ピストンズの見え難い強さを探る 〜成熟を促す戦術〜

20試合が経過してバランスが取れ始めてきましたが、予想と違う順位にいるチームには何かしらの理由があります。懸念事項が表に出たり、エースがケガしたり、PGが当たったり。理由というか言い訳の余地があるわけです。

そんな中で完璧に外したのはデトロイト・ピストンズ。13勝6敗でイースト2位についています。もう何の言い訳も出来ない好調さです。開幕前の予想はこんな感じ。

『ブラッドリーも加入し、ドラモンドの活躍次第ではディフェンス面は期待できます。
問題はオフェンス。レジー・ジャクソン頼みでは進化しないです。昨季たまたまみた試合でトバイアス・ハリスが活躍しまくってたのは偶然なのだろうか。』

若きスターで成長過程のシクサーズ
メンバーはいるが未熟なピストンズ
スターはいないが最新型バスケのペイサーズ

この3チームでプレーオフ争い(5割以下)という予想だったのですが、当たっているようで大きく外しています。
今回はイースト首位のセルティックスに勝った試合を観ながらピストンズについて語っていきましょう。



“メンバーはいるけど未熟なピストンズ”

未熟という表現を使いましたが、ピストンズのメンバーはそんなに悪くありません。しかし、安定して力を発揮する能力に欠けているイメージでした。それはブラッドリーのオフェンスも然り。

ちなみにHCも落ち着かない駄々っ子みたいな人。継続的に仕事はあるので評価されているのでしょうが、顔を真っ赤にしている印象が強過ぎるんです。

しかし、今季の試合を観ているとHCも含めて暴走シーンが少なくなりました。勝っているから見えてこない部分だけでなく、安定した戦いぶり、いや安定させようとする戦いぶりを感じています。

『未熟からの脱却』は『安定感』のあるチームの構築です。



一般的にオフェンス戦術は大きく2つに別れます。
1つは強みを活かす戦術。
もう1つはチームバランスを重視する戦術。
今季のピストンズは分かりやすく後者を選んでいます。バランスアタックで安定感を選びます。最大の特徴はハンドオフ。

◯ハンドオフ 11.3回(1位)

圧倒的に多いハンドオフ。昨季は普通レベルだったのに2位を大きく離して使いまくります。
ハンドオフで有名なのはクリス・ポールですが、その目的は個人がギャップを作ってディフェンスを崩していきます。しかし、ピストンズの場合は全員が連動して動くために使っています。

「人とボールが動くオフェンス」
それは理想的な姿としてよく使われる表現ですが、理想ということは簡単には出来ないという事です。適切な距離感とポジションを取りながら常に動いていき、ディフェンスの動きをみてパスを通していく。

バランスアタックしたいものの、個人が暴走しがちなピストンズで、人とボールが動けば、頻繁にミスが起こる事が予想されます。またパスをもらいにオフボールで動いても出してもらえなければ循環が悪くなるだけです。それをやりそうな選手達なわけで。

だからハンドオフでボール以上に人が動く事にバランスを求めたと言えます。
なお、上記の数字はハンドオフでシュートに行った回数なので、実際にはハンドオフの回数はもっと多く、むしろハンドオフでボールを動かし他のプレーでフィニッシュしています。

さぁメンドくさいですがセルティックス戦の1Qに何回ハンドオフするか数えてみましょう。


1Q 31ー23

好調だったオフェンスでリードを奪いました。

◯1Qのハンドオフ 18回

数えていると試合展開がよく分からなくなります。確率よく決まったピストンズオフェンス。

1回のオフェンスで2〜3回のハンドオフ機会があります。そう考えると18回は少ないのですが、数えていると興味深いのはオフェンス機会毎に「ハンドオフをする→しない→する→しない」とほぼ交互にオフェンスが切り替わります。
さらに初めの5回のオフェンス全てでシュートを打つ選手が変わります。つまり全員が打ちました。

実はもう1つ検証しようと考えていたのは「同じ選手が3回連続シュートをしてはいけないルールが設定」されているかです(リバウンドと速攻除く)1Qで出てきたのはドラモンドのゴール下2連発だけでした。

つまり暴走しがちなメンバーにバランスアタックさせるために、ハンドオフを多用するだけでなく、全員がバランスアタックするためのルール設定があると推測しています。

なお、ハンドオフだとブラッドリーとハリスがフィニッシュ担当でドラモンドからボールをもらいます。
レジー・ジャクソンとドラモンドがフィニッシュだとハリスやブラッドリーはウイングでスクリーンかけたりします。
ボールの逆サイドにスタンリー・ジョンソンというバランスです。

「ブラッドリー+ハリス」パターンと「レジー+ドラモンド」パターンを繰り返すイメージです。

『バランスアタックのためにハンドオフを多用し、オフェンス毎にフィニッシュする選手を意図的に変えている』

1つ目のポイントです。



弱いスターターと強いセカンドユニット

ディフェンスが良いはずのセルティックスですが、動き回るピストンズを捕まえる事が出来ません。目立ったのはアーヴィングがハンドオフに全く対応できない事。そしてインサイドをドラモンドの高さに支配される事でした。

次の課題はピストンズのセカンドユニットです。

オフェンス ー ディフェンス = 差異
◯Q毎のレーティング
1Q 105.3 ー 113.2 = 7.9
2Q 107.7 ー 101.6 = 6.1
3Q 99.4 ー 102.2 = 2.9
4Q 112.6 ー 99.3 = 13.4

つまりスターターよりも効率が高いのがセカンドユニットだったりします。正確には1Q後半から交代していくので、ユニットの問題です。

イシュ・スミス、ケナード、ギャロウェイ、トリバー、モアランド

今季のピストンズで3番目にプレータイムの長いユニットはレーティング差+5.0です。ちなみに上位5つのユニットで唯一のプラスです。

これは恐ろしい話で13勝6敗のチームなのにスターターユニットは弱いという事です。ちなみにレーティング差は△8.0。信じられない数字です。ちなみにサンズが△8.2なので最下位レベルです。



変則的な3人

超正統派でお手本のようなイシュをPGにして、スターターと同じくまるで順番が決まっているかのように打っていくピストンズ。
スターターとの違いを言えば3人が変則的なシューターだという事。

ケナードは左利きで全てのプレーをシュートセットしてから始めます。ハンドオフの回転が逆転します。
ギャロウェイは貰う前に飛んでいるかと思うほどクリックリリースします。
トリバーは、まぁ変なシュートフォーム。

3人のシューターにボールを供給するイシュと合わせるモアランドという構成ですが、やっている事はスターターとあまり変わりません。ただ個人が変則的過ぎてタイミングが全く違います。つまりこれも多様性。



2Qのベンチユニットが強い

そんなデータがありつつも、個人毎の2Qのレーティングをみるとスターターのオフェンス力の高さが伺えます。

◯2Qのオフェンスレーティング
チーム 107.7
レジー 113.9
ブラッドリー 116.4
スタンリー 106.4
ハリス 119.0
ドラモンド 114.4

つまり変則的な3人を挟んで戻ってきたスターターで得点を挙げて2Qを制するパターンが多くなります。なかなか面白いスタイルです。

『スターター → ベンチ → スターター で大きな変化をつけて相手を惑わす』

2つ目のポイントです。
そしてスターターユニットのレーティングが低いという事は1人、2人のベンチを混ぜて勝っていたりします。変則を混ぜています。



2Q 29 -34

データとは裏腹に点差を縮められます。

戻ってきたスターター陣は8/11と高確率で決めたのでデータ通りです。ここで初めてハリスが連続3Pを決めました。どちらもアーリー気味に打っているので2連続はOKみたいです。3本目はウイングでスクリナーしてたので打つ気はありませんでした。

なお、外したのは全てブラッドリー。1Qはアーヴィングが守れなかったハンドオフをブラウンが守りきるというセルティックスもデータ通りでした。

しかし、データと違ったのはスマートが2連続3Pを決めるなどチームで6/8なんて決めてしまったセルティックス。前半はワザとシュートを外すなんて事はありません。

余談ですが前回はデータ不足で書きませんでしたが、セルティックスはオシュレイをコーナー専門家にしようと画策している気がします。



ディフェンス!

オフェンスはなんとなく見えてきましたがディフェンスはどうなのか?

◯ディフェンスレーティング 104.0(14位)
イメージとは違い今季はイマイチなディフェンス。後半になると7位まで順位を上げます。セルティックスのオフェンスみたいです。

◯被FG% 47.0%(25位)
◯被3P% 37.5%(22位)

どうも守れていません。これでイースト2位にいるのか。
では長所はなんなのか?

◯被フリースロー数 19.0(5位)
◯被ターンオーバー 15.9(8位)

どうやら若干ギャンブル気味に見えるディフェンス数値です。スティール狙って取れずにフリーで打たせていそう。その分フリースローは少ない。
あれ?でも待った。バックスを調べた時はそんなデータはなかったはずです。11月初めの時点では23.5本打たれています。

どうやらピストンズも気づいた模様です。フリースローを打たせる効率の悪さに。リバウンドは強い事もありフリースローを打たせない方向で守っています。ファール数も7位と抑えています。

ドラモンドのファールトラブルに悩まされないように抑えているのかと思いましたが、昨季とあまり変わりませんでした。
そんなわけでディフェンスに注目する3Qです。



3Q 26 -29

追いつかれました。逆転のセルティックスらしい内容です。ブラウンがやらかしてタイムアウトで怒られるを通り越して交代させられました。でも、そんなブラウンがアーヴィングと交代で戻ってくると追いついてしまったセルティックス。やけにど真ん中をブチ抜くプレーが目立ちました。

テーマはピストンズのディフェンスです。感想はブラッドリーらしいピストンズ。

ブラッドリーのディフェンス力は有名ですが、その反面、相手のFGが高くなる傾向があります。セルティックスのディフェンス編でも触れた高さがない故の被FG%の悪さです。
今季のDIFFも2.3と悪くなっています。(平均FG%に対しブラッドリーが守っている時のFG%が2.3%上がる)

しかし、アーヴィングからスティールするなどセルティックスのターンオーバーは引き出しました。

またピストンズが狙われるのはガードコンビのミスマッチです。

◯ポストアップ時の被FG%
ブラッドリー 66.7%
レジー 63.6%
イシュ 58.3%

実際にはそこまで多くポストアップされる事はありませんが、相手からすると狙い所にはなっています。
ベンチメンバーの方がディフェンスレーティングが良いのですが、その理由は狙い所が2人になるスターターとイシュだけのベンチだからかもしれません。

◯ポストアップ時の被FG%
ドラモンド 57.1%
ハリス 54.5%
トリバー 12.5%
モアランド 28.6%

またインサイドもベンチの方が上回ります。相手との関連性もあるのですが、意外にもドラモンドが強くないのがわかります。というかトリバーが強すぎます。
ドラモンドやハリスがいるイメージとは違いどうやら高さのハンデもあって被FG%が悪くなりそうです。特にセルティックスは2人をアウトサイドに引き出してしまうので、何度もゴール下のイージーシュートに繋がりました。

ベンチメンバーの方が高さのバランスが取れていてシュートを抑える能力は高そうです。
そしてだからこそプレッシャーをかけてターンオーバーを引き出す狙いがありそうです。



◯DIFF
ハリス △1.1
ケナード △5.0
トリバー △13.9

DIFFがマイナスなのは3人。トリバーは異常な数値です。クリッパーズ戦では後半にグリフィンを止めて3Pを決めたトリバー。このディフェンスオプションは大きな存在です。

『ピストンズのディフェンスは悪くない。しかし、高さ不足から狙い所がわかりやすく、被FG%が悪くなり、インサイドディフェンスも良くない。しかしベンチにインサイドのスペシャリストがいる。』

3つ目のポイントです。



さぁ試合を楽しもう。

同点で4Qが始まります。驚異のクラッチ力のセルティックスをどう料理するのでしょうか?

ベンチメンバーにブラッドリーが混ざります。おそらくアーヴィング対策。そんなアーヴィングにタフショットを強いて外させます。

イシュがピックを使ってミドル
ハンドオフからブラッドリーが3P
トリバーがスティールからの速攻

リードを奪います。驚くほどにここまでの内容通りなので笑いが止まりません。この後は少しミスが続きます。

セルティックスのタイムアウト明けでブラッドリーがアーヴィングからスティールし速攻でドラモンドがアリウープを決めます。
しかし、またもど真ん中を破られてサイスのダンク。スマートが3Pを決めて同点。

本題とは関係ありませんが、なんでスマートが決めるのか?スティーブンスマジックと言われても納得出来ません。この試合6/9も決めたスマート。難しい3Pも結構ありました。
残り7分で3点リードしてスターターが戻りますが、アーヴィングがベンチに引っ込んだのでブラッドリーも休みます。アーヴィング出てくるのを見てブラッドリーも出てきます。



ドラモンドのポストアップ、ハリスのポストアップで再び先手をとります。なお、この後はブラウンが出てきてハリスを担当します。ミスマッチなんですが。

驚きのプレーはアーヴィングのドリブルをドラモンドがカットしますが大きく弾いたためバックコートまで戻ってアウトオブバウンズに。そのスローインからホーフォードに出たパスを再びドラモンドがスティールしてダンク&ワンというピックプレー。

更にホーフォードとの勝負で&ワン。

後はアーヴィングを守り切り、スマートの抵抗はあったものの、フリースローを確実に決めて勝ち切りました。

最後の数プレーはアーヴィングを潰しての速攻に、これまで見せなかったハリスとドラモンドの個人アタックでセルティックスを仕留めました。ディフェンスで相手の長所を潰し、オフェンスでは勝てるポイントで勝負したと言えます。



4Qを分けたもの

それまでの高確率合戦とは異なった4Q

◯ピストンズ- セルティックス
得点 32- 22
FG 11/23 -6/17
3P 1/7 -4/12
TO 2 -4
OR 5 -2

当然、FG%なのですがアテンプトに6本の差があり、ターンオーバーとオフェンスリバウンドの差です。セルティックスといえば高いディフェンスリバウンド率でしたが、それを許さなかったピストンズ。

『相手よりも多くの攻撃機会を得る』

それはピストンズにとって重要なピースです。試合を通して目立ったのはドラモンドの動き。合わせでシュートを決めていますが、その殆どがボールと逆サイドのゴール下への合わせです。これはオフェンスリバウンドが取りやすい飛び込み方でもあります。

◯セカンドチャンス 13.9(7位)
この試合では得点に繋がりましたが、味方がシュートを打った場合はオフェンスリバウンドで回収するのが役割です。それはつまり攻撃機会を増やすこと。



得点リーダー達
この試合のヒーロー2人

◯アンドレ・ドラモンド
26点 10/12
22リバウンド 4スティール

◯トバイアス・ハリス
31点 11/16
8リバウンド

レジー・ジャクソンも7/10決めましたが、3人以外はFG30%台でした。
両チームFG52%のこの試合で3人だけの高確率が勝利をもたらしたピストンズ。これまでのポイントとは異なるようで重要な視点でもあります。
エース格3人が決めたようで、そこにあるのはフリが効いているバランスアタックです。3人とも上位チームで中心選手として扱って貰えるような得点力ではありません。

それをカバーするのは全員のバランスアタックです。



全員のプレータイムを合わせたら似たような得点能力になります。

◯36分あたりの得点
レジー 19.8
イシュ 17.3
ブラッドリー 18.8
ケナード 13.3
スタンリー 9.6
ギャロウェイ 16.4
ハリス 20.7
トリバー 13.7
ドラモンド 15.5
モアランド 3.5

モアランドを除けば似たような得点能力の選手を揃えていることがわかります。この試合ではドラモンドとハリスでしたが、各試合で好調な選手を有効活用することが出来ます。

『ピストンズには様々な特徴を持った選手がいるが、それぞれ得点力があり好不調で使い分ける事が出来る。』

4つ目のポイントです。



これがピストンズ!

ハンドオフを多用して人とボールが動くようにしつつ、複数のシステムを交互に使い、バランスアタックを実現しました。

同レベルの得点能力を持った選手を揃え、変則的なベンチメンバーとの対比を利用しアドバンテージを得ています。また最後はその試合の好不調や相性に合わせて選手を選択し仕留めに行きます。

ディフェンスではブラッドリーやトリバーといったスペシャリストを使い、シュートの前に相手キーマンを止めます。シュートファールを避け高さもなくコンタクトしないため被FG%は高くなります。



表面的には見えづらい強さ。

おそらく未熟者というのはチームも意識していて、その改善を戦術的な特徴に求めたのでしょう。
「チームでやるぞ!暴走するな!」
そんな事を言われて止まるならば、長年苦労するわけありません。しかし、そんな強い個性を戦術でまとめあげたと言えます。
そして強さが見えづらいのは、わかりやすい強みを活かしに行くことよりも、バランスを求めて試合毎に強みを変えているからです。



スパーズのようにはなれないけど

ピストンズを調べて行くといろんな数字が10位〜20位くらいにいて特徴的な部分は少なかったりします。しかし、近所にスパーズがいる事が多いです。それはバランス戦術の代表格。例えばこんな数字。

◯オフェンス平均移動速度 4.75(8位)
◯パス数 309(10位)

早く動いてパスを回します。人もボールも動く。しかし、エキストラパスを回すスパーズに比べたらハンドオフを増やすピストンズはそこまで動いているイメージはありません。

スパーズの様な正しいポジショニングのパッシングはおそらく何処かで誰かが破綻させそうですが、より動く事とミスが出難い方法論を探したハンドオフと言えます。誤解を恐れずに言えばスパーズに近づけるために工夫された戦術。

実はハンドオフからの得点はシーズン序盤よりも減っています。それはあまりに多いから対策された結果です。そこで勝率を若干落としたものの、狙っているのは複数のシステムを交互に使うバランス構成なので、止められても簡単には負けない構図も良くわかります。単純ではないピストンズ。



アドバンテージをもたらす力

ピストンズの強さが見え難いもう1つの理由は、具体的な数字としての改善よりも相手のキーマンを潰して行くディフェンスにあります。前述の通り、データ的には平凡なピストンズディフェンスですが、クリッパーズの連勝を止めた時はグリフィンを潰し、カリーを粉砕してウォーリアーズを倒し、そしてセルティックス戦ではアーヴィングにターンオーバーを連発させました。

4Qはブラッドリー、トリバー、ドラモンドが印象的なスティールをして、速攻でアドバンテージを得ています。

◯ディフェンス平均移動速度 4.12(2位)
◯ターンオーバーからの得点 18.8(7位)
ディフェンス力とは一致しないようなこの2つはピストンズの見えない強さを代表するデータです。

試合のレポートをする度にピストンズの『ラッシュ力』を話題にします。何処かで訪れる一方的に得点する時間。それは見事にキーマンを捉える時間だったりします。
速攻の多いチームはリバウンドからも展開しますが、多分それは誰かが暴走しそうなので行いませんが、ボールを奪った瞬間の怒涛のアタック速度は素晴らしいピストンズです。

このラッシュ力と、それを生み出すディフェンスがピストンズの怖さです。



ピストンズ対策は何か?

ピストンズは強そうです。では、どんな対策をすべきなのか?

それが難しいのもポイントです。
自分達のキープレイヤーを潰されないなんて当然過ぎて対策と言われても困ります。交互にシステムが変わるといっても、次に何が来るか分かれば苦労もしないわけです。

ある意味ピストンズ自体が対策のチームなので、それに対策と言われても難しくなります。ここも勝率を保てているポイントだったりします。
ピストンズが相手の時は自分達のエースがどんなマークをされているのかハラハラドキドキしながら観て下さい。

そしてエースが躍動する事がピストンズへの最も有効な対策です。自分達の強みを信じるのが第一です。



ピストンズの進撃は続くのか?

ピストンズの強さは理解してもらえたでしょうか?
しかし、それは本当に続くのか。
未熟な所が顔を出さないのか。

高確率で決まっている3Pはハンドオフを楽にしていますし、ドラモンドが全ての局面でチームを支えています。何かが崩れた時にそれでもバランスを保てるのか。

全くデータにない事として、HCのパンガンティが試合中に終始落ち着いている事が最も気になりました。そんな人だったっけ?
優秀なメンタルマネージャーでも雇ったのかもしれません。

HC含めて冷静に戦えているのが今のピストンズです。似たようでいて特徴は異なるロスター全員の力で試合を制しているので、采配で失敗しない事が最も重要です。
それが続く限り、簡単に崩れる事はないでしょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA