さようならアンテトクンポ

バックスが敗れ、これで3年連続でMVPはファイナルへ進めず。リーグ最高勝率チームもファイナルへ進めず。それはショックな反面で、1年前のバックスを考えればショックを受けること自体が大躍進でもあります。「プレーオフで勝てないチーム」というレッテルすら張られず、ファーストラウンドを突破する力すらなかったチームが、立派な優勝候補として、そして「ファイナルへ進めないことを落胆されてしまう立場」になったのだから大きな躍進です。

その中心にはギリシャの恐怖ヤニス・アンテトクンポが君臨したわけですが、「スーパーエースのステップアップ」でチームが躍進したわけではなく、「ヤニスを正しく使うチーム戦術」がもたらした躍進でした。

バックスに変革をもたらしたブーデンフォルツァーのシステムは、大いなる躍進をもたらし、そしてまたもプレーオフで個人技で押してくるチームに負けたわけですが、ヤニスの正しさは何だったのかを考えてみましょう。

◉センターへのコンバート

この話をすると、何故だか批判的な意見が出てくるのですが、ポジションレス時代の中で、インサイドで頑張るのが主軸のヤニスを当てはめるならセンターです。それはラプターズが3人がかりでインサイドを囲みまくって止めたことで証明された部分もあります。

センター化については、シーズン前の補強で明らかに読み取れました。ブルック・ロペスとイリャソバの獲得はストレッチ5を模索しており、さらにシーズン中にはミロティッチまで加えてきました。

そしてシーズン中から傍若無人にゴール下で暴れまわるヤニスに対して、各チームが苦労したわけですが、とはいえ本職センター+1人を回せば、それなりに何とかなりました。セルティックスのホーフォードなんかは、まだわかりやすい方で、ジャズはゴベアーをヤニスのマークにしたりと対策を立てています。

「ゴール下にスペースを」というのはプリストンオフェンスと呼ばれるウォリアーズ型の流行系ですが、バックスの狙いは「大きなスペース」である必要はなく「ヤニスが動ける半歩のスペース」でした。これがあればスピード・フィジカル・高さでヤニスは圧倒してしまいます。

グリフィン、サディアス・ヤング、MKGあたりがストップ・ヤニスのディフェンダーとして登場しましたが、「ゴール下に入られる前に止める」スタイルが効果的ではありました。そんなことを出来る選手がいないチームはセンターでゴール下だけは止めたい意向があったかな。

「ヤニスを複数人で囲ませないこと」それがバックスの基本戦術だった気がします。そのために3Pを打つ。個人と個人の戦いなら負けないヤニスへの信頼感はバックスが唯一絶大なる信頼をおけるポイントでもありましたが、少し違う一面もあります。

◉ノー・アンテトクンポ

シーズンが開幕し6連勝と絶好調のバックスでしたが、ヤニスがお休みする試合がありました。しかも相手はラプターズ(レナードは休み)なので、さすがに苦しいと思いきや、124点を奪って大勝しました。

この試合では「大きく空いたインサイド」をカッティングで見事に利用して、センター・アンテトクンポがいない空間を活用するチームオフェンス。これは見事な内容で、ヤニスがいればインサイドで蹂躙し、いなくても全員が動き回ってインサイド攻略するわけです。

戦略としては非常にわかりやすかったブーデンフォルツアーの改革は「囲まれなければインサイドで無敵のヤニス」であり「ヤニスじゃなくても形になる」という優れものでした。

チームオフェンスの中にスーパースターがいる

という図式に見事に当てはめたわけですが、ここで今回の疑問点に繋がります。間違いなくチーム最高のスターであり、レブロンの次の世代を牽引する最右翼であり、世界で最も支配的かつ効率的に得点を生み出すヤニスですが、このオフェンスの中では

役割として「エース」なのか

ということです。タイプ的にはアンソニー・デイビスに似ていて、プレーメイクの面ではそこまで必要ではなく、レナードみたいにアイソからの得点を求められているかというと、それもちょっと違うような。

リーグ最高勝率のバックスは、ヤニスがいなくても機能するし、強いチームになりました。そこにスーパースターが加わることで優勝を狙えるチームになったわけですが、実は強引にでも得点シーンを生み出す「エース」というよりも「リーグ最高のフィニッシャー」に近かったと思います。

アウトサイドシュートを身につける必要がある
エースとしての引き出しが足りない

これらの意見は、もちろんその通りなのですが、だけど「チームとして」というか、バックスが躍進した理由はその部分をヤニスに求めなかったからです。個人のプレーの幅を広げるよりも『現状の能力を最大限に生かす方法』を求めたからこそのカンファレンスファイナルでもありました。

ちなみにライバルはアンソニー・デイビスですが、ヤニスの方がプレーメイク力も高ければ、パスアウト能力も高いし、何よりボールプッシュからの速攻だってこなしてしまいます。ジェイソン・キッドが時間をかけて育ててきたもの。キッドがHCを続けていたらバックスの躍進はなかったけど、ヤニスのプレーは更にオールラウンドになっていたかもしれません。

センターの枠に収まる器ではないのは確かだし、インサイド以外のプレーでも結果を残せています。だけど最も効率的に輝くのがストレッチ5がいる中でセンター役をこなすことだったなと。

ヤニスがいるときの良さ、ヤニスがいないときの良さ。この2つを掛け合わせることは出来なかったシーズンだった気はするので、そこがブーデンフォルツァーのオフの課題になるでしょう。

◉オールディフェンスチーム

オフェンス面には捉え方によって様々な課題はあれど、バックスが躍進した最大の理由にしてヤニスがスーパースターとしての存在感を最大限に発揮したのはディフェンス面でした。チームは強力に守れているし、ヤニスは脅威でしかなかった。

ディフェンスではロペスがいるのでセンター役ではないヤニスは、リムプロテクターってわけでもないのですが、驚異的なブロック力に何よりも高速ヘルプが全チームにとって脅威になっており、バックスが相手だと速攻のレイアップすらイージーには打たせて貰えませんでした。

このシーンは象徴的なもので、どうみてもワンマン速攻のラウリーがヤニスが少し後ろにいるのでシュートにすら行きませんでした。ラプターズはゲーム5で2Pよりも3Pアテンプトが多くなりましたが、キックアウトが上手いということ以上に「ヤニスが怖い」という事情がありました。

ある意味、ラプターズが勝ったのは「ヤニスが怖い」ということを強烈に意識したことで、ヤニスから逃げまくったともいえます。もちろん真っ正面から向かっていくレナードがいるからこそ成立しています。

このプレーオフでヤニスとのマッチアップでまともに得点をとったのは、2試合で30点のグリフィンくらいです。他はモリスの5.3点が最大。

○リングから6フィート以内
ディフェンス 27/66 41%

ヤニスが近くにいた場合、相手チームはリング近辺でも40%くらいしか決まらなくなりました。これは驚異的な数字です。

なお、アダムスが40%を切っており「何で負けたんだ」状態ですが、一方でピック&ロールの餌食にもされていたわけで、ヤニスの場合はそれすらも許さないペリメーターディフェンスがあります。

2シーズン前に「カワイ・レナード対策」なるものが存在し、それは「レナードにマークされた選手はコーナーで動くな」というものでした。なお、その時のサンプル映像にされていたのがブルズのバトラー。

「チームのエースでもレナードが相手ならプレーに関与するな」ってことですが、ヤニスにも同じような状況があってラプターズは「どうやってヤニスを避けて攻めるか」にフォーカスしていた気がします。

ヤニスがレナードのディフェンスに抑え込まれたのが特徴的なシリーズでしたが、その一方でレナードがオフェンス時に38回のマッチアップで9点。FG25%に抑えていました。

『ヤニスから逃げろ』

それがラプターズが勝利を得た最大の理由だった可能性すらあるのでした。

◉成長するモンスター

ヤニス・アンテトクンポの幸せなシーズンは、幸せだったからこそチャンピオンリングを逃した悔しさが大きいであろうプレーオフになりました。NBAに来た頃とは身体付きから何から全く違う24歳は成長するモンスターです。

その意味では、今シーズンは個人としての成長幅は最も小さいシーズンだったかもしれませんが、その代わりに精神面では大きな成長をしたシーズンだったとも思います。

そして次に何を課題に選ぶのか。

昨シーズンはコービーとのトレーニングを望みましたが、アウトサイドシュートを身につけて欲しいなら、あまり良い選択ではありません。しかし、個人的にはそれよりも細かなステップワークとショートレンジの確実性、ポストアップからのパターン増などがヤニスには合っていると思います。だからコービーという選択肢は正しい気がする。

3Pは弱点かもしれませんが、そこは成長したところで他の選手が打った方が効率が良いし、ヤニスまで打ち始めるとバックスはバランスを崩すと思います。それよりも「止められないプレー」を増やすために「止められないジャンプシュート」が決まる方が大切かと。

ゴール下まで行けば無敵みたいなヤニスですが、ラプターズには複数人に囲まれ、「囲まれればキックアウト」のはずがパスコースすらも封じられたような状態になりました。

それらは「もう一歩前でシュートを打てれば」というショートレンジの問題だとも思います。ロングレンジから打たなくても、ドライブからストップジャンプシュートがあれば、そもそも誰も届かない位置の打点なわけで、無理矢理でも決めることになるでしょう。

それはアンチ現代オフェンスではありますが、このプレーオフで猛威をふるっているのはカワイ・レナードのショートレンジジャンパーでもあります。レナードに負けたヤニスは、レナードのプレーから学ぶ点も多い気がします。

レナードはレブロン、デュラント、カリー、ハーデンなどと違うのがディフェンス面の貢献度の高さ。そしてヤニスもまたこの路線を進んでいます。

ボールを持ったときの脅威だけでなく、持っていなくてもハードワークで支え、攻守に存在感を発揮しているヤニス。オフボールの動き方は課題だけどさ。エースとして輝くだけでなく、ハードワーカーとして輝いていたのが印象的でもありました。

さようならヤニス・アンテトクンポ

さようならアンテトクンポ” への21件のフィードバック

  1. ヤニスにショートレンジの選択肢を増やすなら師匠役はコービーよりドリームシェイクのオラジュワンいいんじゃないかと思ったり。オフェンス面だけじゃなくてセンターの仕事も教えられますし。シャックを抑えた技術を身に着けたらどうなるのかわくわくします。
    コービーは悪くないんでしょうけどテイタム見てるとうーんって思います。チームの中でヤニスが活かし活かされているバックスなら尚更。

    1. というか、コービーにはオラジュワンを含みます。多くの選手にドリームシェイクを教えたオラジュワンですが、その最高の弟子がコービーらしいので。

      そしてコービーの悪さではなく、テイタムの悪さだと思います。
      誰かがコーチとして優れているのではなく、ヤニスにはコービーで良いかなと。マグレディではないかな。

  2. ドライブ主体のセンターとか異質過ぎる。
    引き出しの数だけならレナードに完敗だけど、個人的にはジャンパーのアテンプトが増えるヤニスはあんまり見たくないですねぇ…。チームにとっても今のヤニスが最適解のように思います。
    ただFTはやっぱり要改善です。頑張れアンテトクンポ。

    1. ジャンパーっていってもショートレンジですからね。引き出しが増えるというよりは、止められないパターンをもう一つ程度の話かな。
      とはいえ、ジャンパーだらけになったら意味はないです。そのバランスは本人以上にコーチングスタッフが常にコミュニケーションをとって確認しないと。

  3. ブーデンフォルツァーはATLに続きHCの手腕を見せましたが、ATLもMILもFinalには出れませんでしたね…
    あのATLは1年こっきり(POには出てましたが)のイメージが強いのですが、MILではどうなるのか楽しみです。
    去年のHOUみたく去年勝たなければいけなかったにならないといいですね。

    1. バックスの場合は契約問題があるので、このオフを乗り越えないといけません。
      とはいえロケッツと違って、まだまだプレーオフ経験も少なかったので、チームとして良い経験にしないといけません。
      そういえばファイナル経験者っていないのかな。そこは補強ポイントかも。

  4. それよりも早まってMILが1人のPGと大型契約してしまうほうが危険だと思います。
    ヤニスがいる限る4年ほどは優勝争いできるでしょうし
    1.5流のPGを色々トレードなりで回した方がいいと思います。

    個人的には大きく変えなくてもいいと思いますが
    もし冒険するなら現代NBAで誰も打っていないスカイフックに挑戦してほしいですね

    1. ヤニスに身に付けてほしい武器として、ヨキッチのようなリム付近の柔らかいシュートです!
      フローターだったり、フックが入れば本当にどうしようもないプレイヤーになってしまうのではないでしょうか、、、

      なんだかんだプレイオフでヤニスは3ポイントが入ってる気がします。

    2. ミドルトンとブログトンの再契約から、どうやってチームを作るかですね。
      特にミドルトンがプレーオフでの勝負強さを発揮したと思ったら、経験の薄さをみせてしまったので。

      フック系でも良いのですが、あれってシュートセンスがない選手には向かないような気がします。
      でもマジックは決めていたか。

  5. ペリカンズGMの優勝ありがとうございます

    ヤニスセンターはわたしも推します!
    ちなみにGSWとのファイナルで速さと量で相手を凌駕するデスラインナップを破壊して全米が衝撃!というわたしの秘策でもありました…その前に負けてしまいましたが

    攻撃面の改善は3を練習よりも、FTの練習とポストからのオフェンスとか違う面でチームの引き出しを増やせるもの(管理人さんが言うショートレンジのジャンパーやハイポストからの他選手のバックドアカットなども)を期待です

    本人が個人が足りない!と考えて3を撃ちまくったりボールを止めたりと色々やりだすと2年目のテイタムのようにおかしなことになりそうな気がします…テイタムは昨シーズンはベテラン?と思う程バスケットIQが高い選手だったのに今シーズン序盤のテイタムは何故かメロみたいに…

    1. 引き出しを増やしたいのは間違いないですが、その増やし方の難しさはあるあるですね。
      スキルをみにつけて活躍しなくなる選手っていますし。
      多くの場合が3Pなんですけどね。成功と失敗の差が激しい。

      アンソニー・デイビスもまたランドルがいることで、ちょっとした難しさに直面した気もします。
      いなくなってもチームはそこそこは戦えただけに。

  6. ヤニスのショートレンジ精度向上計画に僕も賛成です。ADと同類なのも納得です。

    『それでも決めるエース』のレナードと対峙してヤニスがどー成長するか。今年の経験からまた化けれるかどーか。

    誰にそれを習うか論争するなら僕はダンカンに1票です

    エースとしての『マンバメンタリティー』を習うならヤニスがファンのコービーでいいですが、

    ショートレンジ精度向上ってなら、身体の使い方のうまさやステップワーク 何よりビックマンとしてのファンダメンタルなプレーセレクト講座をダンカンにしてもらいたい。

    ダンカン×ヤニスってなんだか面白そう 現代でもダンカン的なビックマンスキルを効率よくやるとしたらヤニス以外に思いつかない(ADもか)

    ロングミドルやスリーを多投するヤニスより、ショートレンジ最強なヤニスのが怖いし チームに波及するバランスも良くなはず。ヤニスがロング打って、多少決めても、そんなに波及しない気がする。

    それに、ロングミドルやスリーが簡単に上手くなるとは思えない。KDが異常なんです

    ヤニスがまた化けれるかどーか 来シーズンの、楽しみが1つ増えましたね

    1. ダンカンは良いですね。問題は教えるのが上手くなさそうな・・・。
      ポストから得点するプレーならコービーの方が上手そうですが、起点としての機能ならダンカンの方が上ですし。
      そこは性格もわかれそうですね。

      無理矢理でも自分が決めるならコービー
      よりチームの中で効率の良いプレーで決めるならダンカン

      そんなイメージがあります。

  7. 個人的にはヤニスは5番というより速く動ける4番だと思ってるので、KGが良いお手本になると思います。
    ヤニスの方が身体能力に優れるのでKGほどのスキルは要りませんがタイプとしては同じかなと。
    あとジャンプシュートの上達や得点パターンの向上もそうなんですが、一番改善すべきはフリースローだと思います。
    あれだけファールがもらえるのに成功率が70%以下なのは勿体無さすぎます。
    ヤニス自身成長には貪欲だと思いますが、その活路をアウトサイドに求めるのか今のプレースタイルの質を高めてくるのか、どちらにせよ来シーズンが楽しみですね。

    1. ADもターナーもカペラも「動ける4番」が今のセンターの主流なので。

      フリースローはね・・・。誰もが改善しないと行けないところなので。
      ウエストブルックも同じですが、このタイプの選手は「下手」な事以上に「試合中の筋力負荷が大きい」ことで
      どうしてもシュートの時のバランスが崩れがちです。プレーオフならなおさら。

      70%を下回らなければ良いけど、ジャンパー&ワンは決めて欲しい。

  8. ショートレンジジャンパーの上手さってPOエースに必須ですよね。私が感じたのはヤニスのリーチがあればフックやフローター気味のフィニッシュを増やして欲しいなと。
    このシリーズを観てて思ったのはシアカムなんてショートレンジジャンパーでなく一歩前に出て非常に柔らかいフローターを打てる。ポストムーブも素晴らしい。まぁあれだけ柔らかい動きをしろとは言いませんが、シャックがそうだったようにポイ捨てフックみたいな、イビツだけど高確率なフィニッシュムーブも必要だろうなと。
    で、ハイポスト、ミドルポストでの支配力を増やしたいなら、それこそプリンストンオフェンスのパスの上手いセンター的な動き。これが出来れば課題のハーフコートオフェンスも良くなるはず。ウェバーやディバッツはあの辺は凄く上手かったな~と思い出したり。
    ヤニスはショートレンジでも距離感が悪いのでポスト真ん中よりエルボーやミドルポストのサイドで受けて、ストロングサイドでバンクショット狙った方が確率は良いかも知れません。狭いとこを長さと高さで崩すことも出来るしその方がウィークサイドのヘルプも来にくいだろうし。今は真ん中から行き過ぎなんで左右から挟まれる。また、ウィークサイドのスペースを活かせる選手が揃ってますし。

    1. 総合すると、ここもダンカンかも。
      確かにバンクショットの方がヤニス向きですし、正面に立つプレーよりもサイドから攻めた方が囲まれるリスクも減ります。
      やっぱりオフはダンカンに教えて貰うべきかな。

  9. 2勝の後はなす術なく4タテされてしまい悔しいシーズンでしたけど、バックスファンからすればここまで来れたこと自体が幸せです。
    ヤニスについて、というよりもバックスについてですが
    夏の契約問題は頭が痛くなる大問題でして、
    例えばロペスは恐らくさようなら。となると攻守共にヤニスは今とは違う役割を担わなければならないわけです。
    ヤニスが暴れるスペースを開けるために誰が必要でいくらで調達できるのかは中々むずかしくて
    カンファレンス優勝までしてたら安い金額でFAも集まってきたのかなぁなんて少し思ってしまうところです。
    他にも影の大黒柱なブログドンがさようならパターンもあり得ますが、
    果たしてバックスのコントロール役を暴走ブレッドソーだけに任せてよいのやら…

    1. ブログトンのさようならはチーム崩壊の危機なので何とかしないと。
      ストレッチ5は他にもいるのですが、ロペスの良さはディフェンス面なので、そこを探すのは簡単ではないんですよね。
      とはいえ、ヒルとミロティッチの契約から解放されれば多少はロペスにも費やせるので。

      あとはDJウィルソンを信じましょう。

  10. ヤニスのことを考えると、いつも同時にベンシモのことも考えてしまう…来季はどんな成長を見せてくれるのかな。

    僕らはうまくいかない場面を見るとすぐ「〜が足りない。〜すべきだ。トレード出せ。」と考えてしまうんですよね苦笑
    現状の戦力の最大値を引き出そうとする監督さん達の試行錯誤は素晴らしいですよね。

    ヤニスは(負けたけど)とりあえず幸せそうなので、ベンシモにもなんとか今ぶち当たっている壁を乗り越えて欲しいところです(ぶち当たっているという認識があればの話ですが)。

    1. シモンズはチームに不信感とか抱いていないか不安ですね。
      傍から見ると、シモンズを信じ切れないからビッグネームを獲得したともとれますし。

      ミルウォーキーに帰ったヤニスに対してファンが暖かく迎え入れ、
      「LAやボストンならトレード要求だ」というファンの話は確かにね、って感じでした。

      フィリーはどうするのかな。これでバトラー出て行ったら、今シーズンのトレードは大失敗ですし。

ドワイト へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA