ラプターズ型は流行しないのか

誰がマネをするのか。誰もマネを出来ないのか。

今のNBAはウォリアーズというチームが全ての中核にいて、トランジションと3P、スモールラインナップとパッシング、個人よりも戦術、だけど自分たちが最大の巨大戦力・・・などなど、いろいろと流れが作られました。

ただ実はこれらの要素で最も重要なのは「多くのチームがウォリアーズをマネし始めた」のではなく、「ウォリアーズを倒すための方法論を考えた」ってことだったりします。だって、オールスターを5人そろえるチーム相手に「自分たちも5人集める」ってのは非現実的。

この数シーズンでウォリアーズに対抗できたようなチームは4つ。

レブロンという強烈な個人とそこから始まるシューター揃いのキャブス

ハーデンのアイソレーションとステップバック3Pを徹底し、ディフェンスと3Pの良い選手で構成したロケッツ

エクストラパスの連続で常にチームプレーで対抗し、レナードというエースがいたスパーズ

ウエストブルックとデュラント

つまりはスパーズを除けば「圧倒的な個人の力」を利用しており、またここでいう個人の力が「起点でありフィニッシャーでもある個人の力」でした。それはウォリアーズのスターと比べて「個と個の戦い」ならば上回れる選手達であり、局面の戦いが増えるプレーオフではぎりぎりの勝利をもたらしてくれます。だからこそ多少の戦術的な乱れがあったとしてもデュラントを加えたウォリアーズは強いのでした。

◉ラプターズはどうなのか

そして王朝の終わりがラプターズの初優勝でした。もっともラプターズが「ウォリアーズ王朝を壊すレベルのチーム」だったかは誰にもわかりません。でも記録には残る。少なくとも「わからない」レベルではあったので、「デュラントが元気だったらウォリアーズが勝っていた」と断言することは出来ないよね。

ではラプターズとはどんなチームだったのか?

レナードというエースはいるけど、それはあくまでもフィニッシャー。ロケッツ・キャブス型のチームではなく、またシューターもダニー・グリーンしかいませんでした。明らかにキャブス・ロケッツとは方向性が違います。

イバカはいるけどウエストブルック&デュラントのサンダーとも明確に違うよね。唯一似ている要素があるとしたら、レナードのいたスパーズではありますが、ラプターズにきてのレナードは全く違うプレーをしているわけだから、やっぱり違うよね。

ということで、ラプターズが優勝したのは「新しい要素でウォリアーズを倒すチームが登場した」ということでもあります。だったら、それは流行してもおかしくないわけですが、果たしてどうなるのでしょうか。

◉プレーオフ・ラプターズ

プレーオフになって、更にレナードに頼り、そう思ったら相手が強くなるごとに次第に頼らなくなってきたラプターズ。まずは全員のFGアテンプトでも並べてみましょう。

レナード 20.7
ラウリー 11.5
シアカム 16.0
ガソル  7.5
グリーン 6.5
イバカ  8.0
ヴァンフリート 6.9

さぁこれをどう考えるのか。レナードとシアカムをダブルエースにラウリーがサードマンっていう雰囲気です。ちょっと見逃せないのはイバカ。20分のプレータイムながら4番目に多く、ガソルを上回ります。プレーオフになってベンチからの登場に固定されましたが、シアカムとガソル両方の役割を引き継ぐ形でした。

まず、1つの特徴としてラプターズは7人ローテでした。正しくはここにパウエルが加わったりするのがちょこちょこ。本当はアヌノビーだったわけなので基本は8人ローテです。

2PG、3ビッグ、3ウイング

これが最もバランスの良い組み合わせってのは事実です。3ビッグが全員出てくるのはレアですが、いろんな組み合わせがしやすい8人ローテ。主題の1つめはここです。あくまでプレーオフ限定ではありますが、この形が流行するのかどうか。

実は1番の特徴は「3ビッグ」です。ガードが多いチームが多くあり、だけどそれではサイズ的にマズいのでウイングを増やすチームはありますが、3人のビッグが交代していくのは現代では珍しい。

「2人のセンターと1人のPF」のチームはあるのですが、これはPFをウイングと交代させていくパターン。ラプターズの場合は3人中2人がコートにいるわけだし、その3人の力はそこまで変わらない。今はスモール対抗でビッグマンもウイングくらいは守れる必要がありますが、センターもウイングも守っているイバカの特徴が可能にしたローテだし、だからこそイバカがベンチスタートでもあります。

集めるのが難しい形ではありますが、少し考え方を変えて「3人のPF」を集める方式はそこまで難しくないのであり、ペイサーズはそれが最大の強みでした。8人ローテとは言わないまでも「3人のビッグ」が増えていくのかどうかは、1つの注目点です。

〇パス数
レナード 36.6
ラウリー 67.0
シアカム 44.0
ガソル 44.8
グリーン 25.0
イバカ 22.1
ヴァンフリート 33.5

話をFGアテンプトに戻し、そこにパス数を加えていくと、少し見え方が変化してきます。ラウリーがPGとして組み立てるのは周知の事実であり、またFGが少なかったガソルが途端に存在感を発揮しています。

アシストは少なくフィニッシャーよりのシアカムですが、意外とパス数が多いのも1つの特徴です。ビッグマンはリバウンドからのアウトレットパスがあるので、ありがちな数字なのですが、ラプターズで最もリバウンドを奪ったのはレナードなので、一概にはいえません。

FGアテンプトとパス、その両方が少ないのはダニー・グリーンのみとなり、ラプターズで唯一のシューターは明らかに仕事量が違いました。もちろんディフェンスの役割があるので総量が少ないわけではありませんが、オフェンスではあくまでもコーナー3Pの専門家です。

しかし、時代は3&Dを集めることが重要。戦術レブロンにするレイカーズと契約したグリーンですが、キャブス型に近づくためには複数のシューターが必要になります。要するにダニー・グリーン型の選手を増やすのが、これまでの一般的な手法だったわけです。

見方を変えるとラプターズは「優勝したにもかかわらず、シューターが1人しかいない」ってことにもなります。イバカもシューターみたいなものですが、まぁシュートが決まりまくるってわけでもない。

シューターを重視しない

これが主題の2つ目。いかに優秀なシューターを探していくかがポイントの時代において、意外とシューターを重要視しなかったラプターズ。これまでもいたのはCJマイルズくらいだったので伝統的なスタイルでもあります。

〇3P
シーズン 36.6%(6位)
プレーオフ 34.6%(5位)

40%を超える選手が誰もいなかったラプターズは、それでも確率的には上位に食い込みました。シューターは重視していないけど、シュート力を軽視しているわけでもありません。

唯一、苦手なシアカムはいたものの、それでも強気に打っていく事に変わりはなく、全員が躊躇いなく打っていくのでした。でもシューターは不要。ちなみに唯一のシューターであるダニー・グリーンは32.8%とチーム平均を下回るのでした。3Pの確率が高くないシューターだけがいたラプターズ

◉プレーメイカーを並べる

いくつか前置きしてみましたが、今回の主題はこれです。優勝したラプターズは、これまでウォリアーズに対抗してきたチームとは少し違ってプレーメイカーを並べることにしました。ダニー・グリーン以外は。イバカもプレーメイカーってわけじゃないか。

役割的にはボールを動かしてプレーを形作るラウリー、ヴァンフリート、ガソルとフィニッシュ役のレナード、シアカムと別れていますが、その垣根は他のチームほど高くはないって事です。

個人突破で超強力なのはレナードだけですが、誰もがそこそこ個人で得点を取ることが出来るし、アシストが多いのはラウリーだけですが、誰もがそこそこパスで決定機を作れる。

要するにプレーメイカーっていうか、「そこそこ何でもできる選手を集めた」ってことになります。前述のシューターがいないっていうのも、完全なるシューターはいないけど誰もが3Pを打てるわけだ。

8人ローテ
誰もがそこそこ(レナード除く)

実はペイサーズやクリッパーズに近い要素を持っていると言えるラプターズ。さらに試合中の役割も個人の特徴を強く押し出して役割分担する「組み合わせの美学」みたいなことをしなかったわけで、程度は違えど、誰もが得点しアシストしていくことを目指したわけです。

このやり方は意外と効率的ではありません。理由は簡単で多くのプレーで専門職の方が効率の良いプレーが出来るからです。3P打つなら3Pシューターの方が安定しているし優れているよね。

もう1つの問題は「選手を揃えるのが難しい」ということ。ラプターズは勝負をかけたトレードでレナードを手に入れましたが、理論上は「5人が頑張る」といっても、その中に超強力なレナードがいなければどうにもならなかったわけで、「7人揃える」のも難しければ「1人のスーパースター」を迎え入れるのも難しいわけです。

専門職よりも効率が悪い
8人揃えるのが難しい
スーパースターを手に入れるが難しい

こんな課題が存在するわけですが、ただ最後の「スーパースター」については考えるところもあります。ラプターズは元々強いチームであり、そこにレナードが加わっただけ、と考えれば「スーパースター中心のチームつくり」をしておらず、ラストピースとして加えても上手くいくということです。

このオフはレナードを含め、多くのスーパースターが動きましたが、ある種の賭けだけれどもFAで獲得できないわけでもありません。「正しいチーム作り」がもたらすメリットはネッツとクリッパーズが享受していることもあり、「スーパースターの獲得」は難しいけれど、考えすぎても仕方ないのかもしれません。だからこそ、そもそもスーパースターがいなくても成立する戦い方が大事ってことだ。キャブス・ロケッツ・サンダーとは全く違うわけです。

◉専門職の効率性

レブロンとハーデンはレナードに対抗しうるスーパースターですが、ラプターズ型とは全く違うチーム作りにて輝いてきました。この2人はオフェンス面でレナードよりも大きな仕事量を請け負っています。

1人のスーパースターを起点としたオフェンスシステム

これがこれまでのウォリアーズへの対抗系だったわけです。豪華戦力に対抗するには、それを上回る個人の力を前面に出したわけです。ここに専門職の3Pシューターを加えることで大きな意味が出てくるシステムは「スーパースターを中心としたチーム作り」です。

そしてNBAにおけるメインシステムでもあります。やっぱり中核があってのチームって事です。奇しくも「複数のプレーメイカー」を求めていたはずのレイカーズが「戦術レブロン」にすることを明言しているわけで、理論上は前者がよくても機能させるのが難しく、後者になりがちなわけです。

小見出しが「専門職の効率性」になっていますが、「イングルスの3Pが高確率」だとか「ゴベアーのゴール下は高確率」だとかは数字を並べるまでもありません。ただ、ここで言いたいのは

専門職たちはスーパースターを楽にする

という意味合いであり、レブロンのドライブが止められないのは3Pシューターがいるからヘルプ出来ないためであり、ハーデンのステップバックは背中側を守るブレッドソーで対処は出来るけど、普通のチームはそれだとドライブからのパスアウトで粉々にされます。

では、ラプターズはどうだったのか?

レナードが起点としてはそこまで強力ではないこともありますが、それでもやっぱりダニー・グリーンへのパスは目立ちました。引き付けてキックアウトはレナードを止めるのを難しくしてくれます。

また「レナードがグリーンにばかりパスしたがる」問題の中には、ガソルあたりにパスをしても打たずにリターンしてくるような事情もありました。専門職の3Pシューターならば「フリーなら絶対に3Pを打つ」わけですが、ガソルやシアカムだと判断はまちまちでもあれば、確率が高いわけじゃないからレナードだってパスをするのを躊躇います。

誰もが何でも「ほどほどに出来る」というのはプレーに迷いを生むし、オフェンスシステムの構築においては専門職を使った方が効率が良いわけです。

ラプターズ型チームつくりは、オフェンスシステムを描きにくい

そんな事実もある気がしています。

◉何のためのラプターズ型か

それでもこの形を選んだ理由は、単に最後にレナードが加わるというラプターズの歴史がそうさせただけな部分も大きいのですが、そもそもトップチームであるラプターズが「レナードに賭けた」理由は「プレーオフに弱いチーム」だった歴史でもあります。

同時にプレーオフに強かったというか、対戦相手に応じて強くなっていったラプターズのプレーオフは、様々な柔軟性を生み出しており、違う事実も浮かび上がらせてくれました。

ラプターズ型はプレーオフに強い

要するに結論がここにあります。シーズンに強かった過去のラプターズは最強セカンドユニットを持ち、違う意味の専門的なデローザンをエースに据えて良いオフェンスをしていましたが、プレーオフになって相手に対策されると委縮するような傾向がありました。

それが毎試合のようにとてつもない活躍をするレナード以外は、試合ごとに主役が入れ替わる役割の柔軟性と、局面局面で8人の組み合わせを大きく変化させるユニットの柔軟性でプレーオフの強さをみせてきました。言い換えれば対応力が高いラプターズ型ということであり、

「効率性よりも柔軟性」

だったのかもしれません。誰もが何でもほどほどにやるわけで、各チームは試合ごとに違うラプターズの戦い方に戸惑っていました。

この選択をするのは簡単ではなく、プレーオフで勝てなかったチームだからこそ選べた道でもあります。そう考えると1人ひとりに強さを求めたサンダーのストロングスタイルも原点はプレーオフにあるのか・・・あっちは柔軟性のかけらもないけど。

シーズンで負けたチームには多くの課題があるもの。それに対して「課題が少ないはずなのにプレーオフで負けた」チームからすると反省点が大きく変わってくるわけです。

実際にシクサーズは路線変更でディフェンスとプレーメイカーを求めた印象があります。ただそもそも主役のシモンズが専門職過ぎて戸惑うので、いろいろと疑問点が浮かぶだけで。

他にもアミヌとハークレスを辞めたブレイザーズってのもあります。あっちはディフェンスの弱体化が気になるだけで。

前の記事の主役だったキングスは、シーズンで負けたチームながら柔軟なプレーを生み出してくれる選手を補強して好印象です。ただHCが柔軟とは思えないだけで。

柔軟なだけで勝てたら苦労しないので、ラプターズ型がそんな簡単な選択にはならないことを示している気がします。

◉独り言

優勝したチームのスタイルが流行する

これはごく自然な流れですが、レナードの移籍によって何だかウヤムヤになってきた気がします。あるいはウォリアーズが万全ではなかったからウヤムヤなのか。

ただそれでも、4年連続で同じ顔合わせだったファイナルが強烈なレブロンシステムのキャブスから、レナードはいるけど柔軟なラプターズと入れ替わったことは象徴的な出来事でした。この対比はプレーオフで重要なことを変えてくれました。

複数のプレーメイカーとディフェンス力

1年前にレイカーズが指針として打ち出した表現ですが、まさにこれで優勝したようなラプターズでした。でも、そう簡単には機能しないわけですし、レブロンだけでなくレナードについても周囲のプレーぶりに対しては、若干の不満を感じるシーンは出ていました。気持ちの面でも簡単ではないって事です。

幸いラプターズにはラウリーがいたので、多くの選手を使っていくPGへの信頼がレナードを納得させた部分もある気がします。といっても移籍したんだから、わからないけどね。

そして、もう少し面白おかしく書く予定だったのに、書き始めてみると難しくなってきてしまった管理人というのもいるので、機能させるのが、もとい、言語化するのが簡単ではないラプターズ型でもありました。

「専門職によるわかりやすさ」がないだけに、何をもって論理的とするかが定義しにくいわけです。一方で「8人のオールラウンダーを揃える」だけでも機能するはずがありません。

プレーオフで「圧倒」しなかったラプターズ。それでも勝ったラプターズ。プレーオフに強いラプターズ型は流行するのか、しないのか。

ラプターズ型は流行しないのか” への7件のフィードバック

  1. ラプターズ型は出来るのであれはほとんどのチームがやりたいでしょうね
    それもレナードをフランチャイズスターに置き換えた形に出来れば理想なんでしょうけど、スターがいる状態でチーム作りをしようにもスターありきの戦術が先行してしまい、結局その後相性が良さそうな専門家を呼ぶことが勝ち星を増やすのに手っ取り早いという流れになってしまう気がします

    ラプターズはデローザンを犠牲に成し遂げたものの特にスモールマーケットで狙うにはリスキーですよね
    意外とペリカンズなんかは似たスタイルを追従できそうな気がしてます

  2. ラプターズの成功は、ラウリーのエゴの少なさと、プレーの的確さから成り立っていたと思います。
    入ってきたスーパースターをたてて、かつチームを管理出来るPGは稀有。
    それが必要となると、チームが育てないと優勝は難しいのかと。

  3. 面白い記事いつも拝見しています。初コメです
    ラプターズの特徴のビッグマン3人をそろえるというところがとても納得できるところであり、ちょっと思うところがありました。
    ずばりビッグマンはどういう人たちのことを言うのかちょっと疑問に思いました。
    自分はレナードファンだったので、レナード目線になってしまうのですが、
    レナードが1対1でゴール下だと守れてない相手がビッグマンかなと思っています。
    すぐ思いつくあたりだと、エンピート、デイビス、ヨキッチあたりでしょうか。
    ここら辺は異論ないと思いますが、KDやヤニスは身長的にはビッグマンだと思うのですがビッグマン扱いにするのかしないのか。レナードはKD、ヤニス相手には誰よりも守れてたイメージがあります。
    ノットさんのビッグマンの定義というか条件みたいなのが気になりました。
    ほんとラプターズが優勝できたのは上にあげた5人を、ノットさんが言うように
    シアカム、イバカ、ガソルそしてレナードの4人である程度守れるのが大きい要素だったと思います。来季はクリッパーズの記事多めでお願いします!

  4. 難しいですね…ラプターズの解剖は。

    最後にレナードとガソルを組み込んだってのは、また奇なる形なので。なくはないけど、そんな博打打つかなー、他のチームならって事ですよねー。でもプレーオフで弱さを露呈し続けたラプターズならそれに賭けるしか他には無かった的な。

    うーん。まぁーやっぱ難しいですね(笑)

    なんにせよ、今年の結果は色んな事を推し進めるトリガーに大きく加担したけど、それは結果論ですよねー… コメントしたいけど、コメントに困る(涙)

    プレイメイカーを増やしすぎても上手くはいかず、ビックマンを上手く使い分けたと言っても、『そーゆーチームに最終的になった』と感じるし…まぁーフロント陣のやりくりがうまかった ですかね…

    なんかそれでいいのかなーとは思いますが、それ以外には『レナードが去年たっぷり休んで元気だった』ぐらいしか素人には思いつきませんでした

  5. CLEにしろHOUにせよ、過去2年くらいの強豪チームは、今年の決勝GSWくらいなら普通に粉砕できたように思われるので、ラプターズ型のチーム編成が流行るイメージはないですね
    どちらかというと、細かい戦術より、層の厚いそこそこ強いチームを作った上で、最後にトップスターを獲得して、勝負に出るメソッドが流行り出してる印象ですね
    ラプターズが始めた流れかと言われると微妙ですが、ラプターズの成功を見て方法論に自信を深めたGMは多そうです

    1. ラプターズは下位指名を上手く育て、トレードの駒にしました。
      そこに注力できるチームは強いっていうのも1つの流れですが、シクサーズなどはあまりそこに進まないってのもあります。
      理由はやっぱり簡単ではないって事ですね。ラプターズも短期的な動きでは出来なかったものですし。

スーパープレイファン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA