U18日本代表アジアカップ

◎オールラウンダーを揃えた故に

チームの中核を担っているベストプレイヤーは川島です。しかし、従来の日本だとエースキャラには負担をかけているし、ましてやセンターならばリバウンドやらなんやらと仕事が多かったはずです。

ところが、このU18はオールラウンダーを重用しており、マークの受渡しや、ディフェンスの体形が変わっても動じることなく、「マイボールになった瞬間の走り出し」も川島が走りやすい位置にいたなら、リバウンドに参加することなく走ります。

つまり、局面局面でやるべき仕事は変化しており、柔軟に何でも実行する必要があります。当初は湧川をPGにしていたのは「湧川の可能性を買って」ではなくて、総合力の高い選手を並べるための施策だった気がします。

シューターの八重樫も含めて、リバウンドの参加は積極的だけど流動的になっており、オフェンス時の立ち位置もPG以外はオフボールで動いてポジションチェンジが発生していきます。

ジェイコブス 201センチ
湧川 194センチ
山田 187センチ
小澤 188センチ
川島 200センチ

この5人が特定の役割に縛られることなく、流動的に動いていくのが特徴です。イメージとしては川島以外の4人が所属チームでもそんな感じで、かつ湧川と山田がPGやっているので成立した形にも見えます。

星川 194センチ
坂本 193センチ

この2人も190台ながらSG・SF登録でオールラウンダータイプで起用されている感じですが、おそらく日常的には何でもやるわけではなさそうで、代役になれていません。

他のベンチメンバーも役割・ポジショニングが固定化されている感じで、日常のチームで慣れているプレーに寄ってしまっている印象でした。なので、ベンチメンバーが増えるとフロアバランスが悪くなりがちです。

ちなみに、イラン戦の3Qでジェイコブスがケガで離脱すると、代役がいないこともあって、主力酷使が酷くなり、毎試合のように後半になると疲れて失速します。ファイナルもそれで負ける予想です。

いずれにしても、時には川島がコーナー担当になるくらいにオールラウンダー活用は、ユーロ系のバスケっぽいし、これまでの日本代表では見たことがない形です。

ただし、NBA慣れしていると「えっ?これで流動的なの?」と思うかもしれません。私たちが知っているオールラウンダーや流動的なポジション変更とはいえず「これくらいは当然でしょ」程度の話です。

オールラウンダーといってもポジションは決められているし、各ポジションごとの役割定義もあります。だから、戦術的な意味合いでは「流動性アタック」ではありません

あくまでもオールラウンダーが重用されているだけであり、チーム戦術を実行するために総合力の高い選手が起用されている程度の話です。それすらないのが日本代表ってイメージなのでね。

インサイド仕事を嫌がらない八重樫も含めて、特定の仕事でしか輝けない選手は選ばれておらず、むしろ小澤のようなタイプが重用されているのは非常に面白い現象です。

ちなみに川島ですらFG38%しかなく、3P54%決めている八重樫を除けばオフェンス面は低調です。ジェイコブスがいなくなって1on1の突破に難が出てしまい苦労していますが、オールラウンダーを揃えたことによるディフェンスで凌いでいる感じなのでした。

まぁそのディフェンスもプルアップ3Pに弱いのは何も変わっておらず、イラン以外は打ってこない(というか2試合がレバノンだし)に救われているのは否めないよ。

次は最大の発見だった山田くん ⇒

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA