多様性の話

本日は質問箱に貰った質問について、いくつか答えていきます。でも、その質問そのものは書きません。ダイレクトに答えているケースもあれば、間接的に答えている事もあります。想像しながら読んでください。

また、今回の内容はデローザンが2日続けてブザービーターで勝利したことを書こうと思いつつ、もたもたしていたことも関係しています。デローザンの価値が高まっている今シーズンだと感じていますが、さすがに連続ブザービーターは違う話だな。

◎3P時代

ウォリアーズがドアをフルオープンにした3P時代は、ダントーニロケッツによって完成した感じですが、3Pの効率を最も効果的に使おうとしていたのはレブロン擁するキャブスだった気もします。唯一無二のレブロンの周囲を、フィニッシュ効率の高い選手で固めることで、ザ・効率オフェンスを実現しようとしました。

その一方で最強の効率を誇るスプラッシュブラザーズに、史上最強のオフェンスマシーンKDを揃えたウォリアーズは、周囲の選手に3Pを求めすぎることなく、多彩な選手を集めていたことはGM自身が語っています。

その後、レナードを手に入れて優勝したラプターズは「5人がプレーメイカー」という新たなカードを切ってきました。加えて言うと「5人が3Pも打つし、ゴール下でも奮闘するし、パスも、ディフェンスも何でもする」というオールラウンドな形で優勝した初めてのチームかもしれません。

翌年はレイカーズが覇権を握りましたが、ファイナルを戦ったヒートと共にディフェンシブなチームでした。そして昨シーズンもバックスが優勝しましたが同じくディフェンス面での強みを生かした優勝でした。

これらの流れは「3Pを使ったオフェンスの効率性が限界を迎え、ディフェンスの強いチームが勝つようになった」といえるのですが、レイカーズやバックスの3Pアテンプトはウォリアーズよりも多いし、3Pの効率性を取り入れることは当然の戦略でしかなく、その上に乗っけるのがディフェンス力だったという方が正しいかもしれません。

同時に3Pの効率性は完全には止めきれなくても、ディフェンス側も慣れてきたので様々な形で対抗できるようになってきました。ダントーニロケッツはオールスイッチのマンツーで「ウォリアーズを倒すためのディフェンス」を作ってきたし、当時はあれこそがディフェンスの極致にも見えましたが、今となっては「単純すぎるディフェンス」になってしまいました。ディフェンスもいろいろと変えていく時代になったよ。

◎3Pは当たり前

3Pを効果的に取り込むオフェンスが主流を超えて「当然」になったのだから、対抗策も増えました。もっともディフェンスの進化はオフェンスを追いかける形なので、少し遅くなります。「打たせてしまえ」な手法もあれば「確率を落とすチェイス」もあるし、戦術アヌノビーなんて飛び道具もあるね。

〇バックスの被3P
アテンプト 42.0本(30位)
成功率   33.8%(7位)

〇ブルズの被3P
アテンプト 31.9本(3位)
成功率   35.7%(22位)

例えば、この両チームの比較は面白くて、バックスは打たれまくるけど決められないし、ブルズは打たせないけど、打たれたら決められる。あるいはペイサーズのように打たれないけど守れないチームもあるよ。

〇ペイサーズ
被3Pアテンプト 30.2本(1位)
ディフェンスレーティング 109.7(21位)

3Pが当たり前の中、何を捨てて、何を取るのか、リスクマネジメントも大事だし、対戦相手に応じた変化をしていかないと守れるものも守れなくなってしまう。その対極にいるのがジャズで、完璧なシステムを持ちながら柔軟性がないからプレーオフで勝てる気がしないわけだ。

そのジャズはスマートオフェンスの権化みたいなことをしているので、ミドルが極めて少ないチームです。3Pかゴベアか。でも勝っているんだから文句は言えないし、プレーオフでもオフェンスは通用しているんだよね。

〇ミドルシュート
ロケッツ 4.2本
ジャズ  4.8本
グリズリーズ 8.2本
ウォリアーズ 8.4本

ミドルの少ない上位4チームがこれ。なんでロケッツがいるんだろ。ロケッツを除けば上位チームなので、論理としてのスマートオフェンスは消えていません。

ちなみにグリズリーズはミドルが少ない一方でペイント内のショートレンジはリーグ最多なので、必ずしもゴール下重視ってわけじゃないよ。あと似た理屈でミドルを好んでいたウォリアーズがここにいるのは不思議でもあるし、クレイの帰還が待たれるね。

この逆でミドルの多いチームも観てみましょう。

〇ミドル
ブルズ 18.0本
サンズ 15.1本
ラプターズ 14.7本
シクサーズ 14.6本
ネッツ   14.6本

なんだ別にミドルは多くてもいいんじゃないか。少ないチームも勝っているし、多いチームも勝っている。リーグのトップ6が多いか、少ないかにいるってのはファンキーだよね。次に来るのがバックスとヒートなんだけど、両チームのミドルはリーグ中位くらいなので、それが中途半端なのかな。

ちなみにミドルを多く打って負け越しているのはホークスくらいですが、打たずに負け越しているのは何チームもあるので、現代オフェンスは「ミドルを打て」の方に傾いています。

ジャズの完成度は変態的だし、困ったらドノバン・ミッチェルが個人で何とかする作戦なので、先鋭的でありつつ、古臭い要素があるね。
ウォリアーズも「完成度」がキーになっているチームで、今シーズンはバックドア系のプレーが増え、連携が良くなったことが好成績に繋がっている気がするよね。カリーが好調だから、では勝てないことは昨シーズンで分かっているし。

不思議な不思議なモラント現象も含めて、今シーズンの傾向は

ミドルが少ない中で勝つには完成度が高くないと難しい
ミドルが多いチームの方が勝利に近づいている

こんなことがいえます。一見すると完成度の高いサンズだけど、インサイド陣がズタボロになっているのに結果は残していることも含めて、今シーズンの傾向としては「ミドルは積極的に打て」にみえるわけだ。

じゃあデローザンがMVPだよね!って話ですよ。

◎多様性

3Pとゴール下のスマートオフェンスに対するディフェンスの進化によって、ミドルで勝つチームが増えてきたわけですが、その前に起きた変化はポイントセンターの重要性でした。インサイドのプレーメイカーがいることで3Pがより効果的になるわけだ。ポイントセンターと言わなくてもポストアップはとても大事になってきた今日この頃。

ミドルシュートもある意味で似ているわけで「ミドルエリアを有効活用しろ」ってことだね。

ミドルレンジの攻略は単に「ミドルシュートを決めればいい」ってわけではありません。このゾーンから効果的にパスを散らせないといけない。だから主役キャラの仕事場になっています。それが出来ないエースのチームは困っているぜ。

スパーズはデジョンテ・マレーが5.0本(リーグ7位)のミドルを放つようになり、アシストも増やしたことでデローザンの穴を埋めています。逆にブルズはスマートオフェンス担当のラビーンには出来なかったミドルレンジの攻略をデローザンに託せるようになったことで強いチームになってきた感があります。

「ミドルレンジを攻める」というのは、ミドルシュートを打つことではなく、そこから様々なプレーに繋げていくことを指します。まぁちょっと時代的にドライブしたらゴール下に行け、が進み過ぎたので今はストップジャンプシュートの上手い選手が優位になっているね。これらの事はディフェンス側に「プレーを読ませない」ことも指しており、シンプルに言えば

色んなことをやれ = 多様性が大事

こうなるのですが、だからといっていろんなことをやって失敗ばかりしていても意味がありません。再現性のあるオフェンスはもっと大事。再現性があって、多様性もあって、それでいてスマートオフェンスで、、、、アトキンソンだぜ。

ミドルエリアを攻略していないチーム=多様性が足りないチーム
ってのは、試合を見ていても苦しく見える。リラードがいても苦しかったブレイザーズが、ヌルキッチで楽そうに見えたんだしさ。もっとリラードもミドルレンジゲームに戻せばいいのに。2年前は正解だった3Pが、今は不正解。NBAの進化は怖いし、見ている方もついていかなければいけない。

◎ラウリーとルビオ

ルビオの件は残念無念。もうこれでアメリカのスケジュールに嫌気がさしてスペイン戻っても誰も文句は言えない。スピードを落とした環境でプレーしたほうがいいぜ。スピードは落ちてもレベルが落ちるわけじゃないし、戦略的には難しくなるだろうから、判断力の使いどころだ。

さて、多様性が大事になってきた中で、クリス・ポールのように自らがミドルエリアを攻略している選手はわかりやすいよね。消えたと思ったクリス・ポールが、2年後にウエストブルックよりも価値のある選手に戻ってこれたのは、本人の資質だけではなく、時代の流れって気もする。突破力とキックアウトが大事だった3年前から、大きく変わった攻略法。

わかりにくいのはシュートが下手なルビオだったり、何をしているのかわかりにくいラウリーのような存在です。今シーズン序盤のラウリーはため息が出るほどのゲームメイクと、ため息が出るほどのシュート成功率だった気がする。前者は良い意味で、後者は悪い意味で。

38試合中34試合に出場しているラウリーはヒートの良い時間も、悪い時間も体験してきていますが、未だにチームの主力で最も優れたレーティング3.5を記録しています。ちなみにケイレブやビンセントの方がラウリーよりも高いのも面白いけどね。

「多様性が大事」ならば、明確に個人で攻略しなくても、チームメイトを「いつ、どのタイミングで、誰を使うか」という判断力でコントロールしているようなのがラウリー。ベテランにしか許されない王様なゲームコントロールをしています。だって、個人で見れば大したスタッツじゃないもんなー。

PG抜きでもオートマティズムがあったヒートですが、当時も変化をつけるドラギッチは大切でした。今は変化ではなくゲーム全体を構築していく選手が大事になり、何故かそこに補強しているパット・ライリーの優秀さなのか、頑固さなのか。

クリス・ポールの復活、ルビオの活躍、そしてラウリーの存在感。いわゆる純PGタイプの存在価値が高まってきました。ちょっと前まではエースがハンドラーして、プルアップ3Pを決めたり、ゴール下アタックすることに価値があったけど、そこから先に進み始めてベテランPGが目立っている奇妙な今シーズンです。

あとさ、この流れが続くと将来デュラントが個人技フィーバー出来なくなっても、スポットシューターよりも、ミドルレンジ用のハイポスト担当として輝きそうなんだよね。っていうか、今でもそっちで使った方が面白そうだし。スキルの高いベテランスターが形を変えていく案件は引き続き発生しそう。

若い新たなタイプが誕生するのが面白いNBAなのですが、ここにきて逆に経験を積んだベテランだからこそ・・・3P時代の前を経験しているベテランだからこそ・・・形を変えて大活躍する流れになっているのが、物凄く面白い今シーズンです。これをバスケット・カウント用にコンパクトにまとめにくくて悩んでいるよ。

そんなわけで「質問をいくつか答えてみよう」のコーナーでした。そしてデローザンの価値が高くなった理由もわかるよね。

多様性の話” への3件のフィードバック

  1. 非常に面白い記事でした。こうしてみると多様性の権化であるヨキッチが現代No. 1プレイヤーだと個人的に思いますね。

  2. ワクワクする記事をありがとうございます!
    スタイルウォーズ、じゃないですけど見てて燃えるシーズンですね。

  3. 大変おもしろい記事でした。
    ブッカーもデローザンも(あるいはヤニスも)数年前にできないプレイメークを叩き込まれたことが今の活躍につながっているのかもしれませんね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA