいいかもしれません。
でも、このビッグ3はHCの方針に賛同して進めるのか?
ボレゴになったとして、時間をかけたハンドリングをなくし「ポジションレス&パッシング」を徹底するのか?
オフボールでのマルチな役割を受け入れスクリナーにもなれるのか?
トランジション徹底で攻守の切り替えが早くなるのか?
相手に応じて囮役になり、得点が一桁で終わっても納得するのか?
最後はこういうことなんだろう。モンティは各ポジションの役割徹底分業だったから分かりやすかった面もありますが、ビッグ3ならば流動的であるべきだし、トランジションで個人技の強みを生かしたい。でも、やらないだろ。やれないだろ。納得しないだろ。という???が頭に浮かんでしまいます。
チームワークは一夜にして出来ず。なんだかんだとビジネス上だけでいいから仲の良い集団になれるのかどうか。リーダーシップを誰かが取れるのかどうか。そんなロッカールームの問題こそが解決すべき問題に見えるのでした。
ワガママなスーパースターなんて要らないんだ
グリズリーズなんて、ガードが誰も安定して運べないから、JJJがフロントコートに運んでたのに。ロディは、全部を解決するようなすごい選手じゃないけど、少なくともディフェンスでは便利な使い方できるのに、試してもくれないのか。と思いながら観てました。
来シーズンはまずHCどうなるのかなー。最善がなにかもわからない!!
各選手の良さを使い切るのがヴォーゲルだという認識だったのに、使わない選手が増えたのも奇妙でした。
グリズリーズもノーPGな側面もあるので、真似すればいいのになーって思いますね
サンズはこの路線であと2年?戦うんですよね…..
来年もこんな感じだったらワガママ族が発動しますよ。
上手くいくなら2年といわず5年っていいだすけど