NBAアワード2019

KIAプレゼンツ

いくら管理人が暇人でも、さすがにアワードショーをリアルタイムで観るなんてことはしません。すべてが終わった後の、ちょっと空しいアワードショーであり、とはいえ受賞者インタビューなんかもあるのは良い面です。

さて、今回はそんなアワード・ショーとしての良さを味わうためにもバスケット・カウントの記事を読みながら触れてみましょう。中身は単純に管理人の呟きです。

◉MVP・アンテトクンポ

ハーデン、ポール・ジョージと候補者はいましたが、この賞の半分はチームに贈られるものでもあります。大躍進したバックスのエースはMVPに相応しい。なお、ヤニスの個人スタッツが向上したからチームは、ってわけではない。

一方で超人的な個人スタッツを残したのがハーデン。こちらはチーム事情の中で自分で行くシーンを増やすしかなく、機能性もない中で、自らのアテンプトを増やすことで見事にチームを引き上げました。

MVPに相応しいのはヤニスですが、個人の活躍度でチームに勝利をもたらした意味ではハーデンの方が上回ります。

しかし、ここでいう「個人の活躍度」はあくまでもスタッツ的なお話。特にディフェンスでは楽をさせてもらっているハーデンなので、トータルの役割では違う選手も出てきます。

それがポール・ジョージ。ハーデンに次ぐ得点を稼いだウイングは、同時にエースキラーとしても素晴らしい活躍を見せました。ただし、チームに勝利をもたらしたかというと、そこは厳しい。MVPレベルでは厳しい。

攻守に負担の大きいポール・ジョージですが、全局面でリーグNo1を争えるポテンシャルを示しました。ファイナルでのレナードが印象度で上回るわけですが、そんなレナードクラスの活躍をシーズン通して実現したことも高く評価したいです。

ハードワークを欠かさないポール・ジョージなので、スタッツには現れない細かい部分での貢献度の高さは折り紙付き。個人の部分、チームの部分、どちらのディフェンスにも顔を出していました。

そういう意味では、ハードワーク担当でもあったのがヤニス。大きくストレッチしたバックスオフェンスでは、エースとしてインサイドを粉砕するだけでなく、オフェンスリバウンドを1人で担当することも多かったです。

ディフェンスに至ってはウイング担当で守りながらもリムプロテクターにもなるオールマイティな存在に。ディフェンスの良さが3Pチームを支えており、そのディフェンス規格外のヤニス抜きでは語れないのでした。

というわけで、MVPはヤニス・アンテトクンポなわけです。ではインタビューを聞いてみましょう。

素晴らしいインタビューです。これこそKIAアワードを開催する良さでもあります。プレーオフ期間中では出来ないスピーチに特化した瞬間。

『このリーグのベストプレーヤーになる』、『チームの勝利のためなら何でもやる』、『必ずMVPを受賞してみせる』という気持ちで取り組んできた。コートに立つたびに父のことを考えた。父の存在が僕をプッシュし、よりハードにプレーするモチベーションになったんだ。身体が痛くても、プレーしたくない気分の時も、どんな時もプレーして、正しい行ないをしてきた

この言葉もまたヤニスらしい。トレーニングマニアだというヤニスはスキル面以上に、メンタルとフィジカルで大きな成長を続けてきました。それは何かを成し遂げる強い気持ちがあってこそ実現したものだったはずです。

常に全力でハードワークを欠かさないヤニス。NBAプレイヤーといえども、根本にあるのはこんなメンタルな部分だという事を感じさせてくれる成長でもありました。

◉新人王・ドンチッチ

トレ・ヤングの猛追をかわし、というか初めのインパクトで持って行ったようなドンチッチ。序盤に3Pが決まらなかったヤングによって救われた感じもあります。ちょっと不思議なほどに騒がれた印象も拭えなかったりしてね。

また1位エイトンはしっかりと活躍していたものの、結局は迷走気味になったサンズでは注目度も活躍度も低くなってしまいました。2位のバグリーは才能をみせていたけどスターターとして起用してもらえるまでに時間がかかったことが大きなマイナスに。

ドンチッチとヤングの争いっていうのは、両者をチームの中核に据えたマブスとホークスの戦いでもあった気がします。

「いつも自信を持っている方だけど、ディアンドレとトレイも素晴らしいシーズンを送ったから、新人王は自信がなかった」「でも、受賞できてうれしい。これは特別なことだよ」

おぉっとインタビューの引用が少ないです。まだまだメディア対応ではアメリカのルーキーってことかもしれません。大谷とか、これくらいの言葉になるイメージがある。

見事にチーム再建の核となったドンチッチですが、今シーズンのルーキーは上位5人が全て結果を残したという意味では、珍しいものになった気もします。

上位指名=19歳、くらいのイメージがついてきたので、意外と簡単ではなくなってきたわけでバグリーなんかは、まさにそんな感じだよね。若さを嫌がられた。

とはいえ、全員がしっかりと自分のプレーをチームの中で発揮したことは称賛に値します。そして実は「誰が一番チームシステムから外れていたか」といえばドンチッチだったりします。

外れている、というか大きな自由を与えられたようなドンチッチは、ハリソン・バーンズを追い出してしまったのでした。

新人王をとったドンチッチと逃したヤングですが、この2人のトレードで発生したのが今年のドラフト10位指名権。そこでまさかのレディッシュを獲得したわけでホークスとしては、良い商売ができたと言え、マブスはドンチッチの相棒になれそうな選手を獲得できなかったのでした。

◉6THマン・ルー

チームメイトのハレル、ペイサーズを支配するベンチメンバーのサボニスという2人のビッグマンを抑えて、2年連続の受賞となったルー・ウィリアムス。

今シーズンはディンウィディーなんかもいて、ハイアベレージの戦いになりましたが、シーズン通じて常に活躍したルーであり、6thマンなのに「チームのエース」ともいえるので、何もいう事はないのでした。

「個人で得点できるスコアラー」を6thマンにする形は、マジックのテレンス・ロスなんかもいます。活躍度というか、チームに勝利をもたらした回数ではロスが相応しい気もするけどね。

さて、このタイプの特徴は「ベンチメンバーなんて連携を合わせるだけの時間が足りない」ような時に重宝します。クリッパーズの場合は、選手のローテが一定ではないこともあって、得点が止まりそうなときはルーをいれて個人で打開してもらっています。

戦術時代ではあるけれど、楽にベンチを活性化させる方法論は、もう少し多くのチームが採用しても良さそうなものですが、得点力がある選手を敢えてベンチにするわけです。イグダラみたいな。

「適材適所」のような起用法だったわけですが、おそらく正確には「性格に合った適正な職場」だと思います。引退を考えていたルーですが、自分の良さを、自分の良さだけを発揮するシチュエーションであり、ルーに発揮してもらわないと困るようなユニット構成が気持ちを高ぶらせてくれたといえます。

「4年前、もうおしまいだと思った。キャリアを終える時期だと思った。でもLAに来て、生き返った気がした。そういう環境でプレーするようになって、また自分の力を証明してやろうという気持ちになった」

4年前ってことはレイカーズ時代です。若いチームにきたことでキャリア終焉を感じていたのかもしれません。その時28歳なんだけどね。キャリアは10年。

31歳でキャリア初の20点オーバー。それを2年連続続けました。しかし、昨シーズンと比べると6分もプレータイムが短くなっており、配慮されている様子と、コートにいる時間はより得点を奪いに行ったことがわかるのでした。

2005年ドラフト組のルーは来シーズンも6thマンを獲得するのか。そしてレナードやデュラントが来たら、ボールを持たせてもらえるのか。FAの動向によっては、活躍度が下がる可能性があるのでした。

◉MIP・シアカム

ディアンジェロ・ラッセルとディアーロン・フォックス。2人のエースを差し置いて選ばれたのはラプターズのセカンドエースでした。

管理人はやっぱりエースとして中核を担う存在と、周囲に大黒柱がいての存在には価値観の違いが存在すると考えており、ディアンジェロとフォックスはシアカムを上回る活躍度だったと思いますし、MIPに相応しいのもどちらかだったのではないかと。

ただし、これはあくまでもMIP。活躍度では測れない伸び率ってのが重要で、ラプターズのセカンドユニットだったシアカムが優勝チームのセカンドスコアラーなわけですから伸びまくったといえます。

ディアンジェロとフォックスは昨シーズンからチームの中心だったわけだし。

さて、そんなシアカムのインタビューは何だかとっても優等生というか、テンプレみたいな内容でもありました。

自分の出自を考えても、これは本当に特別なこと。多くの子供たちに影響を与えられる。何だってできるということを伝えられる。素晴らしいイベントに参加できてしあわせだし、受賞できてうれしい。今回の受賞は、自分や、家族にとってだけではなくて、アフリカの子供たちにとっての希望になる

しかし、これは本音も本音。「アフリカ」を「日本」に読み替えると、あっという間に八村塁のインタビューっぽくなります。

そう、今回のアワードはアメリカ以外の選手が選ばれまくりました。グローバルスポーツとして、世界最大の競技人口を誇るバスケットが、グローバルな選手の活躍から目を離せなくなってきたわけです。

シアカムの成長は「変にテクニカルなことをし過ぎない良さ」みたいな部分があると評価できます。いわば「無駄なプレーが少ない」ということ。

最近だと「無駄なプレー」というのは戦術的なムダなのですが、ここでいうのは、もっと子供たちがやるようなムダで、ドリブルが多すぎるとか、シュートをコネコネするとか。

シアカムの良さはリングへ真っすぐに迎える良さと、スピンムーブを駆使しながら、柔らかなレイアップ系のシュートでフィニッシュしている事。そこにはムダが省かれているし、一瞬の「ムダ」が命取りになるNBAならではです。

こういった部分が時にアメリカの育成年代の問題ともいわれています。試合の連続で育成されすぎて変なクセがつきやすいとか。

正直、シアカムはラウリーのパスを中心としたラプターズというチームオフェンスがあって初めて輝いた選手だと思います。しかし、そんなラウリーがおぜん立てしたシーンを「ムダなく得点につなげる」ことが出来るのはシアカムだからこそ出来る得点でもありました。

0から1を作るタイプじゃないけれど、1があれば2点にしてくる選手なのだと思います。

◉眠い

さて、アワードはまだ続くのですが、管理人は眠いバスケット・カウントの記事がここまでなので、本日は終了です。例によってゴベアーをディスることになりそうだったのですが、回避されました。

HCについては、別途、記事を用意してあるので、タイミング次第でアップします。ちょっとバスケット・カウントに連動しようか考えている最中です。

残っているのは

コーチオブザイヤー
DPOY
エグゼクティブ
ベスト・モーメント
ハッスル

かな。このブログ的にはモーメントとハッスルもやらなきゃね。

NBAアワード2019” への12件のフィードバック

  1. ゴベールの2年連続DPOYが違和感満載なのは気のせいではないと思っていいですか?

  2. ポール ジョージ大絶賛じゃないですか。数回申してますが、指折りですよ。ライトファンです。同時にチームの勝利はチームに来ますから、サンダーは大変でしょう。ラプターズの脇役の水準は高いですからね。

    ルー ウィリアムスがアイバーソンやウェバーのもとデビューしたのが一回り前ですからまだ引退は早いでしょう。ヒューストンで、スペース貰って1on1、アンダーソンとゴードンと組んだスペーサーロング3、これらを担当していた時期には引退考慮は払拭していたでしょう。ハーデン、ダントーニ、勝てるチームでした。移籍しましたが、2018、2019共にロケッツはウィリアムスが必要だったのかもしれません。ロング3だけのアンダーソンを放出し、ウィリアムスを残していたら。

    1. 大絶賛しつつ、ヤニスが上回るよ!っていう流れです。

      ロケッツはディフェンスのチームなので、ルーは厳しかったです。
      しかし、今シーズンはディフェンスできなかったからルーでよかった流れかな。

  3. サンダーにわかです。

    ジョージやっぱりMVPなかったぁぁぁ…。おっしゃる通り、今季のジョージの負担はとんでもなかったですから、チームの勝率や印象も考えて厳しそうでもあげて欲しかった。

    ところで、MIP選ばれなかったラッセル君ですが、なんかネッツ出ちゃいそうですね。レイカーズだのウルブズだの出てますが、どこがいいんでしょ…?

    1. 私もサンダー(ラス)ファンです‼︎!

      エロい方のラッセル君は私個人的にはペイサーズで見てみたい!
      ITのセルツの時のように
      周りがハードワークでラッセル君を支えながら
      その周りを活かしていくラッセル君で新しい型を見てみたいのと
      サボニスとラッセル君であれこれしながらオラディポが勝負を決めて
      元OKCの仲間達が輝く姿を見てみたい(ラッセル違い)!

      もちろん
      これまでの積み重ねに
      さらに何かを積み重ねていくネッツも見てみたいのですが!

      レイカーズやウルブズに行くのは個人的にはあまり見たくないなぁと思う今日この頃です。

  4. ゴベール以外なら誰が妥当だと思うか、ブログの趣旨通りデータで見たいです

  5. 記事とは全く関係ないのですが…。
    ベイズモアとターナーのトレードはそれぞれのチームにどのような思惑があると思われますか?特にブレイザーズの方はベイズモアに何を期待しているのか気になります。
    また、ネッツにデュラント&カイリーのダブル獲りの噂がありますが、二人とも獲るよりデュラントだけ獲った方が強いんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか。

    1. 単なるサラリー調整です。
      お互いに意味はないのでは。
      ブレイザーズは刺激ってのも欲しかった事情はあります。

  6. 総じて順当な選出のアワードでした。ラプターズ優勝といいNBAも国際色豊かになりましたね。
    シアカムの1を2にする選手という表現はすごく同感しました。ボール持たせて1on1でドライブして点取ってくるとか、プルアップスリーを決めるとかそういう選手ではまだない。だけど周りが上手く使えば輝ける能力は持ってるんですよね。コーナースリーだったり、走力活かしたトランジションだったり。まだまだ若いですしこれからも成長に期待しています。シアカムとだいぶ差がつきましたけどアヌノビーも頑張ってほしい。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA