NBAは少し間が空くし、Bリーグファイナルがテレビで観れるので、感想を書こうと思うが、あまり予備知識がありません。栃木ブレックスは友人がファンなので何回か観にいった事がある。川崎ブレイブサンダーは自転車で行ける距離だけど観た事ない。戦術ファジーカス時代にテレビで観た記憶があるくらい。まぁきっと今も戦術ファジーカスだと思うけど。
予備知識がないとコート上で行われている互いの対策や狙いがあまり浮かび上がらない事がある。特に栃木は空いた選手が打つスタイルだし、川崎は困ったらファジーカス任せでしょ?
そんなわけで浅い感想だけど、書いてみます。
,
,
,
ファイナルに相応しい対戦
開幕戦がこの両チームでも良かったよね、という対戦。ファイナルまで上がってきただけあって、どちらもチーム設計がしっかりしている。この舞台に相応しい対戦。他のチームが相応しくないかどうかは知らないよ。
川崎はファジーカス頼みだと思ってたけど、比較的ガードからの仕掛けでスタートする。栃木からすると辻のシュートは怖いのでマークが厳しい。なのでその辻をスクリーンを使わせながら動かし、ディフェンスを広げてスペースにアタックする。そしてインサイドにフィニッシュを任せるので、中も外も怖い。
オンザコート1になるとガードは藤井なのでより積極的に仕掛けていく。そこに外国人には劣るけどママドゥや永吉&野本で地味な仕事を請け負いつつ、もう少し広いシュートエリアから打っていく。困ったらファジーカスだけど。
つまりファーストユニットとセカンドユニットで異なる構成を選手の特徴に当てはめてある。もう少し野本が活躍できれば良いのだけどね。
,
,
,
栃木はとにかく田臥とロシターのコントロールが秀逸。田臥は日本を騒がせた昔とは全くイメージの異なるプレースタイルなのだが、時に昔の姿を見せる。つまりガードとしての幅が広い。基本は自分が動いてスペースを調整しながら、ボールと人を動かしていく。そこにロシターもポストでボールをもらいながら同じようにスペース調整するので、栃木は2つのポイントから他の3人のフィニッシュに繋げていく。
嫌らしいのは強引に速攻に持っていったり、個人技の1on1を決めたりと時折昔の田臥が出てくるので突然やられるとディフェンスはついていけない。
そんな構成からセカンドユニットのガードである渡邊はそこまでコントロールは出来ないので、速い展開を意識しながら、ウイングにアウトサイドのシュータータイプを置いて、怪獣ギブスの強引さを使っていく。
こちらもユニットと選手の特徴が上手く組み合わされている。
個人的に須田は大学時代によく試合を観に行ってたので活躍していると感慨深い。田中大貴やザックにケビン、ベンドラメの影でシュート決めてたのと栃木での仕事は変わってないな。橋本はまたケガなのね。確かその時代の東海大と川崎の試合を観に行った気がする。
,
,
,
より効果的だった栃木がリードする前半
どちらもシュート確率の高かった前半は、よりコントロール出来ていた栃木が緩急織り交ぜた攻撃を展開していた。割としっかり組み立てる栃木だけど、リードを奪う場面はシュートまでが早い事が多い。チャンスに畳み掛けさせる田臥と渡邊が川崎のガード陣を上回った。
個人でファジーカスを守れていた栃木。竹内のブロックやギブスのスティールは見事だった。ギブスとファジーカスなんて20センチのミスマッチだからな。デアンドレ・ジョーダンにステフ・カリーがマッチアップしてる感じだよ。36歳の小さな大怪獣ギブス。
,
,
,
栃木の不安材料はロシターの体力。ディフェンスで体を張りながらオフェンスでは長い時間ボールを持っている。ロシターの代役がいないから、かなり頑張らないといけない。
昔はどちらかというとブレントンの方がメインだったよね。
川崎は悪くないけど、スパングラーが有効に使われていない。この選手メチャクチャ良い選手だけど、その良い部分が戦術の中では出てこない感じだね。それでも活躍してるけどね。
これで3Qのオンザコートワンをどうやり過ごすのかも不安材料。ファジーカスダメだし、スパングラーは活きてないし。辻にはもっと打たせたい。改善要素があるので逆転の要素がある前半だったとも言える。
,
,
,
ガード陣の逆襲
コントロール力で栃木と川崎のガード陣には差があった。じゃあ川崎のガードは何が得意なのかといえば、より自分で切り崩すこと。
3Qになり、辻と篠山の役割がちょっとズレる。警戒されてる辻が切り込み、篠山が外から打ち、ギャップにドライブしと得点していく。
このガード陣が得点した事とオンザコート1でファジーカスが勝負する環境が整う。なんか栃木のヘルプが遅くなる。ファジーカスのフックは外すの待ちだから、ドリブル止めたいんだけどね。ロシターのファールもかさみ、追い詰められていく栃木。
見事な川崎の逆襲だった。
,
,
,
傾きそうで傾かない流れ
何度も川崎に流れが傾きそうになる。3Qラストの速攻、スパングラーのアンドワン、ロシターの4ファールと苦しい栃木だけど、ギリギリで得点を繋げていった。田臥とギブス、時々ロシター。
そこでギブスがディフェンスでビックプレー。スティールからファジーカスのアンスポを引き出す。栃木がリードを奪い返しただけでなく、ゲームがギブスのものになる雰囲気が醸し出され始める。
川崎もなんとか決め返したけど、栃木のオフェンスではボールが回った先にフリーになるのがギブスという展開が続いてしまう。警戒されているギブスなのに、そこが空いてしまうのは単にギブスが上手いだけではない。流れってやつ。
,
,
,
勝敗をわけたもの
最後に勝敗を決めたのは篠山と田臥。篠山が勝負所でスパングラーへのパスを連続してミスする。1本目はスパングラーのミスっぽいけど、タイミングはバッチリでフリーなのに、速いスピードでダンクするしかないギリギリのパスは必要なかった。2本目は連携も合わない謎パス。
結局ゲームの初めから感じていたスパングラーを活かせてない事が決定的なミスで出てきてしまった。多分、1本目のアリウープも2本目の3P狙わせるのもスパングラーの個人能力考えたら正しい選択肢だと思う。そして練習から個人能力を知っていたからこそのプレーだったと思う。それが日常のプレーとして、重要な場面のプレーとしてまで成熟していなかっただけかな。
田臥は最後までコントロールし続け、ショットクロックがなくても最後の最後はイージーシュートに結びつけた。終盤の栃木はとにかく時間を使っていた。少しでも良い条件で打ちたい、シチュエーションを作りたいという田臥の気持ちがコートに現れていた。
皮肉にも後半になりファジーカスがファールをもらえて、得点出来たことが川崎のオフェンスに停滞を生み出したよね。好調だったはずのガード陣が存在感を失ってしまった。そこまで考えて栃木はファジーカスを止めに行かなかったのならウィスマンの作戦勝ち。その可能性は結構高い。辻と篠山に動かれる方が厄介だったわけだ。
終盤は動きの中で得点機を探した栃木と絶対的な武器で臨んだ川崎。川崎が間違っていたとは思わない。栃木がよくぞあそこまでガマンして得点したという感じ。
,
,
,
苦言を呈そう。
とても良いファイナルだった。選手はそれぞれの持ち味を出していたよね。インカレのファイナルとかは、たまに1人の不調でガタガタになる事あるもんな。
それだけ良い試合だっただけに、試合の中身以外に文句をつけたくなるよね。
なぜ、MVPが古川なのか。いや、古川のプレーには文句のつけようがない。でもさ、どう考えてもギブスでしょ。次点で田臥。
ハッスルしまくって、流れを変えて、フィニッシュもしてしまったギブス。
前半の流れを生み出し、後半の苦しい場面に動じず、最後までコントロールしきった田臥。
古川のシュートは素晴らしかったけど、試合を決定的なものにしたポイントを無視しているのはどうかと思うし、中継してプレーみせて、どこが評価されるの?、となると伝わりにくいよね。繰り返すけど古川自身は素晴らしかったよ。
そして、これだけの試合が出来るなら、なんで一発勝負なのか。
仮にホーム&アウェーの7戦方式だったとしよう。この試合を栃木で3試合やったら、どれだけの経済効果を、バスケネタ効果を栃木に生み出せるか。
ぶっちゃけ地上波放送して、普段バスケ見ない人が、面白かったと感じたとして、それが果たして人気に繋がるのか? 子供達はともかく、大人は面白かったなぁ、以上。で終わるよね。来季まで時間があるし。
(まぁあり得なかったけど)琉球や秋田でこのファイナルが3〜4試合行われたら、今後30年間はその地域は安泰だよ。何試合やっても東京はムリなのはbjリーグが証明してるし。
小さいマーケットでも運営出来るのがバスケの良いところなんだから、東京での一発勝負は直ぐにでも辞めるべき。地方局が放送してくれれば、それで十分だと思った方が良い。
あと些細だけど、シュート入った後のフォーンって音がタイムアウトみたいだからやめて欲しい。
,
,
,
というわけで、かなり楽しめた試合だった。じゃあ自分が会場まで観に行くかと聞かれたら、まぁ行かないけど。
栃木のファンは良いよね。老若男女入り混じっててさ。Bリーグブームで出来たようなファン層ではないことがよくわかる。長きに渡ってこういう組織としてのチーム運営をしてきた栃木ブレックスの歴史が作った初代チャンピオンだと思います。